京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

4/30(火) 男子バレー部

画像1画像2画像3
 1試合目は勝つ!と言われていた男子バレー部。残念ながらレギュラー2人が怪我で出られないという事態でしたが、1年生ががんばりました。結果は負けでしたが、チームとしてのまとまりは素晴らしく、互いに励まし合い助け合う姿は、まちがいなく今後に生きると思います。

4/30(火) 女子バレー部

画像1画像2画像3
 男女バレー部も本日から春季大会。
 女子は1試合目不戦勝の後、いきなり優勝校候補校との対戦。得意のレシーブで粘り強くボールを繋ぎましたが、相手の攻撃を止めきることは出来ませんでした。でも「このようなチームと戦わなくてはいけないんだ」とわかり、夏に向けた練習の目標が出来たのではないでしょうか。

4/30(火) 卓球部「女子団体」

画像1画像2
 本日は男女の団体戦。女子の方が先に結果が出てしまいました。ベスト8をかけた試合で、ラストまでもつれる熱戦でしたが、惜しくも負けてしまいました。みんな、試合も応援も頑張りましたが残念でしたね。次、夏の大会に向けて練習に励んでください。

4/29(月) サッカー部

画像1
 初戦を快勝したサッカー部の2試合目。「強い」と言われる学校との対戦となりました。その通り、ずっと押され気味の試合展開でした。前半はなんとか守り切りましたが、後半は相手のコーナーキックが続き、ついに1点を取られてしまいました。その後、キーパーのナイスセーブもあり、追加点は許しませんでしたが、そのままゲームセット。なかなかチャンスももらえない試合でした。でもこのようなチームに勝たないと、上位進出はなりません。また夏に向けてがんばってください。

4/28(日) 野球部

画像1画像2
 たくさんの1年生が入部し、賑やかになった野球部の1試合目。元気な応援に応えたかったところですが、0−6の完封負け。相手左腕に見事に押さえられてしまいました。残念でしたが切り替えて、反省点をしっかりと確認し、夏季大会に向けた練習を始めて下さい。勝負は夏です。

4/28(日) 卓球「個人予選」

画像1画像2
 卓球個人戦は、本日4会場に分かれて予選が行われています。本校も会場の一つで、間もなく全市決勝に進めるベスト16が出そろいます。本校選手もたくさん進めたらいいですね。

4/27(土) 春季大会 サッカー部1回戦快勝!(^^)!

画像1
 開会式の午後,早速,競技が始まりました。大枝中グランドでは,サッカー部の1回戦栗陵中との試合がありました。前半,押し気味に試合を進めながらも,なかなかゴールが決まらない中,ゴールでの相手の反則から得たPKを確実に決め,先制。2−0で前半を終えました。後半に入り,相手に押し込まれる場面もありましたが,ロングシュートなどシュートの精度が高く,3点を追加し,5−0で快勝しました!(^^)!それぞれの選手が,気を抜くことなく目標に向かって最後まで努力した結果だと思います。特にディフェンダーの女子二人の活躍が光っていました(#^^#)次は29日,頑張ってください。

4/27(土) 剣道「団体戦」

画像1
 春季大会開会式後の午後から団体戦が行われました。
 女子は昨年度優勝。今年も優勝を目指して戦いに挑みました。しかし、ベスト4入りをかけた試合で、今年度ナンバー1とも言われる学校に勝つことができませんでした。
 男子は2回戦で優勝候補校と対戦。引き分け・引き分け・・・と粘りましたが、力及ばず敗戦。残念でした。
 しかい男女ともがんばりました。また切り替えて夏に向けて練習して下さい。期待しています。

4/27(土) 春季大会「開会式」

画像1
画像2
 西京極陸上競技場で、盛大に「春体開会式」が開かれました。まずは選手入場。全市88校の代表が、次々と会場に入場していきました。本校の選手達も、おそろいのハチマキをし、とっても美しい笑顔で、楽しんで行進してくれました。風が強かったのですが旗手もフラフラせずがんばりました。
 入場後は優勝盾の返還。昨年度優勝した女子剣道部が盾を返し、レプリカを頂きました。また吹奏楽部の皆さんも、バックスタンドで行進を支える力強い演奏を披露してくれました。
 さていよいよ、春の大会が始まります。相手に感謝し、味方は徹底的に励まし、練習の成果を発揮するだけでなく、京都で一番のマナーも見せて下さい。

3年生の登校について

 3年生のみなさん。昨夜はきっとぐっすりと眠れたことでしょう。さて,次の登校日は25日(木)です。10時30分〜40分に登校してください。学活や学年集会の後,昼食をとり,5限目は「春季大会の激励会」があります。準備物を忘れないようにしてください。その後,27日(土)にある開会式に参加する人は行進練習もあります。いきなり忙しいですが,よろしくお願いします。明日,24日(水)の放課後の部活については,顧問の先生の許可がある人に限り,参加可能です。いずれにしろ,無理はせず,体力回復・健康維持を優先しましょう(^^♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/21 1・2年学年末テスト
PTA
2/25 運営委員会
生徒会
2/27 評議・専門委員会
京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp