京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:337
総数:630688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

令和5年度 夏季大会 7月16日(日) 体操部 男子の部

 7月16日(日)に、平安女学院中学校体育館にて、体操部 男子の部 夏季大会が行われました。
 今回も男子特有のダイナミックな動きに驚かされました。努力を積み重ねてきたのでしょう。結果は見事優勝! 本当によく頑張りました。個人でも総合5位、6位と入賞、また府下大会出場も勝ち取った選手もいました。いつも礼儀正しく、素敵な演技を見せてくれました。府下大会も頑張れ!
画像1
画像2
画像3

令和5年度 夏季大会 7月16日(日) 卓球部

 7月16日(日)に、岡崎中学校体育館にて、卓球部の夏季大会 個人戦 ブロック予選が行われました。
 体育館内で熱気に包まれた中、出場したどの生徒も、一生懸命に試合に臨みました。その中で、男子3年生1名がベスト16、女子3年生2名が1位、ベスト16で予選を見事通過し、23日(日)にある全市決勝大会に進みました。次も実力を発揮して頑張ってほしいと思います。また団体戦においても、精一杯頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

令和5年度 夏季大会 7月15日(土) 体操部 女子の部

 7月15日(木)に、平安女学院中学校体育館にて、体操部 女子の部の夏季大会が行われました。
 今回もとても強く美しい演技で、競技を続け、見事、個人総合第6位に入りました。また種目別ゆかでは、2位でした! 毎日コツコツと努力を続けてきたのでしょう、よく頑張りました! 府下大会でも頑張ってください、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

令和5年度 夏季大会 7月15日(土) 野球部

 7月15日(土)に、勧修寺公園野球場にて、野球部の夏季大会が行われました。今回も、洛西中学校との合同チームとしての出場でした。
 容赦なく日を浴びて、暑い環境の中での試合でした。前半はほぼ互角の勝負となり、好プレーも続出でしたが、徐々に疲れが見え始め、最終的には敗退となりました。この暑い環境でも、選手も、それを応援するベンチも一体となり試合に臨んでいました。これから、この経験は大いに役立つことでしょう。
 後輩は、先輩から譲り受けた伝統を引き継ぎ、これから頑張ってほしいと思います。よく頑張りました、梅中生! お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

令和5年度 夏季大会 7月9日(日) サッカー部

 7月9日(日)に、桂中学校にて、サッカー部の夏季大会が行われました。当日は、雨の降る環境での試合となりました。
 前半は、手に汗を握る攻防となり、選手、ベンチ一体となる互角の勝負内容でした。後半に雨が大降りになることも多々あり、なかなか試合が動きませんでしたが、相手チームに得点を許してしまい、最終的には3対0と敗れました。
 しかし、最後まで一生懸命に戦う姿に感動しました。後輩は、先輩から譲り受けた伝統を引き継ぎ、これから頑張ってほしいと思います。よく頑張りました、梅中生! お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

令和5年度 夏季大会 7月8日(土) 水泳

 7月8日(土)に、京都アクアアリーナ(西京極運動公園内)にて、水泳の夏季大会が行われました。
 梅津中学校には水泳部がなく、個人で1、2年生3名が大会に参加しました。暑い中でしたが、出場した選手は一生懸命に頑張りました。選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。府下大会に出場する選手は、次も頑張ってください!

画像1
画像2

7月14日(金)「いいことばの日」挨拶運動の様子

画像1画像2画像3
 梅津中学校では、学校生活における規範意識の向上のために、生徒会が考え出した行動指針である「梅津の志」の柱のひとつである「言葉を大切にする」を具体化した取り組みが「いいことばの日」です。本日は、気持のよい挨拶から一日を始める挨拶運動を行いました。生徒会を中心にして先輩から後輩に受け継がれてきたものであり、小中学校PTAや地域団体で構成される「地域生徒指導連絡協議会」の協力で、その活動は梅津地域全体にも広がっています。「ことば」は人を勇気づけたり、うれしい気持ちにすることができますが、その逆もあります。お互いにその存在を尊重し合える「挨拶」をこれからも大切にしていきましょう。

令和5年度 非行防止教室2

その2
画像1
画像2
画像3

令和5年度 非行防止教室1

 本日、7月6日(木)3限、1年生対象に「非行防止教室」が実施されました。これは、少年非行、生徒の暴力行為及びいじめ等の課題解決に向けて、子どもの規範意識を育むための取組です。講師の方は、京都府警本部少年サポートセンターや右京警察署からこられた、現役の警察官やスクールサポータの方々です。
 生徒のみんなは、警察官の方々が目の前におられることに緊張を隠せませんが、真剣に話を聞いていました。話の中で、「自分がされて嫌なことは、絶対にしない」と言われていました。本当に大切なことですね。
 暑い中でしたが、講義をいただいた少年サポートセンター、右京警察署のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

令和5年度 3年出前授業3

その3
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

校則について

学校沿革史

学校教育目標等

進路だより

京都市立梅津中学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風や地震に対する非常措置についてのお知らせ

学校預り金

京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp