京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

重要 【PTA】第2回PTA総会 1/28開催

本日(1/28)開催しました「第2回PTA総会」は,おかげをもちまして全ての議事が承認されました。引き続き保護者の皆様には,本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

■日時 平成29年1月28日(土)10:00〜12:00
■場所 本校西館「プレゼンテーションルーム」
■議事
・平成29年度PTA役員選出
・平成28年度PTA事業中間報告
・平成28年度PTA会計中間報告
・その他

総会終了後は,下記について各部から連絡と報告をさせていただきました。

■1学年 研修旅行の概要について
■生活部 学校生活について
■ICT管理部 総務省「青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査」
■教務部 単位修得と進級に関して
■進路指導部 進学・就職対策に向けて
画像1

重要 【高大接続】京都工芸繊維大学"Skypeによる英語スピーキングテスト" 2/6実施

京都工芸繊維大学では,独自のCBT(Computer-Based Test)を開発し,学内で定期実施することにより,大学院や学部入試へ向けた英語スピーキングテスト導入の早期実現を目指しています。その京都工芸繊維大学と京都工学院高校の英語科及びICT管理部が連携し,高校・大学における新たなスピーキングテストのあり方を検討してきました。

そこで,フィリピンに拠点を置くオンライン英会話学校の協力を得て,Skype(スカイプ)で結ぶビデオフォン方式の英語スピーキングテストを実施します。なお,今回で昨年7月4日,11月28日に続く第3回目(本年度最後)となります。

■日時 平成29年2月6日(月) 14:20〜16:10
■場所 京都工学院高校 西館1階 PC室2
■科目 英語表現1
■内容 スカイプを利用した対面式英語スピーキングテスト
■対象 フロンティア理数科 1年生62名

【第2回の様子・平成28年11月28日】
画像1

重要 【進路指導部】土曜確認テスト 1/28実施

本校では,土曜日や長期休業日を活用して,進学希望者対象に授業の振り返りや見直し学習,発展的な学習,確認テスト等を実施しています。

なお,1月28日実施「土曜確認テスト」の時間割は下記のとおりです。

≪フロンティア理数科≫ HR教室
■1限 8:50〜9:40 国語
■2限 9:50〜10:40 数学
■3限 10:50〜11:40 英語

≪プロジェクト工学科≫ S301教室
■1限 8:50〜9:40 国語
■2限 9:50〜10:40 数学
■3限 10:50〜11:40 英語
画像1

緊急 【京都こどもモノづくり事業】トイ・コンテスト グランプリ in KYOTO 1/22閉会

新たな節目となる第11回グランプリ大会は,盛会のうちに終了しました。創意工夫を凝らして動くおもちゃの出来栄えと速度,動きのユニークさなどで会場は大いに盛り上がりました。

小学生の緊張感と真剣な眼差しが新鮮で,ものづくりに対する楽しさや面白さが,ボランティアとして参加した本校生徒にも十分伝わって来ました。今回は丸一日でしたが,裏方としての貴重な経験が積めたと思います。

本日は,小学生をはじめ多数の皆様に本校へお越しいただき,誠にありがとうございました。
画像1

緊急 【京都こどもモノづくり事業】トイ・コンテスト グランプリ in KYOTO 1/22開会 KBS放映

第11回「至高の動くおもちゃづくり」トイ・コンテスト グランプリが開会しました。参加者総数722名のエントリーのもと,出場校数は過去最大の大会となり,1,000人を超える来校者で昨春の開校式以来の賑わいとなりました。

この大会は,小学生が「動くおもちゃづくり」に関する競技を行うことを通して,京都の特色である「伝統と革新の共生」による「モノづくり」の文化に親しみ,「モノづくり」への興味関心を高め,創造性や主体性,社会性を培うことを目的としています。

寒の内にも関わらず,本校の電子・機械工作クラブをはじめ生徒会20名が運営ボランティアとして,この大会を下支えしてくれています。

なお,大会の様子は,本日(1/22)17:55からの『KBS京都テレビ』京都新聞ニュースで放映があります。

■日時 平成29年1月22日(日) 9時30分〜16時
■会場 京都工学院高校 アリーナ棟
■部門 レーシング・パフォーマンス・ビギナー

また,アリーナ内の出入口付近には,イシダ,日本電産,日本新薬,村田製作所,島津製作所,堀場製作所,オムロン,日本写真印刷,ニチコン,村田機械,ローム,SCREENホールディングス各社の企業展示がされています。
画像1
画像2
画像3

重要 【京都こどもモノづくり事業】トイ・コンテスト グランプリ in KYOTO 1/22開催

第11回「至高の動くおもちゃづくり」トイ・コンテスト グランプリでは,小学生が「動くおもちゃづくり」に関する競技を行うことを通して,京都の特色である「伝統と革新の共生」による「モノづくり」の文化に親しみ,「モノづくり」への興味関心を高め,創造性や主体性,社会性を培います。

本年度は本校を会場として開催され,本校の電子・機械工作クラブをはじめ生徒会20名が大会運営ボランティアとして参加します。

■日時 平成29年1月22日(日) 9時30分〜16時
■会場 京都工学院高校 アリーナ棟
■部門 レーシング・パフォーマンス・ビギナー
■協賛 オムロン株式会社,株式会社島津製作所,日本写真印刷株式会社,株式会社堀場製作所,株式会社村田製作所

【メーン会場の様子】
画像1
画像2
画像3

重要 【産学連携】プロジェクト工学科 "企業見学会" 1/18実施 オムロン株式会社

プロジェクト工学科ものづくり分野では,ものづくりにおける企業見学会を通して,勤労の厳しさや尊さ,ものづくりに関わる苦労や感動,責任の重さを知ることを目的とし,昨年実施した「進路別講演会」を受けて,各領域に関連する先端企業を実地見学しました。

■日 時 平成29年1月18日(水)14:30〜15:30
■見学先 オムロン株式会社・コミュニケーションプラザ
■クラス プロジェクト工学科ものづくり分野 6組

社会の発展と共に成長しつづけるという「企業は社会の公器である」 との基本的考えのもと,社員一人ひとりのチャレンジ精神を原動力として,グローバルに潜在する社会ニーズをいち早く感知し,社会の持続的発展に貢献されています。当施設では,創業から現在そして未来へと続く「ソーシャルニーズの創造」の取組が詳しく紹介されていました。
画像1
画像2
画像3

重要 【産学連携】プロジェクト工学科 "企業見学会" 1/18実施 株式会社島津製作所

プロジェクト工学科ものづくり分野では,ものづくりにおける企業見学会を通して,勤労の厳しさや尊さ,ものづくりに関わる苦労や感動,責任の重さを知ることを目的とし,昨年実施した「進路別講演会」を受けて,各領域に関連する先端企業を実地見学しました。

■日 時 平成29年1月18日(水)14:00〜16:00
■見学先 株式会社島津製作所
■クラス プロジェクト工学科ものづくり分野 5組

創業以来,社是に「科学技術で社会に貢献する」を掲げ,「人と地球の健康」への願いを実現することを目指されています。環境計測機器を手がける企業として,長期的かつグローバルな視野に立ち,事業活動を通じて社会に貢献し続けるとともに,地域社会との協調・融和に努め,地球規模で環境問題や社会貢献に取り組まれていることをあらためて知りました。
画像1
画像2
画像3

重要 【産学連携】プロジェクト工学科 "企業見学会" 1/18実施 日本電産株式会社

プロジェクト工学科ものづくり分野では,ものづくりにおける企業見学会を通して,勤労の厳しさや尊さ,ものづくりに関わる苦労や感動,責任の重さを知ることを目的とし,昨年実施した「進路別講演会」を受けて,各領域に関連する先端企業を実地見学しました。

■日 時 平成29年1月18日(水)14:30〜16:30
■見学先 日本電産株式会社
■クラス プロジェクト工学科ものづくり分野 7組

「100年後も成長し続けるグローバル企業」を目指し,世界の舞台で活躍できる社員を長期的視野で育成されている企業です。『グローバル人材』に必要な素養としては,論理的思考力を基本に,マネジメントスキル,ビジネススキル,コミュニケーション力等があり,自国の歴史や文化をしっかり認識し,同時に他国の文化・言語を学び,複眼思考で異文化を理解する能力も必要とされています。

そこで特に,突破力・雑談力・英語力の3つの能力を備え,結果重視の発言と行動でどのような状況においても自ら道を拓くことができる人材を『グローバル人材』と呼ばれています。
画像1
画像2
画像3

重要 学校保健委員会 1/18開催

学校保健委員会では,学校における健康に関する課題を研究協議し,健康づくりの推進を目指して,学校保健に関する組織活動の活性化を目的としています。

■日時 平成29年1月18日(水)13:30〜15:00
■場所 本校「プロジェクトLAB」
■出席 学校医,学校歯科医,学校薬剤師,PTA会長,関係教職員
■案件
・学校保健活動報告
・学校環境衛生定期検査結果報告
・意見交換
・学校医等からの指導助言

今後,学校保健委員会の位置づけをより明確化し,生徒の教育環境並びに教職員の労働環境の改善を第一に,質の向上を図っていく必要があります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 代休日
3/14 スクールカウンセラー来校日
3/17 終業式
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp