京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up18
昨日:85
総数:625162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

11/10(土) 卓球部 新人戦団体戦

画像1
 伏見港体育館にて,卓球部の新人戦の団体戦決勝リーグ・トーナメントが行われました。本校も男女とも予選を通過し,参加しました。男女とも初めの3校によるリーグ戦で1勝しましたが,2戦目に2−3のスコアで敗れ,惜しくもベスト8進出を逃しました。くじ運やオーダー順もありますが,この教訓を生かして,冬の間にトレーニング・練習で鍛え,春以降 ,是非上位進出を果たしてほしいと思います。

11/10(土) 朗読コンクール

画像1
 10日(土)の午後,京都市中学校総合文化祭 朗読コンクールが行われ,本校から現代文の部に3名,古典の部に1名が参加しました。静かな雰囲気の中で,参加者の人たちの朗読を聞き,すがすがしい気持ちになれました。現代文の部で1名優秀賞を獲得しれくれました。最優秀賞と甲乙つけがたい素晴らしい内容でした。おめでとうございます。会場も,昨年度までと違い,祇園八坂神社石段下にある「漢字ミュージアム」でした。参加者・参観者は自由に鑑賞でき,これも思い出になったことでしょう。

11/6(火) おそうじコンテスト

画像1画像2画像3
 1年生のクラスの取組で「そうじコンテスト」が行われていました。見学に行ったクラスはこの日が最終日。班対抗で、掃除にかかった時間と美しさを、厳密な得点表を使って集計し、得点を競うのだそうです。難度によって得点も違い、体操とかフィギュアスケートのような計算でした。
 担任の先生によると、スタート前の打合せで、班のみんなで意見を出し、役割分担や作戦を立てる。始まったらテキパキ指示をし合いながら掃除をする。早く終わったら臨機応変に他の作業の応援に入る。と言うことで、掃除に対する意識だけでなく、班のチームワークや、話す力・聞く力など、変化が見られるとのことでした。
 2クラス行っていましたが、全学年に広めたいと思える取組でした。掃除、お疲れさまでした。

11/6(火) PTA 「M'S Kitchen」

画像1画像2画像3
 「M'S Kitchen(エムズキッチン)」とは、森永乳業の出張料理講習会のことで、本校では以前より毎年PTA保体委員会さんが、中心となって開催して頂いています。
 この日保護者の方がたくさん集まり、楽しく講習を受けられました。メニューは、主菜がチーズのポルペッティーニ、副菜にヨーグルトマリネミント風味、そしてデザートがパルテノ・ティラミスでした。講師の先生の説明の後、さすがに日頃料理をよくされている方が多いようで、手際よく調理されていました。途中、いいにおいが上がって行って、調理室の上の教室は、たまらなかったようです。
 最後に試食タイム。一食頂いた教頭先生が、職員室で「うまい!」を連発していました。講師の先生、ありがとうございました。PTA保体委員の皆様、お疲れ様でした。

11/2(金) 社会科で1年生が2年生に発表

画像1
 1・2年生が社会科でコラボ。1年生がアジアの地理の勉強をした後「ファッションブランドを立ち上げるならどこがいいか」を図書室の資料等を使って班で考えました。それを2年生に発表。2年生は会社の社長さんとして聞き、わからないことは質問をして、最後にどこがいいのか決断をします。
 社会科の知識だけでなく、調べる力、資料を読み取る力、まとめる力、発表する力などが試されました。今週は残り3クラスが実施します。

11/3(土) 体操部 同点優勝!

画像1
 向日市民体育館にて、京都府の地区大会と同日に、京都市の大会も行われました。まずは、前日放課後すぐに会場に行き、セッティングしてくれた皆さん、お疲れ様でした。
 さて大会の演技の方ですが、団体でとても珍しい2校同点優勝となりました。おめでとうございます。しかしこれは、春・夏の大会に向けた、同じスタートラインに立ったとも言えます。冬の練習の成果が問われますね。ガンバー!

11/3(土) サッカー部 決勝トーナメント

画像1
 予選を1位で通過した本校サッカー部。決勝トーナメントの1回戦に臨みました。
 試合はお互いに攻めて守って、一進一退の攻防。前半は0対0で折り返し。後半もその状態が続きました。そして終了間際、相手のフリーキック。ここでゴールを決められてホイッスル。悲劇のような終わり方でした。でも春・夏があります。ここで終わってはいけませんよ。始まりです!

11/1(木) 1年生ファイナンスパーク学習

画像1画像2画像3
 フレンドマート駐車場から、カラフルなバスで出発。今日は1年生がファイナンスパークで、世の中のお金の流れや消費者としての生き方などを学びます。
 これまで事前学習を4時間しっかり真剣に行った上での本番ですが、緊張よりも校外へ行く喜びの方が勝って、とっても楽しそうでした。学習はしっかりやって、友だちとは楽しくつきえるいい関係が目立ちました。
 最後の感想の発表も堂々としていて素晴らしかったと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp