京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up168
昨日:163
総数:632474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

7/6(木) 人権学習

画像1
 人権学習2日目。昨日の授業の振り返りや生徒の感想・意見などから始まっています。
 1年生は世界人権宣言に関係する映像の視聴もしていました。2年生と育成学級は学年主任の先生が作った台本を放送部員が読んだ教材を使っていました。3年生は町のある問題を題材としたロールプレイを取り入れていました。同じ人権学習でも、色々な学習方法があるのだと、先生方の発想の豊かさや、技術の高さには驚かされます。
 きっと生徒の皆さんも、この2日間で多くのことを学んだと思いますが、人権について考える機会は、日常のすべての生活のなかにあります。毎日勉強、毎日実践ですね。

7/5(水) 人権学習

画像1
 前期人権学習の1日目です。前期は、自分たちの身近な生活の中の課題を取り上げています。
 写真左上は1年生で、『権利の熱気球』という、有名な題材を使っていました。明日は「世界人権宣言」も紹介されるそうです。
 写真右上は2年生で「望ましい友達関係」や決めつけたものの見方(偏見・差別)などについて考えます。
 3年生(写真左下)は、『園芸少年』という読み物資料や『町の問題』を取り上げ、相手や周りの人の気持ちをおもいやるために大切なことについて考えます。
 写真右下は1・3年7・8組で、今回は2年生と同じ内容でした。まずは人権とは何、友だちとは何、から少しづつ学習を進めていました。
 今日は1日目で、明日も学習は続きます。

台風・地震等に対する非常措置について

 本日、保存版プリント『台風・地震等に対する非常措置について』を配布します。暴風警報・特別警報発令時、また大きな地震の発生時には、この内容にしたがって対応いたしますので、ご一読下さい。
 なおこのホームページの配布文書欄にも掲載しています。

7/2(日) NHK杯中学校放送コンテスト

画像1画像2画像3
 本校放送部の皆さんが、「朗読」部門に出場しました。長年いい成績を続けている、いわゆる伝統校が多い中、本校生徒も精一杯日頃の練習の成果を発揮してくれました。結果、賞には届きませんでしたが、参加してよかったと思いました。
 今年は昼の放送を始めるなど、活動範囲を広げている皆さん。これからもよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 離任式
京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp