京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up51
昨日:24
総数:259880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

少しずつ、ちょっとずつ

12月11日(火)5年生が週1回の朝ランニングを始めました。毎週火曜日希望者が集まって、朝のランニング練習を始めています。体力をつけること、そして目標は…。
子どもたちからの声で始まったこの企画、これから少しずつ、ちょっとずつ練習をします。初日は15名ほどの参加でした。これからの子どもたちのようすが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年 剣道体験

12月11日(火)4年生対象に朱六少年補導の方の指導により剣道体験教室が行われました。
竹刀をもって、打つこと、実は基本が大切です。そんな基本を学ぶ時間でした。
この日ご指導いただいた少年補導の方に厚く御礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3

PTAフェスティバル

12月8日(土)みやこめっせで京都市PTAフェスティバルが行われました。
京都市立学校のPTAやおやじの会、そして京都市消防局までの参加で、毎年大盛況です。
本校から壁新聞コンテストでの参加がありました。PTA広報の皆さんによる作品です。
PTA広報のみなさまありがとうございました。
画像1
画像2

今日は「あいさつ運動」

12月10日(月)今日は臨時のあいさつ運動でした。いつも6日と26日ですが、今回26日は冬休みということで、今日あいさつ運動を行いました。
前回の反省点などを踏まえての今日の取り組みだそうです。
児童会のみなさんもしっかり考えながら取組を行っています。
画像1
画像2

土曜学習「クリスマスリースつくり」

12月7日(土)土曜学習で朱六学区の女性会のみなさまによる「クリスマスリースつくり」を行いました。子どもたちは女性会のみなさんから作り方を教えてもらったり、手伝ってもらったりしながら、おもいおもいのクリスマスリースを作っていました。
近づくクリスマスに子どもたちもどことなく、うきうきです。笑顔がこぼれていました。
女性会のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習会「大学生を勉強して、遊ぼう。」

12月8日(土)土曜学習会を行いました。
「大学生と勉強して、遊ぼう。」です。
この日も40名ほどの子どもたちが参加、勉強したり、遊んだり楽しい時間を過ごしていました。子どもたちにとって、いろんな世代、年代との人たちの関わりは大切です。
画像1
画像2
画像3

6年は。

12月7日(金)6年生の社会の授業です。担任の先生と子どもたちの笑顔が印象的でした。
画像1

2年の授業です。

12月7日(金)2年生の国語の授業です。
昨日につづき、あったらいいなと思うものを創作して発表です。
いざ発表となると、みんなドキドキです。
画像1

5年の英語です。

12月7日(金)5年の英語です。テビン先生と担任の先生が授業を進めます。
この日は、always offten Sometimes など頻度を表す語句を学習していました。
画像1
画像2

3年の授業です。

12月7日(金)3年の図工の授業です。
「トントンドンドンくぎうち名人」というテーマです。
釘を使ってできた作品の面白さや美しさを感じ取ろうとすることをねらいにしています。
みんな今は下絵を描いています。どんなのができるかなと楽しみにしながら作っていきます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 PTA読み聞かせ 書初め展 中間マラソン 部活動(陸上総合・バトン)
1/22 書初め展 1日参観 朱六タイム3年 情報モラル教室5・6年 非行防止教室1〜4年 5年山の家保護者説明会
1/23 書初め展 3年お茶会 中間マラソン 避難訓練 朱雀中学校入学説明会 部活動(卓球・音楽)
1/24 クラブ活動 フッ化物洗口 中間マラソン
1/25 ALT 中間マラソン 支部授業研全学年午後放課

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp