京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:388
総数:1281575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

重要 【プロジェクト工学科】電気設備特別講習会 10/18実施

11月16日(火)から3日間予定のインターンシップ(就業体験)における事前指導の一環として,プロジェクト工学科ものづくり分野の電気専攻2年生を対象とした,京都電業協会主催「ようこそ電気設備工事業界へ」電気設備に関する特別講習会を本校にて実施しました。

社会における電気の役割をはじめ,電気設備施工の仕事についての講話や『電気がなくなったら』をテーマとしたグループワークや『割りばしタワーの製作』などのワークショップが行われ,生徒たちも興味・関心を高めて取り組んでいました。

最後には,実際の現場で使用する腰道具,墜落防止用のハーネスの装着体験や電動工具の使い方などの実技講習に参加し,普段の授業と実際をつなぐ実践的な学習の場となりました。

次回は11月8日(火)に京都電業協会主催「現場見学会」が今回参加した2年生を対象に京都市内で予定されています。
画像1
画像2
画像3

重要 【芸術科】京都市幼児・児童・生徒作品展(姉妹都市交歓作品展)

9月29日(水)〜10月3日(日)の5日間,京都市美術館別館にて「令和3年度 京都市幼児・児童・生徒作品展,姉妹都市交歓作品展」が開催されました。

京都市立幼稚園・学校の園児・児童・生徒の作品および京都市の姉妹都市から送られてきた子どもたちの作品約2,500点が一堂に展示され,姉妹都市交歓作品は,本年度,京都・キエフ姉妹都市提携50周年,京都・ザグレブ姉妹都市提携40周年を記念し,キエフ市とザグレブ市の子どもたちの作品が展示されました。

その中で,本校からは2年生美術選択者13名,及び書道選択者7名の力作を出展しました。さらに開催期間中,その中から情熱をもって粘り強く仕上げた,目を見張る生徒の作品が海外各地を巡回する姉妹都市交歓作品展へ選出されました。

◆姉妹都市交歓作品展 選出
≪美術≫2年 荒堀ともえ 加藤巧実
≪書道≫2年 青木隆乃介

※姉妹都市交歓作品展とは
ケルン(ドイツ),パリ(フランス),フィレンツェ(イタリア),プラハ(チェコ),ザグレブ(クロアチア),キエフ(ウクライナ),西安(中国),京都(日本),グアダラハラ(メキシコ),ボストン(アメリカ)の10カ国を作品が巡回する展覧会です。

開催期間中は保護者の皆様をはじめ,多数の方にご来場いただき,誠にありがとうございました。お礼を申し上げます。
画像1
画像2

重要 【防災学習】深草学区自主防災会「防災マップづくりのためのまち歩き」 10/2参加

本校プロジェクト工学科都市デザイン領域では,学校設定科目「防災工学」において,まちの防災学習を進めています。そんな中,深草地域の防災上の課題や身近な危険個所等を確認し,共有された地域情報を基に災害対策の在り方について意見交換するため「防災マップづくりのためのまち歩き」に参加してきました。

当日は,京都聖母学院に隣接するカトリックヌヴェール愛徳修道会を集合場所に,本校生徒をはじめ地域や大学生の方を含めて約30名が参加しました。まち歩きの調査項目は,公民館や広い駐車場など避難施設,消火器やAEDなど減災施設,狭い道や古いブロック塀など危険個所の確認を6つのグループに分かれてフィールドワークを行いました。

対象は学校周辺の深草地域とし,本取組は深草学区自主防災会及び立命館大学理工学部環境都市工学科との連携によるものです。この成果は11月21日(日)に京都聖母学院で開催される「深草学区総合防災訓練」にて発表予定となっています。引き続き,地域・学校間連携をさらに深めた防災学習を行っていきます。

本校では,本年度「アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム」の採択を受けて,研修で習得する新しい視点からの防災・減災教育の理論や,被災地の教訓を活かした教育実践等の学びを活かし,新学習指導要領実施に向けて,学校や地域における防災・減災教育の授業改善・強化に取り組んでいます 。

【アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム】
画像1
画像2
画像3

重要 【生活部】「京都工学院高校」案内標識の設置

通学路の安全確保を目的として教育委員会や伏見土木事務所,伏見警察署との協議のもと,本校正門進入路への交差点に案内標識が設置されました。

今後も地域の方との連携を図りながら,登校指導をはじめ交通安全マナーの向上に努めます。これまでにも電柱幕やT字路面標示の設置により,通行車両の運転手に視覚的な安全啓発を実施しています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/19 1・2年F理数科進研模試 市立高校合同授業実践研修会
10/20 2年F理数科受験生宣言
10/25 2年公務員模試

経営方針

教育課程

学校案内

お知らせ

証明書発行

PTA関係

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp