京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up82
昨日:61
総数:259218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

来週8月24日(月)から2学期が始まります。

8月21日(金)朱六小の校庭の樹木の剪定が終わりました。朱六の森の木々もさっぱりしました。さて今週土曜日と日曜日がおわると,2学期が始まります。いつもどおり8時30分から始まりますので,遅れないようにしてください。
24日(月)から26日(水)までは午前中授業で給食はありませんのでご注意ください。
月曜日みなさんの笑顔で登校してくるのを楽しみにしています。
朱六の森の百日紅の木にピンク色の花が咲いています。さてこの百日紅,なんて読むのでしょうか。答えは,24日の始業式で。

画像1
画像2
画像3

7月31日 1学期最後の登校日です。

7月31日(金)1学期最後の登校日です。
各教室では,夏休みの課題を渡したり,夏休み中の安全指導など,夏休みに向けた活動をしていました。
いつもならもう夏休みなのですが,でも今年は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い,4月5月は休校,そして6月に学校再開しました。授業の少なくなった分,夏休みも短くなって授業時間の確保となりました。本当にいろいろなことがあった1学期でした。
休校から学校再開,しかもはじめは分散登校,慣れない登校の仕組みに保護者のみなさまにも大変ご迷惑をおかけしました。また地域のみなさまにも5月中の登校日に見守りを急遽お願いすることにもなり,お手数をかけ申し訳ありませんでした。
何とか1学期を終えることができたというのが正直なところです。
保護者のみなさま,地域のみなさま 本校の教育活動へのご理解,ご協力,ご支援本当にありがとうございました。
今年の夏休みはいつもより短い夏休みになります。しかし熱中症や交通安全,水の事故だけでなく,新型コロナウイルスの感染予防など気を付けなければならないことも多くあります。大変ですが,よろしくお願いいたします。
そして8月24日には朱六の子どもたちの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
なお8月24日週の時間割ですが,1年のみ掲載しておきます。他の学年は8月24日にお知らせになります。配布文書ボックスに入れておきました。また下の緑の文字をクリックしていただいても見ることができます。ご承知おきください。
1年1組8月24日週時間割

画像1
画像2
画像3

感嘆符 7月27日週の時間割です。

1学期も最後の週となります。例年ですと,すでに夏休みなのですが,本年度は4月と5月の休校で授業時間数確保のため授業になります。ただし午前中授業となりますので給食はありません。午後は個人懇談会になります。お忙しいところ恐れ入りますが,出席よろしくお願いいたします。
さて来週7月27日週の時間割を掲載いたします。
配布文書ボックスに各学級の時間割が入っています。
下の緑色の文字をクリックしても見ることができます。
ただし、時間割は予定ですので、行事等により変更もあります。その際は連絡いたしますのでご了承ください。
3組7月27日週時間割
1年1組7月27日週時間割
2年1組7月27日週時間割
3年1組7月27日週時間割
4年1組7月27日週時間割
5年1組7月27日週時間割
6年1組7月27日週時間割
今日4時間目は町別集会がありました。各ブロックで6年生が中心となって町別集会を進めていました。その後6年生が先頭となって集団下校です。やっぱり6年生は朱六小のリーダーです。

画像1
画像2
画像3

2年まちあるき

7月21日(火)2年まちあるきのようすです。この日は赤コースです。朱六小から太平通りを下がり西ノ京中学校を右手にみて,朱雀中学校まで行くコースです。朱雀中学校校ではトイレ休憩をしました。朱雀中学校の先生にも対応していただきありがとうございました。子どもたちも初めての中学校でちょっとドキドキだったようです。
熱中症対策と感染予防とそして道中の交通安全を考えつつのまちあるきでした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 7月20日週の時間割です。

7月も下旬になります。例年なら,7月は祇園祭りです。今日7月17日は前祭の山鉾巡行です。祇園さんの山鉾巡行が始まると梅雨明けもそろそろ。
さて来週7月20日週の時間割を掲載いたします。
来週は3日間の登校になります。給食があるのは20日と21日です。22日は給食なしの午前中授業になります。ちなみに22日町別集会があります。例年どおりなら,もう来週で夏休みになるのですが,今年は7月いっぱい授業があります。
配布文書ボックスに各学級の時間割が入っています。
下の緑色の文字をクリックしても見ることができます。
ただし、時間割は予定ですので、行事等により変更もあります。その際は連絡いたしますのでご了承ください。
3組7月20日週時間割
1年1組7月20日週時間割
2年1組7月20日週時間割
3年1組7月20日週時間割
4年1組7月20日週時間割
5年1組7月20日週時間割
6年1組7月20日週時間割

ソフトボール投げ

7月16日(木)スポーツテストの一つであるソフトボール投げを行いました,。
1年から6年生まで,各学年ごとに時間を分けて一人2回ずつ,ソフトボールを投げます。1年生は初めての子も多く,なかなかうまく投げられない子も。ですがこれからだんだん上手になってきます。子どものなかには40mを超える記録もありました。
久しぶりに青空も顔を出してくれました。青空に向かって思いっきりボールを投げるのは気分もよいでしょうね。梅雨はいつあけるのかなあ。
画像1
画像2
画像3

夏の実,夏の花

7月15日(水)朱六小のなかでツルレイシの実が赤く熟れて,中から種が見えています。ツルレイシのウリであるゴーヤの中の種は赤いのですね。
またアサガオの花も佳境に入りつつあります。三様の花が梅雨明けを待っています。
画像1
画像2

4年生の教室で

7月15日(水)4年生の国語の教室で,国語の授業の一場面です。6月からの国語の授業を振り返って思ったことを担任の先生が子どもたちに聞くと,ほとんどの子どもたちが手を上げて,意見を述べていきます。ほとんどの子どもたちが「わからないことがわかるようになってた。」「わかることはおもしろい。」とお話をはしてくれました。私もしばらくこの教室にいたのですが,子どもたちの学びはおもしろいという根源的な本質に近づいてくれたことを伝えてくれたこの授業は,楽しく素敵な時間でした。
画像1
画像2

1年の教室で

画像1
画像2
7月15日(水)写真上は道徳の授業です。担任の先生が「道徳の授業では自分の考えを手を上げてしっかりお話をしてください。」という言葉が印象的でした。自分の考えを話すためには自分の頭の中で考えをまとめなえけれなばなりません。つまり主体的に学習に臨むことになります。考え議論する道徳,それがいま求められているのですね。1年から学びに向かう姿勢は大切です。
写真下は,算数でのいろいろなかたちを紙に書いています。形の認識は幾何学の入り口ですから。それて並行して,ひらがなの読みテストを順番に実施していました。1年生も学校が再開して2か月です。ひらがなもしっかり読めるようになってきました。

3年の教室で

7月15日(水)3年生の学活そして図工の授業です。毎日の教室での出来事を振り返ったり,そして図工で何かを一生懸命つくったり,日々,子どもたちと先生が学びや気づきを紡ぎあげていく営みをみていると本当に何気ない毎日が大切だと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 放課後まなび教室
11/25 銀行振替日
11/26 4年LR 放課後まなび教室
11/27 5年車いすバスケットボール体験(3・4時間目) クラブ活動(7時間目) 放課後まなび教室

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp