京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

重要 【プロジェクト工学科】一日キャリア学習 11/19実施

専門的な知識や技能の高度化に対応する人材の育成が求められている中,地域の様々な産業・社会を担う人材を輩出する観点から,将来のスペシャリストへの道を視野に,その基礎的・基本的な知識・技能を確実に養うことを目的にインターンシップ(就業体験)を実施しています。

本年度については,新型コロナウイルス感染予防の観点からインターンシップをやむなく中止とし,代替行事として「一日キャリア学習」を実施しました。関係機関との連携のもと,体験的な学習や現場見学会などを通じて,より実践的な教育活動につなげることができました。

■日時 11月19日(木)8:50〜16:10
■会場 本校及び工場・工事現場等の受入事業所
■対象 プロジェクト工学科 2年生178名
■内容
≪都市デザイン領域≫
最新測量機器デモ体験,行政機関及び民間企業によるキャリア紹介
≪建築デザイン領域≫
京丹波町新庁舎工事現場見学,美山かやぶきの里巡察
≪メカトロニクス領域≫
キャリア講演会,ものづくり工作実演
≪エレクトロニクス領域≫
キャリア講演会,京都市新北消防署工事現場見学,実技講習会
■協力
・京都市建設局,亀岡市,城陽市,精華町
・京都府建設業協会加盟事業所,株式会社キクチコンサルタント
・株式会社トプコン
・京丹波町
・株式会社GSユアサ
・京都電業協会加盟事業所
・株式会社堀場製作所
・京都電子工業株式会社

重要 【フロンティア理数科】未来へ羽ばたくためのキャンプ 第1日目 11/17開催

フロンティア理数科では,2年生全員を対象とした「未来に羽ばたくためのキャンプ」を,本年度については下記のとおり2日間実施します。

2年次の本格的な大学受験の学習を開始するにあたって,最先端の開発事業や研究等を見聞することと同時に,自らの生き方を考えていくキャリアデザインの観点から知的好奇心や探究したいことを発見し,1年後の大学受験に向けたモチベーションの向上を図ります。

第1日目の講演会では,「何のために学ぶのか」「なぜ大学に進学するのか」等,学ぶ意義をあらためて再確認し,大学受験へのモチベーションを高めていくとともに,これから1年間の受験勉強に耐えうる精神力,肉体的体力等の健康管理を認識し,チームとして受験に取り組む意識と心構えを考える絶好の機会となりました。

■期日 11月17日(火)及び19日(木)の2日間
■内容
≪第1日目≫ 11月17日(火) 5〜7限 本校にて実施
・講演『なぜ大学に進学するのか』
・講師:リクルート スタディサプリ出演講師 山内恵介 先生
・京都先端科学大学,村田機械株式会社訪問に向けた事前学習
≪第2日目≫ 11月19日(木) 終日 校外にて実施
・京都先端科学大学 研究室見学
・村田機械株式会社 企業理念とモノづくりへの取組の紹介
施設見学及び若手社員の方を囲んでの「カタリ場」など
画像1

重要 【生徒会】文化祭代替行事 "プチ文化祭" 11/6実施

11月6日(金)午後から文化祭代替行事「プチ文化祭」と銘打ち,動画等鑑賞会を本校ホールにて行いました。様々な教育活動が制限を受ける状況下ですが,十分対策を講じた上で今できること,今だからこそできるアイデアを出し合い,生徒会が中心となって検討を重ねてきました。その甲斐あって,当日は各クラスが工夫凝らした動画作品を持ち寄り,互いに鑑賞することができました。

また,ダンス部・吹奏楽部の舞台発表では,観客席からの手拍子や拍手により会場が一体となって舞台を盛り上げてくれました。当初から試行錯誤の連続でしたが,これまでの経験値が全くない中,未知の壁にチャレンジしたことで,生徒たちの秘めたる熱意や大きな成長を見取ることができたのではないでしょうか。

今回,体育祭同様,保護者の皆様にはご来場をご遠慮いただきましたが,Zoomによる生配信を行いました。実施にあたっては反省点や課題も多くあったかと思います。改めてご感想やご意見を是非お聞かせください。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

重要 【生活部】薬物乱用防止及び情報モラル教室 11/11実施

青少年における薬物乱用については,危険ドラッグ等を使用した者の直接的な健康被害だけでなく,二次的な犯罪や健康被害が多発するなど,乱用される薬物が多様化する中,青少年への拡がりという衝撃的なニュースが報道されています。

現代社会では,規範意識の低下,薬物供給の増加や入手経路の多様化,スマートフォンの普及,慢性的なストレスや疲労から薬物乱用につながるケースなど,急増している主な原因と考えられます。

高校生の検挙数も増加傾向にあり,「勉強」「恋愛」「人間関係」等のストレスから安易に薬物に手を出す実態が明らかになっていることから,今,あらためて薬物乱用の実態を知り,薬物に手を出さないという強い意志を持たせることが急務です。また,SNSやネット関係,非行防止についてその危険性やモラルについて再認識を図ることが望まれます。

今後も学校現場においては,薬物乱用防止及び情報モラルの充実と,教育活動全体を通した指導の徹底を行うとともに,家庭・地域と連携を一層図りながら,社会一体となった普及・啓発を行っていきます。

■日時 11月11日(水)14:20〜15:10
■会場 中央棟1階ホール
■演題 「共に考える薬物乱用と情報モラル」
■講師 京都府伏見警察署 スクールサポーター 岩永裕志 氏
■対象 1年生239名
画像1

感嘆符 【生活部】秋の芸術週間 "作品展示"

本年度,下記の期間を「秋の芸術週間」と位置付けて,芸術科の授業及び部活動(工学系・文化系)による作品展示をインフォメーションコモンズ(中央棟1階)行います。生徒の力作とその取組をご鑑賞ください。

また,明日(11/7)は第3回学校説明会です。中学生及び保護者の皆さまにも学校施設や部活動の様子も合わせてご見学いただきます。

◆11月5日(木)〜11月12日(木)
茶華道部・美術部・料理同好会

◆11月16日(月)〜11月24日(火)
シビルクラブ・新聞部・模型部・書道科

◆11月26日(木)〜12月3日(木)
美術科
画像1
画像2
画像3

重要 【生活部】プチ文化祭開催について

本年度は,コロナ禍の中でこれまで通りの文化祭は実施困難と判断いたしました。しかしながら,授業への影響を最小限に抑え,生徒会の意向を尊重して下記のような形で「プチ文化祭(仮称)」を開催いたします。

つきましては,これまでクラスや部活動で取り組んできた作品について,互いに鑑賞する場を提供いたします。コロナウイルス感染拡大防止対策を講じながらではありますが,日頃の活動の成果を存分に発表できる機会となれば幸いです。

■日時 11月6日(金)
・12:50〜 2年生動画上映(7クラス)
・14:55〜 ダンス部舞台発表
・15:25〜 吹奏楽部舞台発表
・15:50〜 動画表彰等
■会場 中央棟ホール  

※なお,当日は保護者の皆様にはご来場していただくことはできませんが,体育祭同様にZoomにてリアル配信する予定です。ID・パスワードについては,すでに生徒へ配布済みです。どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/28 深草トレイル一斉清掃【中止】

経営方針

教育課程

学校案内

お知らせ

奨学金

証明書発行

PTA関係

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp