京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:52
総数:259739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

花脊山の家より

9月2日(月)予定より少し早く山の家の到着しました。
入所式です。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家より

バスのなかです。山の家に向かい中。
画像1
画像2

花脊山の家より

9月2日(月)朱六小から花脊山の家に向かいます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 9月2日週の時間割です。

9月2日からの各クラスの時間割の掲載をします。
夏休みが終わり、2学期が始まり、1週間が経ちました。
5年生は来週から花背山の家長期宿泊学習へ行きます。9月2日(月)から3泊4日です。
様子はホームページでお知らせします。

配布文書ボックスに各クラスの時間割が入っています。
下の緑色の文字をクリックしても見ることができます。
ただし、時間割は予定ですので、行事等により変更もあります。その際は連絡しますのでご了承ください。よろしくお願いいたします。

3組9月2日週時間割
1年1組9月2日週時間割
2年1組9月2日週時間割
3年1組9月2日週時間割
4年1組9月2日週時間割
5年1組9月2日週時間割
6年1組9月2日週時間割



よんきゅう絆プロジェクト小中合同あいさつ運動

8月30日(金)よんきゅう絆プロジェクト小中合同あいさつ運動も2日目です。さすが中学生です。あいさつの声も大きくしっかりしています。朱六の子どもたちも中学生を見習って、しっかりとしたあいさつができるようになってきました。西ノ京中学校の生徒諸君そして引率の先生方、2日間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

よんきゅう絆プロジェクトあいさつ運動

8月28日(木)よんきゅう絆プロジェクトあいさつ運動を行いました。西ノ京中学校との
小中連携のひとつで、西ノ京中学校の生徒諸君が朝朱六小へ来てくれて、本校の児童と一緒にあいさつ運動をします。小学生にとっては、中学生があいさつ運動を一緒にしてくれている姿はお手本になります。
画像1
画像2

2学期になり、6年はまた走り出します。

8月27日(火)6年生の朝ランニングの再開です。6年生の良いところは地道に一生懸命取り組むことです。そのことはきっと力となります。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 8月26日週の時間割です。

8月26日からの各クラスの時間割の掲載をします。
夏休みが終わり、2学期が始まりました。今日全校集会の様子を見て、集合時間に遅れることもなく、静かに集合し、開始を静かに待つことができました。おだやかな時間、落ち着いた雰囲気をつくりだすことができるようになってきたように思います。
さてこの1週間は、長い夏休みから学校での毎日の学習に慣れるようにしていく時間でもあります。学校としても生活見直し週間として、子どもたちの生活リズムを点検しながら過ごしていきます。
5年生は来週から花背山の家長期宿泊学習へ行きます。9月2日(月)から3泊4日です。
準備の方よろしくお願いいたします。
お配布文書ボックスに各クラスの時間割が入っています。
下の緑色の文字をクリックしても見ることができます。
3組8月26日週時間割
1年1組8月26日週時間割
2年1組8月26日週時間割
3年1組8月26日週時間割
4年1組8月26日週時間割
5年1組8月26日週時間割
6年1組8月26日週時間割
ただし、時間割は予定ですので、行事等により変更もあります。その際は連絡しますのでご了承ください。よろしくお願いいたします。

2学期が始まりました。3組

8月26日(月)3組でも夏休みでの思い出や宿題について先生にお話しをしていました。

画像1
画像2

2学期が始まりました。2年生

8月26日(月)2年生も夏休みの課題の発表です。お互いの発表に興味津津。「すご〜い」という声も、発表した子どももうれしそうです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/30 年末休業
12/31 年末休業
1/1 元旦
1/2 年始休業
1/3 年始休業

学校だより

研究発表会

学校評価

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp