京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:70
総数:259349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

6年生の社会です。

9月24日(火)6年生の社会の授業です。テーマは「江戸時代での蘭学」について、江戸時代になぜ蘭学が広まったのか、歴史の事実だけでなく、その背景や流れをみんなで考えていきます。
画像1

1年生と2年生 どちらも算数です。

画像1
9月24日(火)1年生の算数はどちらが長いかな。2年生の算数は3つの数のたし算です。どの学年も正答を出すだけではなく、問題文の意味や、なぜそうなるのかを大切にしています。
画像2

3年生と4年生バラエティー走

9月24日(火)中学年の運動会でのバラエティー走「ついて くぐって ぴょんぴょんぴょん」の練習です。その名の通り、ボールをついてドリブル、そしてフラフープをくぐり、ハードルを飛んでいきます。慣れない動きも練習すればなんとかできそう。子どもたちが一生懸命取り組む様子は、見ていてうれしくなります。
画像1
画像2
画像3

1年生と2年生のダンスです。

9月24日(火)運動会での低学年ダンス「Y・M・C・A」の練習です。みんな笑顔で結構ノリノリです。本番当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5・6年生の組体操の練習です。

9月24日(火)5年生と6年生が運動会での組体操の練習をしています。いつもながらそろってくるときれいです。そして大きな技が決まると、拍手がなり、みんなうれしそうです。
画像1
画像2
画像3

1年生の秋みつけ

9月24日(火)秋分の日が過ぎ、少し秋めいたかなと感じる1日です。1年生の生活科秋みつけの時間です。教室からでて校庭にある秋の自然を探します。子どもたちはそれぞれ自分の秋を見つけます。テントウムシを見つけた子もいました。涼しくなると土の中で冬眠します。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 9月24日週の時間割です。

9月24日からの各クラスの時間割の掲載をします。
季節が一気に進んできた印象です。朝校門で子どもたちに「おはようございます」という声をかける時も半そでシャツでは肌寒さを感じます。
26日(木)の朱六タイムでは4年生がみさきの家での活動をお話ししてくれます。
みなさまぜひ参観ください。
配布文書ボックスに各クラスの時間割が入っています。
下の緑色の文字をクリックしても見ることができます。
ただし、時間割は予定ですので、行事等により変更もあります。その際は連絡しますのでご了承ください。よろしくお願いいたします。
3組9月24日週時間割
1年1組9月24日週時間割
2年1組9月24日週時間割
3年1組9月24日週時間割
4年1組9月24日週時間割
5年1組9月24日週時間割
6年1組9月24日週時間割

運動会のための係活動

9月20日(金)来月12日に行われる運動会の係活動の準備が始まっています。
今日の6時間目に5・6年生の運動会の各係の子どもたちは、それぞれ担当の先生と打ち合せをしました。子どもたちも運動会をつくり上げる大きな担い手です。運動会が素晴らしいものとなるように、子どもたちも頑張ります。
画像1
画像2
画像3

バトン部 お昼休み練習中です。

9月19日(木)
お昼休みの体育館。バトン部が練習をしています。今月末の朱桜まつり、運動会など、これから発表の場が待っています。バトン部そして音楽部の子どもたちも練習に余念がありません。
子どもたちは楽しそうに踊っています。これには見ていた山田先生も一緒に踊り、拍手です。
こどもたちの発表が楽しみです。
画像1
画像2

3年生 4年生 運動会に向けて

9月19日(木)4時間目3年生と4年生が運動会の種目「竹取物語」の練習をしていました。かつての棒引きです。単純ですが運動会ではこういう競技は結構盛り上がるものです。
この日は、清々しいほどの晴天です。運動会は10月12日です。あと24日。ことしこそは運動会当日がこのような晴天になることを祈っています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/24 SC 放課後まなび教室
9/25 部活動(卓球・音楽)
9/26 朱六タイム 3組授業研究 フッ化物洗口
9/27 PTAコーラス 放課後まなび教室
9/28 朱桜まつり(敬老会)
9/30 教育実習開始 部活動(陸上総合・バトン)

学校だより

学校評価

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp