京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up9
昨日:53
総数:259891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

よんきゅう絆プロジェクト あいさつ運動

1月10日(金)小中合同のあいさつ運動のようすです。頑張っている中学生の姿は、小学生にとってこれから目指す姿です。
画像1
画像2
画像3

よんきゅう絆プロジェクト朝のあいさつ運動

1月9日(木)朱六小に西ノ京中学校の生徒諸君がやってきました。よんきゅう絆プロジェクト小中一貫の取り組みの一つ、小中合同あいさつ運動です。明日もこのあいさつ運動はあります。中学生のしっかりしたあいさつが子どもたちにあいさつの大切さを伝えています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1月7日週の時間割の追加です。

今週1月7日週の3組、3年 5年 6年の学級の時間割を掲載いたします。
2学期末にお知らせした時間割の中で1月第1週の時間割を掲載がなかったものを追加でお知らせいたします。以外の学年組については、配布文書一覧の12月23日週時間割をご覧ください。
配布文書ボックスに時間割が入っています。
下の緑色の文字をクリックしても見ることができます。
ただし、時間割は予定ですので、行事等により変更もあります。その際は連絡しますのでご了承ください。よろしくお願いいたします。
3組1月7日週時間割
3年1組1月7日週時間割
5年1組1月7日週時間割
6年1組1月7日週時間割

画像1

1月7日 3学期初日の朱六小

1月7日(火)6年生の教室のようすです。6年生は卒業文集の作成とできた子どもは図工の作品の仕上げをしていました。6年生にとって朱六小で過ごす最後の3か月です。ふり返った時、思いで深い時間を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

1月7日 3学期初日の朱六小

1月7日(火)4年生の様子です。冬休みの生活のふり返りを作文にします。次の時間は算数です。問題を解いたら担任の先生にみてもらいます。
画像1
画像2

1月7日 3学期初日の朱六小

画像1
1月7日(火)3組の様子です。初日の授業は書初めです。心をこめて真剣に一文字、一画ずつ墨をおいていきます。
画像2

1月7日 3学期初日の朱六小

1月7日(火)3年生では、3学期に入り、席替えをしました。そして次の社会の授業では、1月に行う工場見学を考えて、食品加工工場について学習していました。
画像1
画像2

1月7日 3学期初日の朱六小

1月7日(火)2年生の教室では学活です。3学期に活動する係を決めます。白板に書かれたさまざまな係りのところに自分が希望するところへネームプレートをおいていきます。自分が3学期の係活動でどんなことをするのかを考えていきます。次の時間は国語です。書いた作文を担任の先生に見せに行きます。
画像1
画像2
画像3

1月7日 3学期初日の教室の様子

1月7日(火)の教室の様子です。1年生の教室では、冬休みの生活のふり返り、そしてこれからの目標について、1枚のプリントにまとめていました。プリントが書けたら、お友達と交流していきます。久しぶりに教室でみんな楽しそうでした。
画像1
画像2

1月7日 3学期初日の登校風景

1月7日(火)冷たい雨の降る中ですが、朱六小では3学期が始まりました。2週間ぶりに子どもたちが朱六小へ登校してきます。2学期終業式の時は6年生が学級閉鎖で登校できず、さみしかったのですが、この日は全学年登校してきました。始業式でも、すべての学年がそろうというのはうれしいものです。「普段通り」という言葉のありがたみを感じます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式準備 給食終了 英語Day フッ化物洗口
3/20 春分の日
3/23 卒業式

学校だより

学校評価

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp