京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:61
総数:259136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

今日は体育館で

9月27日(木)朝 大文字駅伝予選会に向けての練習です。いつもなら運動場で入るところですが、あいにくの雨、雨は止んだのですが、運動場は水浸し。でも担任の西原先生は少しずつでも続けることが大切と、体育館で距離は短くなりますが、練習を続けていました。まさに継続は力なりですね。
画像1

バトン部の練習です。

9月26日(水)お昼休みに体育館で、バトン部が練習をしていました。バトン部は今週末の朱桜まつりでデビューを果たします。また運動会や中京ふれあい祭りなどスケジュールがびっしり、引っ張りだこです。この日、頭にのせる飾りも届き、みんなそれをかぶって少し気分も上々のようでした。
画像1
画像2

運動会に向けて

9月27日(水)中間休みに全校ダンスの練習が始まりました。この日は4年から6年の練習です。子どもたちが選曲や振り付けを考えるそうです。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて

9月26日(水)運動会に向けて、運動場では、お昼準備の時間を利用して、1〜3年のリレー練習が始まりました。(写真上)お昼休みには応援団の打ち合わせや練習です。(写真中・下)
画像1
画像2
画像3

久しぶりの晴れた朝です。

9月26日(水) 久しぶりに見る朝の晴れ間です。グラウンドでは、大文字駅伝予選会に向けての練習が行われています。校門では26日そう「6」のつく日は、あいさつ運動です。元気な「おはようございます。」が街角に響きます。
画像1
画像2
画像3

2年の図工と4年の算数

9月25日(火)2年の図工の授業で、お話を絵にする学習です。この日は丁寧に色を塗ることについて、塗っていく色の順番を学びました。大きな画用紙に自分のイメージを絵にしていきます。4年の算数では、式のよみ方を図形を使ってイメージする練習です。式で表した4×4+3×3を丸い形をつかって図形にして考えます。
画像1
画像2

1年放課後学び 始まります。

9月25日(火)1年生も放課後学びがスタートします。この日1年生の8名が放課後開講式に参加、そしてそののち宿題などに取り組んでいました。1年生から自学自習の大切さ、自律した学びを育てていきたいと思います。スタッフのみなさま、1年生も入り、放課後学びの子どもたちも増えていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

5・6年組体操もより難易度が上がっていきます。

9月25日(火)運動会まで2週間を切りました。高学年の組体操も徐々に難易度が上がっていきます。練習とは言え、完成すると周りから拍手が起こります。子どもたちの顔も真剣です。一生懸命頑張る姿を見るのは、うれしいものです。
画像1
画像2
画像3

英語活動教員研修

9月21日(金)午後、この日は教員は朱雀第二小学校での英語活動の研修がありました。今は新しい学習指導要領が始まる移行期です。この日は文部科学省から教科調査官の先生から、授業の内容や授業の進め方について研修しました。この日学んだこと元に本校でも英語活動をさらに充実したものにしていきます。
画像1

中京区交通安全連絡協議会創立50周年記念のつどい

9月21日(金)中京区役所で中京区交通安全連絡協議会創立50周年記念のつどいがあり、記念式典が行われました。その際中京交通安全ふれあい絵画展が1階区民ホールでありました。本校から7点の作品が展示されていました。日時は今日21日から28日まで展示されているそうです。区役所近くをお通りの際は、お寄りいただき、観覧いただければ幸いです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 クラブ活動 中間マラソン クラブ活動6限 3年クラブ見学 フッ化物洗口
2/1 研究発表 朱雀中地生連 学力テスト実施期間(〜14日)
2/4 ALT 豆つまみ6年 PTA読み聞かせ 部活動(陸上総合・バトン) ペロリ賞週間(〜8日) 給食週間(〜15日)
2/5 朝会 豆つまみ5年 中間マラソン 5年社会見学(京都新聞)
2/6 中間マラソン 半日入学 入学説明会

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp