京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:16
総数:260155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

土曜学習会

11月10日(土)朱六校では土曜学習を行いました。
「大学生と勉強して遊ぼう」という取り組みです。
大学生のお兄さん、お姉さんに勉強をお教えてもらったり、体育館で一緒に遊んだり、
子どもたちにとって、楽しい時間を過ごしました。
みんなで遊ぶことは楽しい。いろんな人と勉強することは楽しい。
人と人とのかかわりの中で、子どもたちは育っていくことを感じました。
画像1
画像2
画像3

2年の国語です。

11月9日(金)2年の国語の授業のようすです。
「お話のさくしゃになろう」というテーマです。
書き出しについて考え,お話の「はじめ」の部分を作ることができるようになることがねらいです。2年生の国語もしっかり文章を書き始める練習が始まります。
画像1

6年の社会です。

11月9日(金)6年生の6時間目は社会です。この日は同和問題単元の公開授業でした。
明治維新後の太政官布告「解放令」について学習します。子どもたちがこの時代について考え、発表し、授業が進んでいきます。6年生になると子どもたちの考えも広がり、深まります。
画像1
画像2

5年の国語です。

11月9日(金)5年生の国語のようすです。教科書から、主人公のようすを読み解いていきます。5年生も上級生らしく、積極的に手を挙げて発表できるようになってきました。これからが楽しみです。
画像1
画像2

4年の算数です。

11月9日(金)4年生の算数の授業のようすです。
概数について学んでいます。算数も4年生になると難しくなってきます。
がんばれ4年生。
画像1
画像2

1年 学芸会の練習

11月9日(金)1年生が体育館で学芸会の練習をしていました。
1年生は初めての学芸会です。1年生も半年たつと成長を感じます。
画像1

5年の理科と体育です。

11月7日(水)この日は、5年生の授業のようすの紹介です。
理科では、流水が土砂を浸食・運搬・堆積をすることを確かめる実験を運動場でしていました。教科書だけでなく、実際に見るとイメージがわいてきます。
体育では走り幅跳びの授業です。飛ぶ子ども、計測する子ども、砂をならす子ども、分担を決めてしっかり取り組んでいました。
画像1
画像2

中京支部人権主任・道徳主任合同授業研

11月6日(火)本校で中京支部人権主任・道徳主任の合同の授業研を行いました。
この日は1年生のクラスで担任の川上先生が「いのち」の大切さを考える授業を進めました。マツの新芽、小鳥の給餌、赤ちゃんの顔など写真、そして赤ちゃん人形などを使って、生まれたての命にかけることば、そして自分たちがかけてもらった言葉から、命の大切さを考えました。また研究協議では中京支部の先生たちで振り返りを行い、教育委員会から道徳指導主事の居林先生にも来ていただき指導助言を頂きました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6のつく日は。

11月6日(火)児童会による朝のあいさつ運動の日です。後記に委員になって2回目になります。「おはようございます!!」の掛け声も元気ができてきました。やはり、校門での子どもたちのようすをみて思います。朝元気にあいさつができるとよいですね。あいさつから会話が弾んだり、笑顔が見えてきます。
画像1

道徳の授業研です。

11月1日(木)本校で3回目となる道徳の授業研究を行いました。この日は5年生の道徳の授業でした。多くの先生に囲まれていても、5年生は堂々と自分の意見や考えを発表していました。研究協議では、京都市教育委員会から成實孝之先生に来たいただき指導助言を頂きました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期始業式 午前中授業
1/8 給食開始 身体計測(低学年)
エコライフチャレンジ4年3限 LR学習3年 部活動(卓球・音楽)
1/9 身体計測(中学年) よんきゅうあいさつ運動 生活見直し週間
1/10 委員会活動 身体計測(高学年) ともだちの日 銀行振替日 よんきゅうあいさつ運動 生活見直し週間
1/11 ALT よんきゅうあいさつ運動 生活見直し週間 3組作品つくり(朱三小)
1/12 土曜学習 餅つき大会

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp