京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:87
総数:259223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

6月21日 夏至の日の部分日食

6月21日夏至の日の夕方,部分日蝕という天体の現象がありました。地球から見て太陽の前を月が横切り,太陽の一部が欠けて見える現象です。あいにくの曇り空で,きれいに太陽が欠けている姿を見ることはできませんでした。
かろうじて,たてに太陽が細くなった感じはしましたが…。
大きく拡大して(2枚目)なかなかうまく撮影できませんでした。
最後に国立天文台のHPにリアルタイム中継があったので,参考まで。
ちなみに10年後の2030年に,日蝕がみられるチャンスがあるようです。
お楽しみに。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 6月22日週の時間割を掲載します。

学校再開から3週間が経ちました。休校時のおうちでのお子たちの様子,そして今学校再開時のお子たちの様子は,変化はいかがでしょうか?
もし何かの機会があれば教えていただきたいと思います。

さて来週6月22日週の時間割を掲載いたします。
配布文書ボックスに時間割が入っています。
下の緑色の文字をクリックしても見ることができます。
ただし、時間割は予定ですので、行事等により変更もあります。その際は連絡しますのでご了承ください。よろしくお願いいたします。

3組6月22日週時間割
1年1組6月22日週時間割
2年1組6月22日週時間割
3年1組6月22日週時間割
4年1組6月22日週時間割
5年1組6月22日週時間割
6年1組6月22日週時間割
画像1

雨の朝 そして 4年生の音楽

6月19日(金)学校再開から3週間が経ちました。分散隔日登校から一斉登校になり1週間を経て,今日は雨の朝です。傘をさしての登校です。1年生の子どもたちも傘をさしての登校です。周りに気を付けて,交通に気をつけて,注意しなければならないこともいっぱいです。でもこれから少しずつ慣れてきます。卒業するころには,しっかりしてきます。

そして4年生の音楽の授業です。
声を出して歌うことが,このご時世憚られるので,先生も音楽の授業に苦心惨憺です。
でも子どもたちは,手拍子を売ったりして,それなりに楽しそうです。
やっぱりみんなと一緒に教室に居られることが一番なのかなと思います。
画像1
画像2
画像3

6月15日週時間割です!

来週6月15日週の時間割を掲載いたします。
2学期末にお知らせした時間割の中で1月第1週の時間割を掲載がなかったものを追加でお配布文書ボックスに時間割が入っています。
下の緑色の文字をクリックしても見ることができます。
ただし、時間割は予定ですので、行事等により変更もあります。その際は連絡しますのでご了承ください。よろしくお願いいたします。

3組6月15日週時間割
1年6月15日週時間割
2年6月15日週時間割
3年6月15日週時間割
4年6月15日週時間割
5年6月15日週時間割
6年6月15日週時間割

今日から一斉登校が始まりました。朱六のみんなが学校にもどってきました。
みんなマスクをして授業を受けます。
どこかで3密を避けるよう意識しながら,今は学校生活を送ることが大切です。





画像1
画像2
画像3

3年生の算数,4年の理科,5年生の理科

6月10日(水)3年生の算数は「割り算」に向かっています。4年生の理科は,天気の様子について学びます。今日は気温の変化です。5年生は光合成について,日光,温度の条件を変えて光合成に必要なものを探し出します。
画像1
画像2
画像3

1年生は数字を書きます。

6月10日(水)1年生の算数の授業の時間です。1から5の数字を書いていきます。これから人生で長く付き合う数字の出合いですね。丁寧に書いていきます。
実は人が生きていく中で,読み書き,計算の基礎はすべて小学校で学びます。
1年生は,人生の学びのスタートでもあります。
画像1
画像2
画像3

紫陽花二様,そして柘榴の花が。

6月9日の本校には薄い桃色の花をつける紫陽花と薄い紫色の花をつける紫陽花があります。梅雨入りまじかでしょうか。明日から雨になるようです。
柘榴の花も咲き始めました。夏を思わせるような鮮やかな色です。
画像1
画像2
画像3

6月9日の朱六小

今日はB班の登校です。B班のみんなは,今年度給食初めてです。
給食が始まると,学校の雰囲気も変わってきます。
私は長く中学校に勤務していたので,わからなかったのですが,小学校にとって給食を食べるというのは,学校の1日の動きを大きく左右します。先週の午前中授業のときと比べて子どもたちの生活のリズムも大きく変わってくるものです。
やっぱり給食って,いいなあ。

画像1
画像2
画像3

3か月ぶりの給食です。

6月8日(月)昨年度3月4日に給食を食べて以来,間に春休みを挟みましたが,ほぼ3か月給食から遠ざかっていました。本当に久しぶりの給食です。子どもたちは分散登校で教室に半分しかいませんが,やっぱり給食は良いものです。1年生は初めての給食でした。美味しそうに食べていました。給食に感謝の1日でした。
画像1
画像2
画像3

めだかの学校

6月8日(月)校庭のビオトープといっても大きな水槽ですが,その中でメダカが産卵,孵化して稚魚が泳いでいる様子がありました。よくみると養分の袋を抱えたまま泳いでいるようです。これも生き物の営みなのでしょう。写真にとるとうまく見えないかも…。すみません。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 放課後まなび教室
11/25 銀行振替日
11/26 4年LR 放課後まなび教室
11/27 5年車いすバスケットボール体験(3・4時間目) クラブ活動(7時間目) 放課後まなび教室

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp