京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:81
総数:398823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜しなやかにがんばる御室っ子〜

1月28日(木)見守り隊

1月28日(木)見守り隊の方々に,下校の安全を見守っていただきました。毎週木曜日は,下校時にも,見守り隊の方々に見守りをしていただいています。ありがとうございます。
画像1
画像2

1月28日(木)6年「総合的な学習の時間」

1月28日(木)6年の「総合的な学習の時間」では,ネギの収穫をしました。ボランティアの方に教えていただいて育てたネギの収穫をしました。職員室の前で販売をして,地域の方に買ってもらいました。
画像1
画像2
画像3

1月21日(木)5年家庭科

1月21日(木)5年の家庭科は,ミシンを使って,ナップサック作りをしました。学校運営協議会の取組の1つとして,地域の方にミシンボランティアに来てもらっています。一人ひとりへの手厚い指導には,ボランティアの方々のお力は大きいです。
画像1
画像2

冬野菜の収穫

12月22日(火)6時間目,6年生が,冬野菜の収穫をしました。地域ボランティアの方々にお世話になって育てた野菜が,大きく育っていました。
画像1

伝統文化の学習「生け花」

12月22日(火)5時間目,6年生が,伝統文化の学習として「生け花」の学習をしました。地域の常盤未生流の先生に,生け花の基礎から,生け方まで教えていただきました。

各クラスから,代表1人が,実際に花を生けて,体験させていただきました。

聴いている子どもたちの中には,正座をして聞いている子がいるほど,聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

3年わら細工3

わら細工が出来上がってきました。
画像1
画像2
画像3

12月18日(金)3年わら細工2

3年わら細工作りで,みんなも,見よう見まね,丁寧に教えてもらいながら,頑張って,縄を編みました。
画像1
画像2
画像3

12月18日(金)3年わら細工1

12月18日(金)3年生が,地域の方々のご指導により,「わら細工」作りをしました。

縄を編むことはもちろん,わらを持つのも初めてという子どもたちがほとんどでした。

まず,前で見本を見せてもらいました。
画像1
画像2
画像3

ミシンボランティア6年1組

12月14日(月)は,ミシンボランティアの方にお世話になりながら,6年1組で,エプロン作りの授業をしました。ミシンの扱いを間違えると,すぐにそばに来て注意してくださるので,大変ありがたいです。
画像1
画像2
画像3

ミシンボランティア

学校運営協議会の活動の一環として,ミシンボランティアさんに来ていただいています。

12月11日(金)6年2組は,エプロンを作る学習を家庭科で行いました。エプロンは,手で縫ったり,ミシンで縫ったりします。このミシンの扱いがなかなか難しいのです。この日も,担任と教務主任とが,家庭科室で,指導に当たりましたが,ミシンボランティアさんに来ていただけると大変助かりました。何かとトラブルの多いミシンなので,学校としても,新しい機械を同じメーカーの同じ機種で,そろえています。それによって,かなり指導はしやすくなっています。それでも,ちょっとしたトラブルが起こりやすいのです。

御室小学校では,学校運営協議会の活動の一環として,このミシンボランティアさんをはじめ,九条ネギなどの野菜の栽培など学習支援にたくさんのボランティアさんに来ていただいています。

樹木剪定などのボランティアさんも,学校運営協議会の活動の一環として,来ていただいています。学生ボランティアさんにも来ていただいています。

このように,たくさんの方々の関わりによって,よりよい教育活動を推進し,子どもたちの成長を見守っていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp