京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:69
総数:258958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

3年生の授業

12月9日(月)5時間目に3年生が体育で、エンドボールをしていました。ボールを取る位置など子どもたちはお互いに決められたルールはしっかり守らなければならないということを実行しているように思いました。楽しく体を動かすこと、そのためにはルールがあることを学んでいるようです。
ちなみに今日3年生は、普段は5時間目までですが、先週の学級閉鎖の授業時間回復のため6時間目までの授業となりました。でもみんな頑張っていたようです。
画像1
画像2

12月9日週の時間割です。

12月の中旬です。今週末から急に寒さも厳しくなり、冬の訪れを感じます。
12月の第1週は、本校でもインフルエンザによる学級閉鎖がありましたが、閉鎖解除後、12月6日現在では小康状態になってきています。このまま終息してほしいと思います。
さて来週12月9日週の各学年学級の時間割を掲載いたします。
12月3日予定していた人権朝会は、10日(火)に実施いたします。また児童朝会は13日(月)に実施の予定です。当初お知らせした予定とは変更がありますのでよろしくお願いします。
配布文書ボックスに各クラスの時間割が入っています。
下の緑色の文字をクリックしても見ることができます。
ただし、時間割は予定ですので、行事等により変更もあります。その際は連絡しますのでご了承ください。よろしくお願いいたします。
3組12月9日週時間割
1年1組12月9日週時間割
2年1組12月9日週時間割
3年1組12月9日週時間割
4年1組12月9日週時間割
5年1組12月9日週時間割
6年1組12月9日週時間割

画像1

バトン部交流会

12月5日(木)嵯峨野高校バトン部の生徒のみなさんと本校のバトン部の子どもたちの交流会がありました。高校生の演技を見て、そして高校生から技を教えてもらい、一緒に演技をして、子どもたちのとってもいろいろなことを吸収できた素晴らしい時間でした。小学生にとって、中学生、高校生ははるか遠い目標ではなく、もうすぐ自分にも訪れる身近な存在です。なりたい自分がすぐそこにやってくる。この交流会にはそんな雰囲気があります。
もう交流会も始まって9年になります。これは続いてほしい取組です。
画像1
画像2
画像3

1年 あきであそぼう

12月5日(木)1年生の教室の様子です。生活科の授業で秋にあるもの、たとえばどんぐりなどを使って自分たちで、おもちゃや工芸品を作るのにチャレンジです。手を動かすことは大切です。頭の中にいろんなひらめきが出てきます。
画像1
画像2

あそんでためしてくふうして

12月5日(木)2年生の生活科の授業です。自分たちで、ペットボトルや身近にあるものを使って、おもちゃ作りをします。そして試しながら工夫して、もっと面白くなるのにはどうすればよいかを班で考えます。
画像1
画像2
画像3

一心不乱

12月5日(木)6年生の図工の授業です。仏像の写真の模写です。みんな不思議と仏像の顔を見ると無口になります。あとは無心に鉛筆を画用紙の上に走らせています。静謐な時間でした。
画像1
画像2
画像3

4年生の体育は

12月5日(木)4年生の体育の授業は、跳び箱です。それぞれ高さや向きの違う跳び箱にチャレンジしています。子どもたちによると最初跳び箱は結構、プレッシャーがかかるようです。
画像1
画像2
画像3

2年生、3年生授業再開です!!

12月5日(木)2年生と3年生の教室に子どもたちが戻ってきました。インフルエンザによる学級閉鎖解除により、本日より授業再開です。欠席しているお友達はいるものの、今週月曜日の欠席状況には及びません。2日間の学級閉鎖ですが、とうこうした子どもたちはどことなくうれしそうです。ちなみに担任の先生もうれしそうです。
やっぱり教室って、子どもたちがいるといいなあ。
画像1
画像2

朱六小にいつもの朝が戻ってきました。

12月5日(木)2年生、3年生の学級閉鎖が解除となり、いつも通りの朝が始まりました。
みんなの登校風景、そして6年生の朝ランニング、いつもどおり、変わらないことって、大切で、ありがたいことだなと感じる朝でした。
画像1
画像2
画像3

冬のはじまりです。

12月4日(水)縦割り落ち葉ひろいの様子です。1年から6年生までが色別のグループに分かれて、校庭の落ち葉の掃除をしています。秋も終わり、冬の始まりを感じる風景です。でもなんだか子どもたちは楽しそうです。12月になりました。平成31年そして令和元年も終わりです。時の経つのが早く感じられるのは、私が年を重ねたせいでしょうか?そういえばジャネーの法則を思い出しました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp