京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up30
昨日:384
総数:1275134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

重要 【教務部】学年末考査 2/24〜3/2実施

2月24日(金)から3月2日(木)までの5日間,学年末考査が実施されます。この1年間の学びの締めくくりとなる大切な試験です。あとに悔いを残さないよう精一杯努めましょう。
画像1

重要 【JAXA】"プロジェクトZERO" 生徒研究発表会 2/21開催

本校では,科学技術で社会に貢献する人材育成を目指し,理論と実際をつなぐプロジェクト型学習PBL(project based learning)を通して,魅力ある工学系教育を推進しています。

そのひとつとして,京都市教育委員会と協定を結ぶ宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙教育センターとの連携協力のもと,昨年9月にJAXA研究員よりホンモノの課題(ミッション)を5テーマ頂戴し,総合的な学習の時間「プロジェクトZERO」において全生徒が取り組んできました。

このたび「プロジェクトZERO」生徒研究発表会を下記のとおり開催し,JAXAから研究員ほか来賓の方からは,来年からの課題研究「プロジェクトゼミ」に向けた貴重なアドバイスをいただきました。

■日時 平成29年2月21日(火)13時〜16時
■会場 本校中央棟ホール
■講評 京都大学総合博物館 准教授 塩瀬隆之 氏

講評と合わせた講話の中では,「宇宙への憧れはものづくり技術を進歩させるか?」の提議から,本気で憧れを現実のものとするために身につけたい「ものづくりの力」や,物理と化学の追求から課題突破を目指すあくなき挑戦と明確な問題意識を持つ重要性についてお話がありました。

JAXAをはじめ各連携機関,学校評議員,教育委員会の皆様にはご多忙の中,ご出席を賜り誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重要 【JAXA】"プロジェクトZERO" グループ発表 2/21実施

当日午後の「プロジェクトZERO」生徒研究全体発表会に向けて,下記のとおりミッションごとのグループ発表を実施します。1グループの発表は10分以内とし,質疑応答を含めて15分間です。

■日時 平成29年2月21日(火)9時〜12時
■会場
・ミッション1 プロジェクトLAB(クリエイトキューブ)※9グループ
・ミッション2 図書室(中央棟2階)※7グループ
・ミッション3 プレゼンテーションルーム(西館2階)※9グループ
・ミッション4 ホール(中央棟1階)※10グループ
・ミッション5 環境デザイン実習室(東棟1階)※7グループ

なお今回,JAXA宇宙教育推進室から宇宙航空に関する提示されたミッションは次のとおりです。

1『より長く,より高く飛べる気球の概念設計』
2『小惑星での試料採取システムの概念設計』
3『宇宙ビジネス用輸送システムの概念設計』
4『省資源で製作可能な月面の有人拠点の概念設計』
5『時間をかけてでも取り組む必要のある基盤研究において資金を獲得する方法』
画像1

感嘆符 雨水(うすい)

2月18日(土)は,二十四節気のひとつ「雨水」といわれ,降雪から雨に変わり,氷が溶けて水になるという意味があります。草木が芽生え,春一番が吹くのもこの頃です。ただ,本格的な春の訪れはまだ遠く,三寒四温を繰り返しながら春に向かいます。

2月20日(月)から授業再開です。進級までもう一歩,あと一歩を大きく踏み出しましょう。
画像1

重要 【教務部】前期選抜 第2日目 2/17実施

2月17日(金)は,「平成29年度 京都府公立高等学校入学者選抜」の前期選抜が実施されます。

■フロンティア理数科・・・面接
■プロジェクト工学科・・・面接(A方式1型のみ)
画像1

重要 【教務部】前期選抜 第1日目 2/16実施

2月16日(木)は,「平成29年度 京都府公立高等学校入学者選抜」の前期選抜が実施されます。

■フロンティア理数科・・・学力検査
■プロジェクト工学科・・・学力検査,面接(A方式2型のみ)
画像1

重要 【防災教育】"クロスロード研修" 2/11開催

2月11日(祝・土),時折小雪が舞う中,伏見区役所深草支所にて伏見区自主防災会連絡会・深草学区自主防災会主催「防災研修会」が開催されました。

高校生が主権者としての資質や能力を身に付けることができるよう,地域貢献や地域連携活動の推進を図ることを目的として,シビルクラブほか有志が各学区自主防災会及び各種団体の皆さんと一緒に参加しました。

『クロスロード研修』の参加を通して,防災や地域の安全に関心をお持ちの地域住民や自主防災組織のメンバー,災害ボランティアの方,伏見工業高校の先輩と交流ができる機会に恵まれ,貴重な経験を積むことができました。

■日時 平成29年2月11日(祝・土)13:30〜16:00
■会場 伏見区役所深草支所 4階会議室
■内容 クロスロード研修
■講師 神戸クロスロード研究会 代表理事 浜 尚美 氏
画像1
画像2

重要 【高大接続】京都教育大学特別授業『センサープロジェクト』 2/11開催

本校では,科学技術で社会に貢献する人材育成を目指し,本格的なアクティブ・ラーニングの実践(教え込みの授業から,生徒が自ら考え,対話し進んでいく双方向型の授業への転換)やプロジェクト型学習(Project Based Learning)等を通して,魅力ある工学系教育を推進しています。

今回は,センサーを題材に実験を通した考察や討論,その定着を目的に,大事なことは正解を出すことではなく,なぜ自分は誤ったのか,なぜそう考えたのかについて話し合いました。

実習では,センサーの製作から電位分割器の原理を知ることができました。また,可変抵抗と定抵抗を組み合わせた回路で定抵抗にかかる電圧がどのように変化するのかについても学習しました。

■日時 平成29年2月11日(祝・土)8:50〜12:50
■会場 本校東棟3階 物理実験室
■内容 センサープロジェクト
■講師 京都教育大学准教授 谷口和成 先生
■対象 プロジェクト工学科及びフロンティア理数科の希望者
画像1
画像2
画像3

緊急 降雪注意

気象庁では,降雪による路面の凍結などに十分注意するよう呼びかけています。特別授業や部活動での登下校の際は交通安全に心がけてください。

画像1
画像2

重要 【プロジェクト工学科】進路トーク 2/9実施

技術者として,人と社会のかかわりや工業技術が担う役割,望ましい勤労観や倫理観について理解することを目的に,今回は伏見工業高校システム工学科都市情報システムコースの3年生9名を招いた「進路トーク」が実施されました。

先日,卒業課題を無事終えた各先輩からの自己紹介の後,進学・公務員・鉄道・建設のブースに分かれて,「進路トーク」が繰り広げられました。最後には先輩から1年生へ温かいメッセージとエールをいただきました。

■日時 平成29年2月9日(木)8:50〜11:40
■場所 クリエイトCUBE「プロジェクトLAB」
■対象 まちづくり分野・都市デザイン領域 40名
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 中期選抜(生徒自宅学習)
3/8 1年研修旅行≪東京・つくば方面≫
3/9 1年研修旅行≪東京・つくば方面≫
3/10 1年研修旅行≪東京・つくば方面≫
3/11 1年研修旅行≪東京・つくば方面≫
3/13 代休日
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp