京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:63
総数:259661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

授業参観 1年・2年

2月26日(火)午後は1〜3年の授業参観です。
1年は算数の授業で、「多い数、少ない数」というテーマです。数量概念の基礎をづいていきます。(写真上)
2年は学活で「おへそのひみつ」、哺乳動物の中でも胎生の種のみが持つへそについて学びます。(写真下)
本日は、多数の保護者のみなさま、参観並びに懇談、また作品展への観覧いただき、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

4年の体育です。

2月26日(火)4時間目の4年の体育の授業です。サイズの小さなコートでサッカーをしています。明るい日差しの下、元気な声が響きわたり、子どもたちの気持ちも明るくなります。
画像1
画像2
画像3

作品展 始まる!!

画像1
画像2
画像3
作品展の様子の続きです。この作品展には西ノ京中学校の生徒が作った作品も展示されています。文化祭に向けて制作した学年展示の作品で、色紙を使ったモザイク画です。大きさに圧倒されます。

作品展 始まる!!

2月26日 春の訪れを感じる明るい日差しの中、本校では体育館にて作品展が始まりました。各学年から図工の時間に取り組んだ作品を展示しています。4時間目には6年生が展示見学をしていました。保護者や地域の皆様もぜひどうぞご覧ください。
画像1
画像2
画像3

掲示板

2月26日 体育館横の掲示板です。
給食週間が終わり、生徒たちが給食調理員の方に感謝のメッセージを書いています。
各学年ごとに模造紙に貼っています。
その横に、1年の朱六タイムだ発表した1年間でできるようになったことを作文にしています。またそのとなりには、きれいに書かれたノートを紹介しています。
因みに本校の体育館は、正式には講堂というそうです。
画像1
画像2

朱六小 花便り

2月26日 明るい日差しにつつまれた朱六小の校庭では、春の訪れを知らせるかのように花が咲き始まました。
紅梅の蕾はふくらみ、プランターの花も、そして水仙は校庭のあちらこちらで満開の時を迎えています。
画像1
画像2
画像3

2月26日のあいさつ運動

2月26日(火)日差しの暖かさを感じる朝です。2月最後のあいさつ運動です。
計画委員、代表委員の子どもたちも慣れてきたようで、あいさつの声掛けとハイタッチを交わしていきます。その中に自然と子どもたちの笑顔ができてます。子どもたちの笑顔も明るい朝には映えます。
画像1
画像2
画像3

2月25日からの各クラスの時間割です。

来週2月25日週から各クラスの時間割の掲載を試行します。
配布文書ボックスに各クラスの時間割が入っています。
下の緑色の文字をクリックしても見ることができます。

ただし、時間割は予定ですので、行事等により変更もあります。その際は連絡しますのでご了承ください。よろしくお願いいたします。

3組2月25日週時間割
1年1組2月25日週時間割
2年1組2月25日週時間割
3年1組2月25日週時間割
4年1組2月25日週時間割
5年1組2月25日週時間割
6年1組2月25日週時間割

いよいよ弥生三月、梅の香も盛りを迎え、次は桜の蕾も大きく膨らみだします。
春はもうそこまで来ています。

2年の図工の授業

2月22日(金)2年生の図工の授業です。形を作り、色を付けて行きます。モノを作る、できあがって行く過程、その中には、面白さや楽しみが凝縮されています。子どもの表情がそれを物語っています。
画像1
画像2
画像3

3組さんは図工です。

2月22日(金)3組の図工の授業のようすです。木片に色を付けて、造形していきます。何かものつくりをしているときの子どもの目は輝いています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 町別集会5限 集団下校 フッ化物洗口
3/15 ALT 学校安全日 京都市立中学校卒業証書授与式 
3/18 給食終了 英語Day

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp