京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:63
総数:259660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

トイレのスリッパ

 2学期になり、1週間が経ちました。暑い中でも子どもたちは学習に遊びに頑張っています。
 始業式で「トイレのスリッパを揃えよう」と呼びかけました。トイレの入り口には札をかけるというちょっとした仕掛をしました。きれいに揃っていたら「よくできました」、揃っていなかったら「もう少しがんばろう」を表示します。子どもたち自身で札の表示を変えられるようにしているので、自分たちでも意識してスリッパを揃え、札を「よくできました」にしようと意識している子どもたちの姿が見られます。習慣化され、常に「よくできました」が表示されているトイレにしていきたいものです。

画像1画像2画像3

ありがとうございました

 1学期が終了しました。終業式では、「学校教育目標」や「めざす5つの姿」をもとに1学期を振り返ってみました。目標達成のための具体的な行動を示す中で、「できた」とうなずきながら聞いている子どもたちもたくさんいました。
 また、それぞれの学年・学級の頑張っていたところも伝えました。内容は以下の通りです。
3組…教室で担任の先生と一緒に勉強したり、4年生の教室で交流学習をしたり、とても頑張りました。育成学級合同運動会では、一生懸命に種目に挑戦しました。閉会式では、みんなの前で「終わりの言葉」を堂々と言うことができました。
1年生…入学してから、たくさんのことができるようになりました。音読も上手になりました。足し算や引き算もできるようになりました。お友だちもたくさんできて、一生懸命に頑張っている姿をたくさん見ることができました。
2年生…いつも笑顔がキラキラしています。勉強も集中して頑張っていました。どんな時も一生懸命な姿が見られました。朝の挨拶も素敵です。
3年生…とても好奇心旺盛な姿を見ることができました。学習でもいろいろな意見を出し合いながらみんなで頑張っています。生き生きと学校生活を送ることができました。
4年生…一生懸命に学習に臨んでいる姿が素敵です。校外学習に一緒に行った時にも、道の歩き方や電車・バスの乗り方もきちんとマナーが守れていました。見学先でも熱心に勉強していました。まとめの学習にも頑張って取り組むことができました。
5年生…一人一人が自分の良さを生かして学校生活を送っていると感じます。わくわくワークランドでは、一人の大人として仕事をしたり、みんなで熱心に意見を出し合って課題に取り組んだりしている姿に感心しました。
6年生…さすが最高学年、いつも落ち着いて真剣に学習に取り組んでいます。修学旅行では、みんなが協力し合い、楽しむ姿がありました。宿での夜レクもみんなで盛り上げようとしていたところがよかったです。
それぞれの学年・学級の頑張ったことに拍手をおくり合い、最後には頑張った自分への拍手をおくりました。

 保護者の皆様、地域の皆様には1学期間、子どもたちへのご支援、また、本校教育にご理解・ご協力をいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
 明日からの夏休み、健康で安全に過ごせますように。そして、有意義なものになりますよう願っています。

今週の様子

 今週に入った途端、朱六の森からはセミの声が聞こえるようになりました。季節は確実に夏に向かっているようです。管理委用務員さんが蒔いてくれたアサガオはぐんぐん成長し、きれいな花を咲かせています。
 今日7月7日は七夕です。今年も笹の葉にはたくさんの願い事を書いた短冊が吊るされました。5日に朝会があったので、「願いや夢を叶えるために」という話をしました。子どもたちには、夢を叶えるためには「強く強く思うこと」「努力を続けること」「利他の心で人に接すること」の3つが大切であることを伝えました。短冊に書いた願いや夢が実現するように、頑張る子どもたちであってほしいと思います。
 
画像1画像2

今週の様子

 今回は子どもたちのことではないのですが・・・。
 運動場の植え込みにある「くちなし」が白いきれいな花を咲かせました。とてもいい香りが漂ってきます。
 ツマグロヒョウモンのさなぎが何匹か羽化し、飛び立っていきました。幼虫のころから観察していたので、いつ、チョウになるのかと心待ちにしている子どもたちもいました。
 町中にある学校ですが、季節を感じられる植物や生き物に出会える出来事があった今週でした。
 

今週の様子

 曇り空からスタートした今週でしたが、なんといっても今週の大きな話題は「水あそび・水泳学習」が始まったことでしょう。1年生は小学校で初めての、2年生以上は1年ぶりの水の感触を楽しみました。水泳は体育の学習の中でも得意・不得意が大きく分かれる種目です。個々の力に合わせて、無理なく安全に学習が進められるようにしていきたいと思います。
 16日(金)の昼休みには、「たてわり遊び」を行いました。運動場・体育館・教室に分かれ、それぞれのグループで計画した遊びに取り組みました。先週の全校遠足で仲良くなった子どもたち。チャイムが鳴った時には、もう少し時間がほしいなあ、という表情を見せていました。
画像1画像2画像3

今週の様子

 今週は、5日(月)に高学年児童がプール清掃を行いました。7日(水)は、4年生が松ケ崎浄水場に社会見学に行きました。そして、9日(金)には延期になっていた全校遠足に行くことができました。
 このような学校行事の経験は、子どもたちの大きな成長につながります。校外へ出る活動は公共交通機関を使っての移動でしたが、地下鉄の車内でもマナーよく過ごせていた子どもたちの姿があり、嬉しくなりました。机上の学習では得られない大切な勉強ができた週でした。

今週の様子

 今週は休日参観の代休日があったため、火曜日からのスタートになりました。今日は大雨・洪水警報も発表され、子どもたちの登下校が心配でしたが、ちょうどその時間帯の雨や風はそれほど強くなく、少し胸をなでおろしました。これからは雨も多くなるシーズンです。登下校や学校内での安全には十分に気を付けるよう、促していきたいと思います。
 
 30日(火)、学校に素敵なプレゼントが届きました。学校歯科医の高木先生がたくさんの菖蒲の花を届けてくださったのです。管理用務員さんが小分けにして花瓶に生け、本館の廊下に飾ってくれました。廊下がフラワーロードに変身です。日に日につぼみが開花し、子どもたちも興味深そうに見ています。菖蒲(アヤメ)の花言葉は「良い便り」「メッセージ」だそうです。菖蒲の花が朱六小に良い便りを届けてくれますように。

画像1画像2

今週の様子

 気温が高くなる日が増え、子どもたちの服装もすっかり夏服になりました。暑い中でも休み時間には外に出て元気に遊んでいる子どもたちです。

 今週は、23日(火)に、新体力テストの種目のひとつである「ソフトボール投げ」を行いました。1年生と6年生、2年生と4年生がそれぞれ合同で取り組みました。違う学年と一緒に学習することは、お互いの刺激になります。学習の中で感じ取ったことを、自分自身の成長につなげてくれるといいなと思います。

 27日(土)には4年ぶりの休日参観を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。連続6日目の登校もなんのその、といった感じで、子どもたちは程よい緊張感の中、おうちの方に頑張っている姿を見ていただくべく、学習に取り組んでいました。ぜひ、おうちでもお子たちをほめてあげてください。
 また、引渡訓練にもご参加いただき、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

今週の様子

 今日5月19日(金)は全校遠足が予定されていました。天気予報では、ずっと今日の雨予報が変わらずでした。昨日、案内用のホワイトボードに何人かの子どもたちがてるてる坊主の絵を描き、「晴れてほしい!」と願いましたが、残念ながらその声は天に届きませんでした。でも、教室でお弁当が食べられたことはうれしかったようです。保護者の皆様、お弁当のご準備、ありがとうございました。予備日の6月9日は晴れますように。

 今週は、1年生と3年生、2年生と4年生の学年交流会がありました。ほかの学年の人と仲良くなろうというめあてで取り組み、一緒に遊ぶことで楽しい時間が過ごせたようです。違う学年にも友達の輪が広がっていくといいなと思います。
  ※写真は1年生と3年生の交流会の様子です。
画像1画像2画像3

新しい週の始まりです

 5月15日、今日は京都三大祭りの一つ「葵祭」の予定でしたが、天候のかげんで明日に順延されるとのことです。週末は雨とやや気温が低かったせいでしょうか、今日は体調を崩している人が見受けられました。気温の変動が大きいですが、体調管理には気を付けていきましょう。今週は全校遠足も予定されています。今のところ、予報はあまりよくありません・・・。予報がずれて予定通りに行えることを願っています。
 
 今日、校舎の中を歩いていたら、写真のような靴箱を見つけました。4年生の靴箱です。きれいにそろっているのが気持ちいいですね。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 5年「いのちのふれ愛授業「」
2/8 4年食の学習

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp