京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up18
昨日:486
総数:1278968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

重要 【産学連携】プロジェクト工学科 まちづくり分野 "現場見学会" その2 12/15実施

プロジェクト工学科まちづくり分野では,建設現場等における見学会を通して,勤労の厳しさや尊さ,まちづくりに関わる苦労や感動,責任の重さを知ることを目的としています。そこで,過日実施した「進路別講演会」を受けて,各領域に関連する専門知識と実際の技術を現地見学しました。

■都市デザイン領域
新名神高速道路・神戸ジャンクション東工事現場見学
明石海峡大橋・舞子海上プロムナード見学

新名神高速道路は,愛知県名古屋市を起点とし三重,滋賀,京都,大阪の各府県を結び兵庫県神戸市に至る延長約174kmの高速道路です。このうち高槻第一JCT〜神戸JCT間は,名神高速道路と中国自動車道及び山陽自動車道と接続することにより広域交通を処理し,名神高速道路等の混雑を解消することを目指して建設されています。

西日本高速道路株式会社の皆さまには,貴重な現場見学会の機会を頂戴し,誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重要 【産学連携】プロジェクト工学科 まちづくり分野 "現場見学会" その1 12/15実施

プロジェクト工学科まちづくり分野では,建設現場等における見学会を通して,勤労の厳しさや尊さ,まちづくりに関わる苦労や感動,責任の重さを知ることを目的としています。そこで,過日実施した「進路別講演会」を受けて,各領域に関連する専門知識と実際の技術を現地見学しました。

■都市デザイン領域
新名神高速道路・神戸ジャンクション東工事現場見学
明石海峡大橋・舞子海上プロムナード見学

新名神高速道路は,愛知県名古屋市を起点とし三重,滋賀,京都,大阪の各府県を結び兵庫県神戸市に至る延長約174kmの高速道路です。このうち高槻第一JCT〜神戸JCT間は,名神高速道路と中国自動車道及び山陽自動車道と接続することにより広域交通を処理し,名神高速道路等の混雑を解消することを目指して建設されています。

西日本高速道路株式会社の皆さまには,貴重な現場見学会の機会を頂戴し,誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【電子機械工作部】"サッカーロボット製作・大会" 12/17開催

京都こどもモノづくり事業「サッカーロボット製作・大会」が本校会場として開催され,電子・機械工作部の生徒がスタッフとして小・中学生のものづくりをサポートします。

今回は,左右の車輪に取付けたモーターのオン・オフを切り替えて,前後左右,自由に動かせる有線式のサッカーロボットを製作します。ギアボックスやタイヤ,シャーシなどの基本的な部品は支給され,初心者の方にもわかりやすく丁寧な説明がありました。午前中に製作したサッカーロボットを使用して,午後からサッカー大会を行います。

■日時 12月17日(土) 9時〜16時
■会場 本校東棟2階 ものづくり演習室2
画像1
画像2

重要 【生活部】平成29年生徒会長選挙『自由投票』

12月13日(火)LHRにおいて「平成29年生徒会長選挙立会演説会」が開催され,本校では『自由投票』による選出が行われます。ちなみに前回投票率は73.6%でした。

『自由投票』の試みは,高校生の主権者意識を養い,社会の形成に自ら参画し,その発展に寄与する力の育成を図ることを目的としています。1年次から選挙を身近に意識し,生徒による自治組織の活性化につなげていきます。

■投票日時 12月14日(水)及び16日(金) 両日の昼休み
■投票場所 自学自習室(北教室棟2階西側)
■開票作業 12月16日(金) 放課後
画像1
画像2

重要 【生活部】平成29年生徒会長選挙立会演説会 12/13開催

12月13日(火)LHRにおいて,平成29年生徒会長選挙立会演説会が開催されました。投票は後日『自由投票』により実施されます。ちなみに前回投票率は73.6%でした。

『自由投票』の試みは,高校生の主権者意識を養い,社会の形成に自ら参画し,その発展に寄与する力の育成を図ることを目的としています。1年次から選挙を身近に意識し,生徒による自治組織の活性化につなげていきます。

■投票日時 12月14日(水)及び16日(金) 両日の昼休み
■投票場所 自学自習室(北教室棟2階西側)
画像1
画像2

緊急 【保健室】教職員健康相談 12/12実施

学校医による教職員健康相談を下記のとおり実施しました。

■日時 12月12日(月) 14時〜15時
■場所 本校カウンセリングルーム

学校保健安全法第5条に「学校においては,児童生徒等及び職員の心身の健康の保持増進を図るため,児童生徒等及び職員の健康診断,環境衛生検査,児童生徒等に対する指導その他保健に関する事項について計画を策定し,これを実施しなければならない」とされています。
画像1

重要 【高大連携】"Skypeによる英語スピーキングテスト" 朝日新聞11/30付掲載

京都工芸繊維大学では,独自のCBT(Computer-Based Test)を開発し,学内で定期実施することにより,大学院や学部入試へ向けた英語スピーキングテスト導入の早期実現を目指しています。その京都工芸繊維大学と京都工学院高校の英語科及びICT管理部が連携し,高校・大学における新たなスピーキングテストのあり方を検討してきました。

そこで,フィリピンに拠点を置くオンライン英会話学校の協力を得て,Skype(スカイプ)で結ぶビデオフォン方式の英語スピーキングテストを実施しました。今回は7月4日に続いての第2回目となります。

■日時 平成28年11月28日(月) 14:20〜16:10
■場所 京都工学院高校 西館1階 PC室2
■科目 英語表現1
■内容 スカイプを利用した対面式英語スピーキングテストの実施
■対象 フロンティア理数科 1年生62名

今朝,11月30日付の朝日新聞にその記事が詳しく掲載されています。
画像1
画像2

重要 【特別活動】"進路別講演会" 11/29実施

将来の多様な可能性と自立をキーワードに,起業家並びに技術者の方を講師に招いて『進路別講演会』を下記のとおり実施します。

■日時 11月29日(火) 15:20〜16:10(LHR)
■講師派遣先
フロンティア理数科・・・グローバル・シェイパーズ・コミュニティ大阪
プロジェクト工学科まちづくり分野
都市デザイン領域・・・京都府京都土木事務所
建築デザイン領域・・・株式会社長村組,株式会社類設計室

なお,プロジェクト工学科ものづくり分野では,専攻選択説明会を実施します。 
画像1
画像2
画像3

重要 【進路指導部】進路ガイダンス "将来を見通す講座" 10/24開催

これから自分たちが学んでいく専門分野はどのような内容か,さらに高校卒業後はどのような学びにつながっているのかを知り,自分たちが主体的に「将来を見通す」ための学びとします。

■日時 10月24日(月) 第1講13:00〜13:50,第2講14:00〜14:50
■会場 プレゼンテーションルーム 他16教室
■講師 京都工芸繊維大学 他16校
■対象 フロンティア理数科及びプロジェクト工学科
画像1
画像2

重要 プロジェクトZERO(総合的な学習の時間) 中間発表に向けて

本校では,科学技術で社会に貢献する人材育成を目指し,本格的なプロジェクト型学習PBL(project based learning)を通して,魅力ある工学系教育を推進しています。

連携先の一つであるJAXA宇宙教育推進室から宇宙航空に関する提示されたミッションは下記のとおりです。

1『より長く,より高く飛べる気球の概念設計』
2『小惑星での試料採取システムの概念設計』
3『宇宙ビジネス用輸送システムの概念設計』
4『省資源で製作可能な月面の有人拠点の概念設計』
5『時間をかけてでも取り組む必要のある基盤研究において資金を獲得する方法』

現在,生徒全員が各グループに分かれ,問題点の絞り込みと以降の取組内容を中間発表としてまとめる「ポスター制作」に取りかかっています。今後,JAXAの教育スタッフから定期的にアドバイスいただきながらミッションを遂行し,チームで困難なことに立ち向かい,問題解決力や問題発見力を身に付けます。
       
翌年3月には研修旅行においてJAXA筑波宇宙センターを訪問し,JAXA研究開発者に講評いただく「成果発表会」を予定しています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 1年研修旅行≪東京・つくば方面≫
3/11 1年研修旅行≪東京・つくば方面≫
3/13 代休日
3/14 スクールカウンセラー来校日
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp