京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:72
総数:259073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

カブトムシも成虫になりました。

7月2日(木)中間やすみに教頭先生と子どもたちがカブトムシの世話をしています。春先幼虫でしたが,もう立派な成虫です。子どもたちも興味津々です。

画像1
画像2
画像3

4年の理科

9月2日(木)4年の理科の授業です。単元は「電気のはたらき」。電流の流れ方を乾電池を使って調べます。実際に回路を作ってモーターを回します。電池の並列や直列つなぎなど電流というみえないもの実験しながら考えていきます。
画像1
画像2

3年の道徳です。

3年生の道徳の授業です。道徳ではお互いの考えや思いを交流することが大切です。そこで今日は,道徳の授業の最後に各々の感想をノートに書き,書かれたのノートを静かに,見合うことにしました。交流の仕方もひと工夫です。
画像1

2年 書写「水書」

2年の書道の時間です。水書用紙という紙を使って,毛筆の練習をします。水を含ませた筆で水書に書くと,黒く浮かび上がります。乾くと白く戻ります。何度も練習できる教材です。子どもたちも新しい教材にワクワクです。
画像1
画像2

5年生の英語です。

7月2日(木)5年の英語の授業です。マスク着用でのグループトークです。顔を近づけないよう気を使いながら進めていきます。それでもお互いに英語を声に出して学べることは楽しいようです。
画像1
画像2

放課後まなび開講式

7月2日(木)学校再開後1か月が経ち,放課後まなび教室も始まりました。
新型コロナウイルスの感染拡大により,2か月遅れの開校となりました。
久しぶりの放課後まなび教室ということで,子どもたちはちょっと緊張気味です。
自学自習できる力は,この休校中にも大切であることはよくわかりました。
今の気持ちを大切に3月まで頑張ってほしいと思います。
スタッフのみなさまのよろしくお願いいたします。
画像1

七夕かざりがお目見えしました。

6月30日(火)七夕を一週間後に控えた6月最後の日,朱六小に七夕飾りがお目見えしました。今年の短冊には,新型コロナウイルスの感染収束を願うものも見受けられます。子どもたちの心にも,今般の新型コロナウイルスの感染拡大は大きな影を落としているようです。子どもたちの願いが天に届くようお祈りします。七夕飾りを見かけた子どもたちも興味津々のようすです。子どもたちのお願いはまだまだあるようです。
画像1
画像2
画像3

6月29日週の時間割のです。

来週は7月に入ります。雨と蒸し暑い空気に包まれた日々が続きます。7月に入ると梅雨明けが待ち遠しくなります。

さて来週6月22日週の時間割を掲載いたします。
配布文書ボックスに時間割が入っています。
下の緑色の文字をクリックしても見ることができます。
ただし、時間割は予定ですので、行事等により変更もあります。その際は連絡しますのでご了承ください。よろしくお願いいたします。

3組6月29日週時間割
1年6月29日週時間割
2年6月29日週時間割
3年6月29日週時間割
4年6月29日週時間割
5年6月29日週時間割
6年6月29日週時間割

学校では,2年生が1年生に学校の紹介をしました。2年生がお兄さん,お姉さんになってきました。今日は2年生がちょっと大きき見えました。またツルレイシの花,ミニトマトの実がみられるようになりました。

画像1
画像2
画像3

2年の体育の授業です。

6月21日(月)2年生が体育館での体育の授業のようすです。
グループに分かれて,対抗リレーです。
身体を動かすことは,大切です。特に休校中は,思いっきり走ることもあまりなかったでしょうし,いきなり力いっぱいというわけにはいきません。少しずつですが体力ももどさないと。
子どもたちの表情をみていると,身体を動かすとき,うれしそうです。
画像1
画像2

今日から1年生は自分たちで帰ります。

6月21日(月)1年生は今日から自分たちで帰ります。先週までは先生が付き添っていましたが,そろそろ独り立ちです。みんな気をつけて。さようなら。

校門もお化粧直しをしました。お化粧直しをした校門が子どもたちをお見送りをして言います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 銀行振替日1 ともだちの日 身体計測(高) 3年もち焼体験 放課後まなび教室
1/13 身体計測(中) 部活動(スポーツ・音楽)
1/14 6年フリンジシアターアソシエーション2回目 身体計測(低) フッ化物洗口 放課後まなび教室
1/15 委員会活動7時間目 ALT 視力測定(高) 放課後まなび教室
1/16 土曜学習 大学生と勉強して遊ぼう

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

スクールカウンセラーだより

給食だより

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp