京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up52
昨日:24
総数:259881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

5年は。

画像1
5年生は、理科室で電磁石の実験です。いよいよ電流計を使って、電流の大きさや、コイルも巻き数を変えて、電磁石の力の強さを比較します。条件を整理して、実験して比較すること、比較と論理的な展開を学ぶ場面です。

2年生の国語

12月6日(木)2年生の国語です。
「組み立てを考えてはっぴょうしよう あったらいいなこんなもの」
まず教室で、二人で発表をしあって、練習です。そして次はクラス全体の前で発表します。聞いている子どもたちが質問をします。発表する子どもが答えます。
発信すること、そして質問すること、答えること、コミュニケーションのを作り上げる学びです。
画像1
画像2

さらに1年は

この日1年の図工です。クリスマスリースつくりです。
12月に入り、チューリップの球根植え、クリスマスリース。
いよいよ冬の始まりが感じられます。
「冬来たりなば、春遠からじ。」
画像1
画像2
画像3

1年の授業は。

12月6日(木)1年は、チューリップの球根を植えてました。
春にどんな色の花が咲くのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年の授業です。

12月6日(木)4年生の授業のようすです。体育の授業で跳び箱です。
なかなかきれいに跳ぶ子どもたちもいますね。
そして国語の授業、接続詞について学習しています。
画像1
画像2
画像3

紅葉の中で

12月6日(木)6のつく6日と26日はあいさつ運動の日です。
季節は進んでもう12月。
朱六の森の紅葉も今が盛りです。あいさつ運動も定着してきました。
続けることは大切なことです。まさに「継続は力なり」ですね。
画像1
画像2

ポスターセッション見学

12月5日(水)午後 5年生は中京中学校へポスターセッションの見学に行きました。
中学3年生が家庭科の授業で行っている。乳幼児とのふれあい体験での気づきや学びをポスターにして、お互いに発表し合います。
 そこへ本校の5年生も見学させていただきました。最初初めてみんなで中学校へいったものですから、緊張は隠せなかったようです。ですが中学生のお兄さんやお姉さんが温かく迎えてくれて、ほっとしたようでした。
 5年生はポスターセッションを見るのは初めてで、みんなに見せるためのポスターのつくり方、発表の仕方、発表者への質問の仕方など学べることがたくさんあったようです。
全体の進行もすべて中学生が行います。そのような中学生のしっかりした姿を見ることも刺激になってようでした。学びの多い時間でした。中には小学生が中学生に質問する場面もありました。かなり頑張りましたね。
今回、温かく迎えていただいた中京中学校の生徒のみなさん、教職員のみなさまありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

日本PTA全国協議会より表彰状を頂きました。

朱雀第六PTAは、今年度にほnPTA全国協議会より、その功績により表彰状をいただきました。去る11月21日(水)東京にて表彰式があり、その表彰状にあわせた額も用意できましたので、職員室前の廊下にお披露目しました。これも今までのPTAの皆さんのご尽力の賜物と感謝しております。おめでとうございます。
画像1

懇談会

12月4日(火)各学年の人権にかかわる学習、道徳や社会のあとは体育館で、懇談会を行いました。最初全体での学習会ののち、各学年に分かれての懇談会を行いました。時間があっという間に過ぎるほどの熱心な意見交換でした。本日、天候の悪い中、参観、懇談に来ていただきましたみなさま、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

京都市PTA人権尊重街頭啓発活動

12月1日(土)人権月間がはじまったこの日、京都市の各地で、PTA人権尊重街頭啓発活動が行われました。朱六PTAは、洛中小学校で事前学習会ののち、四条大宮交差点に移動、啓発物品を配布しました。
12月は人権月間です。みなさん、人権にかかわる問題、課題は人生のさまざまなステージで出会います。そしてその都度、どうするかを考えなければなりません。そしてそのとき私たちが、心にとめておかなければならないことがあると思います。それは、「ちょっと想像力をはたらかせてみよう。」ということだと考えています。他者の思いや立場性、背景をちょっと考えてみる。人権侵害を起こしやすいようなしくみがあるのかどうか考えてみることではないでしょうか。
 本校でも12月4日(火)は人権学習の参観や懇談会を行います。
みなさんも近くの催しに参加して,「思いやりの心」や「かけがえのない命」について,もう1度考えてみませんか?
PTAのみなさま、街頭啓発活動にご参加ありがとうございました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 PTA読み聞かせ 書初め展 中間マラソン 部活動(陸上総合・バトン)
1/22 書初め展 1日参観 朱六タイム3年 情報モラル教室5・6年 非行防止教室1〜4年 5年山の家保護者説明会
1/23 書初め展 3年お茶会 中間マラソン 避難訓練 朱雀中学校入学説明会 部活動(卓球・音楽)
1/24 クラブ活動 フッ化物洗口 中間マラソン
1/25 ALT 中間マラソン 支部授業研全学年午後放課

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp