京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

重要 【教務部】1学期中間考査 5/26〜5/31

1学期中間考査が5月26日(金)から始まります。期間中の完全下校時間は下記のとおりです。

■定期考査1週間前・・・19時00分
■定期考査中・・・15時00分

なお,定期考査1週間前から定期考査終了まで部活動は休止となります。
画像1

重要 【全学年】遠足 5/10実施

豊かな自然環境の中,野外活動を通して環境意識を高めるとともにホームルームの親睦をより深め,グループ単位で行動計画の立案・実行から主体的な選択と決定を促す機会を得ることを目的に実施します。

■日程 5月10日(水) ≪JR京都駅16:00頃解散≫
■行先
・1学年 松の浦キャンプ場(滋賀県大津市)
・2学年 青少年野外活動センター「友愛の丘」(京都府城陽市)
■集合場所 京都駅八条口駅前広場(京都アバンティ前)
・1学年 1・2・3・4組⇒8:30集合,5・6・7組⇒8:50集合
・2学年 5・6・7組⇒8:30集合,1・2・3・4組⇒9:00集合

※学年クラスで集合時間や雨天時の対応が異なりますので注意してください。

【松の浦キャンプ場(写真上)・友愛の丘(写真下)】
画像1
画像2

重要 【PTA】第1回学級委員会 5/13開催

本年度のPTA組織の立ち上げに際し,下記のとおり「第1回学級委員会」を開催いたします。学級委員の方におかれましてはご多忙とは存じますが,出席いただきますようお願い申し上げます。

■日時 5月13日(土)10:00〜12:00
■場所 図書室(中央棟2階南側)
■内容
・学年委員長及び副委員長の選出について
・第1回PTA総会について
・今後の事業計画及び日程について
・その他

なお,本校には駐車場はございませんので,恐れ入りますが公共交通機関でお越しください。
画像1
画像2

重要 【教務部】水曜振替授業 5/8実施

行事予定表でもお知らせのとおり,ゴールデンウィーク明けの5月8日(月)は「水曜振替授業」となります。時間割を確認してください。

明日からの大型連休にあたりスケジュール管理はしっかりできていますか?有意義な5日間としましょう。
画像1

感嘆符 皐月(さつき) 5月

風薫る爽やかな季節となりました。5月は,早苗を植える時季「早苗月(さなえづき)」を略して皐月と呼ばれ,耕作を意味する古語の「サ」が元になっているという説もあります。

1年生は高校生になって初めての定期テストが5月にあります。授業ノートを見返して,授業内容をきっちり確認しましょう。
画像1
画像2

重要 【キャリア教育】高校生アイデアコンテスト 入賞

3月19日(日)に開催された「Knowledge Innovation Award 4th.」(ナレッジキャピタル主催)の高校生アイデア部門「未来の“私の”仕事を考える」最終選考会に本校生徒2名が出場し,佳作を受賞しました。

このコンテストは,高校生が未来を見据え「やりたい仕事」「自分だけの仕事や働き方」などについて考えるものです。約1,800名の応募の中から書類選考を通過した7名が,最終選考でプレゼンテーションを行いました。

佳作を受賞した長岡明日香さんは,老人ホームと保育園を組み合わせた新しい施設を提案し,同じく西銀士郎さんは新たな義手・義足のアイデアを示しました。
画像1

重要 【保健室】スクールカウンセラー 毎週月曜日来校

本年度よりスクールカウンセラーの来校は,下記のとおりです。ただし,行事予定により変更となる場合もあります。

■来校日 毎週月曜日
■時 間 9:00〜18:00
■場 所 カウンセリングルーム(中央棟1階ホール前)
画像1

重要 【1学年】宿泊オリエンテーション 報告

4月17日・18日,1年生の242名が花背山の家へ宿泊オリエンテーションに参加しました。

集団生活を通してクラスメイトとの交流・親睦を図り,生活規律と帰属意識を養うことを目的としています。さらにAL(アクティブ・ラーニング)の基礎的な流れを体験し,今後の主体的な学習へつなげていきます。

今回は課題に対してグループワークを行い,その後ポスター発表を実践してみました。答えのない課題から解決案を考えていく,それぞれ個人の意見を交わし,他者との関係を築きながら自ら学ぶための態度を身につける充実した2日間となりました。
画像1
画像2
画像3

重要 【教務部】本時間割発表 4/21

本日(4/21),本時間割が発表されます。移動教室等の確認を再度してください。
画像1

感嘆符 穀雨(こくう) 4/20

4月20日(木)は二十四節気のひとつ「穀雨」と呼ばれ,春の雨が大地を潤し百穀の成長を促すことから名づけられたもので,雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。この時季,高校生活においても同じことが言えると思います。

また,変わりやすい春の天気もこの頃から安定し,日差しも強まってきます。熱中症には十分気を付けましょう。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/14 2年2組茶道体験会
7/15 進路模試 京都大学防災研究所連携授業
7/17 海の日
7/18 短縮45分授業 全校清掃
7/19 2年性教育講座
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp