京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

重要 【PTA】学級(企画)委員会 1/14開催

1月14日(土),第5回学級(企画)委員会を本校図書室にて開催しました。

■議事
・平成28年度事業中間報告
・平成28年度会計中間報告
・役員候補者推薦委員会
・第2回総会準備ほか

粉雪舞う冬空にも関わらず来校いただきました保護者の皆さま,誠にありがとうございました。

【図書室からの雪景色】
画像1

緊急 【進路指導部】"大学入試センター試験" 1/14・15実施

いよいよ1月14日(土)・15日(日)は「大学入試センター試験」の本番です。大雪による影響が懸念される中,不安を抱えている受験生も多いことでしょう。

当日に,これまでの学習成果を最大限に発揮するには,普段から朝型の生活を心がけて,体調を整えるためにも夜更かしはせず,早めに休むようにして早起きをし,しっかり朝食を食べる習慣をつけましょう。

再来年の受験では,余裕と自信を持って会場へ向かえることを願います。
画像1

重要 【防災教育】避難訓練 1/10実施

先日(1/10),本校では避難訓練を実施しましたが,京都市には,避難所427箇所,福祉避難所249箇所,広域避難場所69箇所,避難救助拠点23箇所が指定されており,京都工学院高校は避難所(収容人員712人)の一つとなっています。

ちなみに本校周辺の広域避難場所は,京都府警察学校グラウンド・龍谷大学構内(収容人員15,000人)並びに聖母女学院大運動場・深草中学校グラウンド(収容人員10,650人)です。

京都市行財政局防災危機管理室によれば,京都市の防災事情として,外国人や修学旅行生など災害時の観光客対策や約37万人の帰宅困難者対策が必要であり,震災時に大火災の発生や家屋倒壊による避難路閉塞の危険性が指摘されています。また,橋梁や水道配管等の社会基盤の耐震化が進んでいないこともあげられます。

今後,防災対策を考える場合に,その対象となるまちがどのような条件にあるのかをあらかじめ知っておくことが重要になってきます。
画像1

重要 3学期授業開始 1/11

本日(1/11)からいよいよ3学期の授業が始まります。昨日の始業式でも話があったように,1年生にとって3学期は仕上げと同時に2年生へのスタート準備の期間でもあります。3学期は次へのステップとすることをつねに意識して過ごしてください。
画像1

重要 緊急地震速報による避難訓練 1/10実施

参加者が気象庁「緊急地震速報」を再確認し,地震発生時に安全に避難するための避難行動を習得し,緊急時に対応できることを目的として実施しました。

■訓練想定 ホームルーム中に地震が発生した場合の避難訓練
■実施日時 平成29年1月10日(月) 8時50分〜9時10分
■避難場所 本校アリーナ
■参加者 1学年生徒242名及び教職員30名
画像1

重要 【社会参画】"市立高校生と市会議員による意見交換会" その2 12/27実施

12月27日(火)に京都市役所の本庁舎にて開催された「市立高校生と市会議員による意見交換会」に,本校からプロジェクト工学科まちづくり分野1年生3名が参加し,「京都市の観光政策」についてグループディスカッションを行いました。

新たに有権者となる若者たちの政治や選挙への関心を高めることを目的として,市会改革推進委員会の市会議員と本校を含む市立高校5校の生徒35名が参加しました。6つのグループに分かれ,積極的な意見交換から得られたグループごとのまとめを全体発表しました。その後は,議場見学と市会議員への質問タイムが設けられました。

本取組は,平成28年12月28日付の京都新聞及び朝日新聞他に掲載されています。
画像1
画像2
画像3

重要 【社会参画】"市立高校生と市会議員による意見交換会" その1 12/27実施

12月27日(火)に京都市役所の本庁舎にて開催された「市立高校生と市会議員による意見交換会」に,本校からプロジェクト工学科まちづくり分野1年生3名が参加し,「京都市の観光政策」についてグループディスカッションを行いました。

新たに有権者となる若者たちの政治や選挙への関心を高めることを目的として,市会改革推進委員会の市会議員と本校を含む市立高校5校の生徒35名が参加しました。6つのグループに分かれ,積極的な意見交換から得られたグループごとのまとめを全体発表しました。

本校1年生からは,学校設定科目「まちづくり学」での学習をもとに,京都の観光施策におけるソフト・ハード両面の現状分析から具体的な提案がありました。
画像1
画像2
画像3

緊急 【模型部】"初めてのミニ四駆!" 12/23開催

本日(12/23),京都こどもモノづくり事業「初めてのミニ四駆!」が本校会場に開催されています。

今回は,市販のTAMIYA製ミニ四駆の製作と簡単なレース体験を行います。製作にあたっては,模型部の生徒がスタッフとして小学生のモノづくり体験を全面サポートします。完成した作品は,大切なクリスマスプレゼントとなることでしょう。

■日時 12月23日(金・祝) 9時〜12時半 受付8時半より
■会場 本校クリエイトキューブ「プロジェクトLAB」

※最寄り駅から本校までのアクセスについては,当ホームページ右の欄に掲載しました。
画像1
画像2
画像3

重要 【産学連携】プロジェクト工学科 まちづくり分野 "現場見学会" 12/15実施

プロジェクト工学科まちづくり分野では,建設現場等における見学会を通して,勤労の厳しさや尊さ,まちづくりに関わる苦労や感動,責任の重さを知ることを目的としています。そこで,過日実施した「進路別講演会」を受けて,各領域に関連する専門知識と実際の技術を現地見学しました。

■建築デザイン領域
大和ハウス工業株式会社・総合技術研究所施設見学
歴史建造物(東大寺・正倉院・二月堂)実地見学

大和ハウス工業株式会社・総合技術研究所では,これまで「環境共生」をはじめ,「ア(安全・安心)・ス(スピード・ストック)・フ(福祉)・カ(環境)・ケ(健康)・ツ(通信)・ノ(農業)」等のキーワードを研究開発の基本テーマとして掲げ,イノベーションを推進し,世の中の多くの人々に必要とされる新たな価値の創造に挑戦されていました。

大和ハウス工業株式会社・総合技術研究所の皆さまには,貴重な施設見学会の機会を頂戴し,誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重要 2学期終業式・表彰式 12/20実施

本日(12/20),終業式にて下記の表彰及びプレゼンテーションがありました。

■CURIO SCHOOL主催「Mono-Coto Innovation 2016」地方決勝優勝・全国決勝出場
■神戸市建設局主催「第9回 橋梁模型コンテスト」優秀賞
■京都服育研究会主催「第3回 京都服育研究会標語コンテスト」京都服育研究会大賞
■国税庁主催「平成28年度 税に関する高校生の作文」伏見区租税教育推進協議会奨励賞
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 1年研修旅行≪東京・つくば方面≫
3/11 1年研修旅行≪東京・つくば方面≫
3/13 代休日
3/14 スクールカウンセラー来校日
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp