京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

重要 【プロジェクト工学科】インターンシップ(就業体験) 11/16〜18実施

今日,急速な社会の変化の中で,高校生を取り巻く環境は大きく変化しており,経済のグローバル化や知識基盤社会の到来,就業構造・雇用慣行の変化等により,教育,雇用・労働を巡る様々な課題が見受けられます。

専門的な知識や技術・技能の高度化に対応する人材の育成が求められている中,インターンシップ(就業体験)では,地域の様々な産業・社会を担う人材を輩出する観点から,将来のスペシャリストへの道を視野に,その基礎的・基本的な知識・技能を確実に養うことを目的としています。

進路等を考慮し,地域・社会との連携を図り,体験的な学習や地域企業との連携を図った現場での実習などを通じて,実践的な教育活動に取り組みます。

■期 間 11月16日(火)〜18日(木) 3日間
■実習先 京都府下(官公庁を含む) 全90事業所
■対 象 プロジェクト工学科2年生 176名

なお,インターンシップ実施を受けて成果報告会を来年1月中旬の放課後に予定しています。

【一昨年度の成果報告会の様子】
画像1

重要 【伝統文化体験】市立高校生「能楽鑑賞会」 10/28実施

10月28日(木),金剛能楽堂にて市立高校生「能楽鑑賞会」が行われ,本校より20名が,能「舎利(しゃり)」と狂言「附子(ぶす)」を鑑賞しました。

この会は京都市教育委員会主催・一般社団法人京一商西京同窓会協賛で毎年開催されるもので,本年度は感染予防の観点から席数を減らしての鑑賞会でしたが,毎年本校生徒にも“ホンモノ”に接することのできる機会を頂戴しています。

冒頭,来賓の門川大作京都市長から,市立高校生全体への激励のお言葉をいただき,能楽師の方から能舞台や能面,衣装についての解説があった後,各校から代表生徒1名が白靴下に履き替え,能舞台に上がり能楽体験をしました。本校からは生徒会副会長の青木隆乃介君が代表で,少し緊張しながらも,扇子を手に持ち能の動作を教えて頂きました。

その後,狂言から演目が始まりました。能楽鑑賞は初めてという生徒がほとんどでしたが,往路のバスの中での事前学習の甲斐もあり,能舞台という独特の空気感にもスムーズに溶け込み,能と狂言の世界観を愉しみました。

日本では近代以降も「教養人」の常識として捉えられてきたばかりでなく,現在も海外での興味関心度や評価が高く,いろいろな芸術や学問に影響を与えている「能楽」。生徒たちがそんな「能楽」に触れることのできた,貴重な体験となりました。
画像1

重要 【地域連携】伏見中央図書館とのコラボ企画第3弾

本年度は「読書週間記念事業」の取組として,本校と伏見中央図書館による連携企画を下記のとおり開催しました。

■期日 10月30日(土)
■会場 伏見中央図書館(伏見区今町)
■内容 『木の小物箱をつくろう!』
・第1部 9:45〜
・第2部 11:00〜
■対象 園児及び低学年児童 ※保護者同伴

今回は,身近な素材である木材(ひのき)を使って日常生活でも使える小物箱を製作しました。高校生のサポートのもと,材質を手で触れ感じながら,指金や鋸,金槌,鑢などの手工具で加工・調整して組み立てます。真っすぐの釘打ちは難しかったようですが,何度もチャレンジして完成した小物箱はいっそう愛着がわく「ものづくり体験」となりました。
画像1
画像2
画像3

重要 【社会貢献】"スポGOMI甲子園2021"京都大会 10/31出場

「地球に最も優しいスポーツ」と呼称される『スポGOMI甲子園2021・京都大会』に,本校から10チーム,計30名が参加しました。日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催された大会です。
雨上がりの鴨川護岸を舞台に,仲間と楽しくゴミを拾うことで,まちも心も綺麗になりました。

■日時 10月31日(日)
■場所 鴨川護岸 御池大橋西側(京都市中京区)
■大会結果
・1位 KOGAQUEENs(2年 荒堀ともえ,中村安里,八木さやか)
・3位 チーム SEITOKAI(2年 井村斗春,青木隆乃介,1年 前田京香)
・オリジナルアイテム賞 工業ガールズ(1年 岡村奈波,山田彩世,須佐見楓花)

KOGAQUEENsが見事優勝し,12月26日(日)に東京で行われる全国大会への出場を決めました。京都工学院高校の代表,京都の代表として,チーム一丸となって全国優勝を目指します。引き続きご支援・ご声援のほどよろしくお願いいたします。

※大会の様子は,KBS京都,テレビ大阪などで放送される予定です。
画像1
画像2
画像3

重要 【産学連携】京都府建設業協会主催「現場見学会」 10/27実施

プロジェクト工学科まちづくり分野では,2年生対象に産業現場等での見学会を通して,勤労の厳しさとやりがい,まちづくりに関わる苦労や感動,責任の重さを知ることをねらいとしています。これまでの専門科目での事前学習を受けて,各領域に関連する専門知識と実際の技術をつなげます。

この取組は,本校のインターンシップ事前指導とも位置づけて,京都府建設業協会が若者に建設業の魅力を伝える「担い手確保事業」の一環として毎年本校生徒を対象に実施されているものです。

■日時 10月27日(水)13:00〜17:00
■場所 新名神高速道路建設現場
・城陽高架橋(城陽市富野〜寺田)
・宇治田原トンネル(綴喜郡宇治田原町岩山〜郷之口)
■対象 都市デザイン領域 2年生35名
■協力 西日本高速道路株式会社
画像1
画像2
画像3

重要 【生活部】第6回 体育祭 10/29開催

先月から延期となっていた体育祭開催に向けて生徒会が中心となって,色別種目の変更やルールの見直し,応援配置等について新たなアイデアでリスクと向き合う方策を考えてくれました。

おかげさまで秋晴れの晴天の中,本年度は保護者の方にもご来場いただき,「第6回 体育祭」を開催することができました。「できない理由を探さない」できることに知恵をしぼり,クラスの仲間と協力して創りあげるパフォーマンスが発揮できたのではないでしょうか。

また,昨年度に続きZoomによる動画配信を行いました。開会式直後から多くの保護者の方にアクセスいただき,臨場感あるリモート観戦はいかがだったでしょうか。

本校では,今後ともご家庭のご協力を得て,生徒の安全・安心を第一に学びの環境づくりに努めてまいりたいと考えております。保護者の皆さまには,引き続きご理解とご協力をお願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

重要 【地域連携】伏見中央図書館とのコラボ企画第3弾

本年度は「読書週間記念事業」の取組として,本校と伏見中央図書館による連携企画を下記のとおり開催します。昨年度は交通局からの製作依頼を受けて寄贈した「電動ミニ市バス」の展示及び記念撮影会を行いました。

■期日 10月30日(土)
■会場 伏見中央図書館(伏見区今町)
■内容 『木の小物箱をつくろう!』
・第1部 9:45〜
・第2部 11:00〜
■対象 園児及び低学年児童 ※保護者同伴

なお,定員超過のため本年度の参加申込はすでに終了しました。
画像1

感嘆符 【生活部】体育祭 10/29開催

先月より新型コロナウイルス感染症拡大防止のため延期となっていた体育祭を下記のとおり開催します。天候によっては進行の変更もありますので予めご了承願います。

つきましては,保護者の方(ご家族1名のみ)は,北門よりご入場ください。自転車・バイクの駐輪も可能です。なお,正門及び東門,西門は8時40分以降は閉門となります。

■日時 10月29日(金)9:00〜14:30
■場所 第1グラウンド
■種目 主として学年別で実施

また,学校周辺での路上駐車は地域の大変ご迷惑となりますのでご遠慮ください。ご協力よろしくお願いします。
画像1

感嘆符 【美術科】2年生 美術選択者作品展 10/22〜11/5

本校では,「豊かな人間性,確かな技術を身に付け,京都から社会の発展と人類の幸福に貢献できる生徒の育成」を教育目標に,京都工学院STEAM[Science(科学)Technology(技術)Engineering(工学) Art(デザイン思考) Mathematics(数学)]を教育の柱として位置付け,関係性の深い科学・技術・工学・デザイン思考・数学の体系的な教育プログラムを推進しています。

その一環として取り組んだ,2年生美術選択者の作品をインフォメーションコモンズにて展示いたしました。約80名の「自分を表現」した作品を約2週間展示予定です。ご来校の機会があればぜひ鑑賞していただき,ご感想など頂戴できれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

重要 【国家資格取得】第三種電気主任技術者試験合格!

令和3年度第三種電気主任技術者試験が8月22日(日)に行われ,プロジェクト工学科電気専攻3年の梅野優介君が高校在学中に現役合格をしました。

第三種電気主任技術者とは,電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力 5千キロワット以上の発電所を除く。)の工事,維持及び運用の保安の監督を行うことができる資格です。

現役の高校生で合格することは難しく,本年度の試験合格率は11.5%という難関を突破することができたのは、とても素晴らしいことです。毎日の授業をしっかり学習しつつ,朝・授業後の補習や夏休みの特別講習に取り組み,一つ一つ理解していく努力により合格できたのだと思います。

今後も努力を惜しまず,より高い技術を習得して社会に貢献してほしいと願っています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/17 2年P工学科インターンシップ 2年F理数科未来に羽ばたくためのキャンプ
11/18 2年P工学科インターンシップ 2年F理数科未来に羽ばたくためのキャンプ
11/19 計算技術検定
11/23 勤労感謝の日

経営方針

教育課程

学校案内

お知らせ

証明書発行

PTA関係

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp