京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

重要 【生活部】第6回 文化祭 第2日目 6/25閉会

おかげをもちまして盛会裏に終えることができました。保護者の皆様には来場に関してご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございました。

昨年度はコロナ禍の中で余儀なくされた「代わる」プチ文化祭の開催でありましたが,本年度はこれまでの文化祭を見直し,生徒会・学年が主体となって「変わる」ことにチャレンジする文化祭とできました。

クラスの仲間と実現したいコトを起点とするアイデアを持ち寄り,企画から運営まで「コトづくり」を実際に体験し,参加者の満足感を得られた収穫の多い2日間となりました。これらの経験を「点」で終えることなく,次の学校行事や日々の学習活動に生かし,「線・面」としての教育活動に展開していきます。

■日時 6月24日(木)〜25日(金)2日間
■場所 中央棟及び教室棟,中庭周辺
■内容 映像作品上映,舞台発表,活動展示,模擬店,生徒会中庭企画ほか
画像1
画像2
画像3

重要 【生活部】第6回 文化祭 第1日目 6/24開会

文化祭の第1日目は,2年動画作品上映を皮切りにダンス部の舞台パフォーマンス,吹奏楽部の演奏がホール及び教室(ライブ配信)で繰り広げられました。

2年動画作品では,コロナ禍の中,アイデアを凝らしたオリジナル・パロデイ動画など,自分たちでシナリオを作り上げることから,キャスティング→撮影→編集にNG集も付け加えた作品づくりに挑戦してくれました。

クラスの生徒が文化的活動のもと結集し,創造力の向上や相互交流を深め,継続・発展させる,普段のプロジェクト型学習が生かされていると実感できるひと時でした。続く第2日目も趣向を凝らしたプログラムが今から楽しみです。

本年度は新型コロナウイルス感性予防の観点から,ご来場に関しては「生徒同居のご家族のみ」両日共午後からの参加とさせていただきます。当日は「三密」を避け,十分感染症対策を徹底した上で実施いたしますので,ご理解とご協力をお願いします。

■日時 6月24日(木)〜25日(金)2日間
■場所 中央棟及び教室棟,中庭周辺
■内容 映像作品上映,舞台発表,活動展示,模擬店,生徒会中庭企画ほか

 <文化祭の開催にあたって学校長挨拶はこちら>
画像1
画像2
画像3

重要 【生活部】第6回 文化祭 6/24・25開催

保護者の皆様には,日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございます。

いよいよ今週末に迫った文化祭では,クラス及びクラブ,有志の生徒集団が文化的活動のもと結集し,創造力の向上や相互交流を深め,継続・発展させることをねらいとしています。

本年度は新型コロナウイルス感性予防の観点から,ご来場に関しては生徒同居のご家族のみ両日の午後からとさせていただきます。当日は「三密」を避け,十分感染症対策を徹底した上で実施いたします。

■日時 6月24日(木)〜25日(金)2日間
■場所 中央棟及び教室棟,中庭周辺
■内容 映像作品上映,活動展示,模擬店,生徒会中庭企画ほか
画像1画像2

感嘆符 【三学年】第1回 きもの着付け体験 6/16実施

公益財団法人「京都和装産業振興財団」和装着付け体験では,伝統文化を次世代に継承するとともに,自身の感性を磨き,豊かな人間性を育むことを目的としています。

卒業アルバム編集にあたって高校生活の思い出のひとコマに,普段袖を通すことが少なくなった和装に触れ,仲間と共に京都の魅力を再認識する時間を共有としたいと思います。

■日時 6月16日(水)14:15〜15:20 LHR
■場所 HR教室及び和室
■対象 フロンティア理数科 59名
■内容 きものの着方,帯結び,記念撮影,たたみ方
■予定
・第2回 6月30日(水) プロジェクト工学科まちづくり分野 72名
・第3回 7月14日(水) プロジェクト工学科ものづくり分野 104名
画像1

重要 【進路指導部】土曜確認テスト 6/12実施

本校では,土曜日や長期休業日を活用して,進学希望者対象に授業の振り返りや見直し学習,発展的な学習,確認テスト等を実施しています。

当日の時間割は次のとおりです。平日の時差登校時間と異なるので注意してください。

≪フロンティア理数科≫ 各HR教室
◆1限 8:50〜9:40 国語
◆2限 9:50〜10:40 数学
◆3限 10:50〜11:40 英語
◆4限 11:50〜12:40 理科 ※2・3年生のみ

【前回の様子・令和3年5月8日】
画像1

重要 【教務部】公開授業週間 6/3〜6/9実施

6月3日(木)〜6月9日(水)は「公開授業週間」です。教員が互いの授業を参観し,授業改善に役立てることをねらいに,効果的な指導方法の開発やICTを活用した教育効果の明確化,教員のICT活用指導力の向上等に努めます。さらに今週は,教育実習生の研究授業が合わせて行われています。

ただし,緊急事態宣言の再延長を受けて新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から,今回は外部からの来校はご遠慮いただき,実施にあたっては,アルコール消毒やマスク着用はもとより,教室での密集を回避ために参加者の把握等,万全の安全対策を講じて行います。
画像1

重要 【国家資格取得】令和3年度上期「第二種電気工事士」 筆記試験特別講座

プロジェクト工学科ものづくり分野電気専攻では,受験希望者を対象とした「第二種電気工事士筆記試験特別講座」を行っています。

中間考査試験期間中や試験後に行い,2年生の電気専攻生徒が懸命に模擬試験問題を解いています。解いた後は,生徒同士で教え合いをしたり,わからない所を先生に聞いたりと試験対策直前でお互いが合格を目指して頑張っています。

令和3年度上期第二種電気工事士筆記試験は,5月30日(日)に京都大学吉田キャンパスで行われます。ぜひ,多くの生徒が合格してくれることを期待しています。その後は,7月17日(土)の技能試験に向けて実技試験特別講座を行う予定です。電気技術の学びを通じて,専門分野の探究活動や進路活動に積極的に生かしてほしいと思います。

【第二種電気工事士とは?】
画像1
画像2

感嘆符 【進路指導部】進研模試 5/29実施

「進研模試」は,定期的な学力測定により,高校での学力育成と進路選択を支援するためのテストです。時期に応じた内容・形式の出題や安定した受験母集団で,全国レベルでの客観的な学習到達度が測定できます。

模試当日は,平日の時差登校時間とは異なるので注意してください。なお,プロジェクト工学科3年生の進学希望者については,同日に実力診断テストが実施されます。

■日時 5月29日(土)8:30〜17:30
■場所 各HR教室
■対象 フロンティア理数科3年生

【進研模試Q&A】
画像1

重要 【教員研修】GDP(グランド・デザイン検討プロジェクト)ミーティング 5/25実施

定期的に学校の将来を検討する場が,教職員の有志により行われています。「GDP(グランド・デザイン・検討プロジェクト)」と銘打って平成30年度よりスタートし,今回で6回目となります。校務の合間を縫って,約2時間の熱い討議が行われました。

■日程 5月25日(月)15:00〜17:00
■場所 プロジェクトラボ
■対象 教職員有志

「教科指導のコツ」 「学校行事の活性化」「プロジェクト型学習」「STEAM教育の視点」「ICT活用事例」などのトピックについて,今回は「Clubhouse」形式により,各観点で20分ワーク+10分共有×3観点で議論を行いました。

※「Clubhouse」=トピックを自ら選択して「room」に入るSNS

生徒が充実した学校生活を過ごし,活力ある場にするためにどうしていくべきか。未来の学校づくりについて,毎回白熱した討議が行われています。「答えのない問い(解答が一つではないテーマ)」についてチームで知恵を出し合う取組は,教職員にとっての「大人のプロゼミ」と言えます。本校教職員も,学び,切磋琢磨し続けています。
画像1
画像2

緊急 【プロジェクト工学科】1年保護者対象「領域・専攻選択説明会」

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。

さて,プロジェクト工学科では,1年生保護者の方を対象とした「領域・専攻選択説明会」を下記のとおり予定しておりますが,6月以降も京都府において『緊急事態宣言』再延長発令時には,集合形式による説明会は中止とし,YouTubeによる「動画配信」とさせていただきます。その際は改めて本ホームページでお知らせします。

■日時 6月2日(水)18:30〜19:30
■会場 中央棟1階ホールほか
■内容 「各領域・専攻による教育活動と進路選択について」

本取組では,2年次からの領域・専攻選択に向けて,進路目標や目指す国家資格,進路別の取組などを通して,生徒自らが生き方を探求し,主体的に進路選択が決定できることを促します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/17 2年P工学科インターンシップ 2年F理数科未来に羽ばたくためのキャンプ
11/18 2年P工学科インターンシップ 2年F理数科未来に羽ばたくためのキャンプ
11/19 計算技術検定
11/23 勤労感謝の日

経営方針

教育課程

学校案内

お知らせ

証明書発行

PTA関係

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp