京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:54
総数:259599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

明日の児童会後期認証式に向けて

10月17日(水)のお昼休みの体育館です。明日18日に後期児童会の認証式を行います。そのための打ち合わせのようすです。学校にはいろいろな取組がありますが、見えないところで準備をしています。この前の運動会でも、係りの子どもたちのがんばりがあってこその大会運営です。見えないところ、目立たないところでもで頑張る子どもたちに拍手です。
画像1
画像2

4年自転車教室

10月16日(火)朱六交対協、中京警察署、中京郵便局、女子プロ野球チーム京都フローラのみなさんが本校の4年生のために自転車教室を開いてくださいました。安全に自転車に乗る、また自転車事故を起こさないための学習です。今回たくさんの方がお見えになり子どもたちもちょっと緊張気味でした。これから子どもたちが交通事故にあわないことをねがうばかりです。
 本日朱六校にお越しいただきましたみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

10月16日(火)あいさつ運動で始まる1日です。この日で前期の代表委員によるあいさつ運動は終了です。最後は振り返りをしていました。次からは後期の代表委員があいさつ運動を行います。前期の代表委員のみなさんお疲れさまでした。
画像1
画像2

2年、3年、6年の英語活動です。

10月15日(月)英語活動の授業です。上から2年、3年、6年のようすです。
絵をみて会話をする練習です。小学校ではやはり英語の音に慣れてい区練習がメインになっています。6年生になると英語の文字を見て会話を行う内容も増えてきます。
画像1
画像2
画像3

4年の図工です。

10月15日(月)4年の図工です。テーマは「絵の具で夢模様」です。心に浮かんだ光景や、想像の世界を画用紙の上に絵の具を使って表現します。子どもたちの感性は豊かです。大きくなっても大切にしてほしいものです。
画像1

6年は持久走です。

画像1
画像2
10月15日(月)6年生の持久走の授業のようすです。6年生は大文字駅伝の予選会が近づいてきました。6年生にエールを送ります。「がんばれー!!!」

1年国語です。

画像1
画像2
10月15日(月)1年の国語です。他のページでも上がっていました。教室で担任の先生が「くじらぐも」のお話しをしていました。子どもたちは想像力を膨らませていきます。運動場で手をつないで、くじらぐもを呼んでいます。子どもたちの素直さにちょっと感動です。

視力検査です。

画像1
あ10月15日(月)4年生の視力検査のようすです。10月10日は目の愛護デーです。朱六小でも各教室で「目の体操」を実施しています。あわせて視力検査も実施中です。目は大切にしましょう。

土曜学習

10月13日(土)土曜学習「大学生と勉強して遊ぼう」を行いました。この日は20名ほどの参加でした。9時30分から始まり前半の1時間はふれあいサロンでの勉強です。のち後半の1時間は体育館での遊び時間です。子どもたちにとって大学生は、お兄さん、お姉さんのような存在です。勉強を見てもらったり、一緒に遊んだり、子どもたちにとって楽しく有意義な時間です。
画像1
画像2
画像3

【お知らせ】ようこそアーチストへのご招待

来週10月17日(水)午前に3年生と6年生を対象にようこそアーチストという取り組みをします。今回は日本舞踊の藤間勘祐悟先生をお迎えして、日本舞踊に至る能、歌舞伎などさまざまな舞踊についてお話を聞いたり、実際に日本舞踊の基礎的な動きを教えていただきます。保護者のみなさまにもお誘いあわせの上、ご参観いただければと存じます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/12 5年おもしろ理科 6年薬物乱用防止教室 部活動(卓球・音楽) 
12/13 町別集会 一斉下校
12/14 ALT
12/17 ALT 学校安全日 個人懇談会
12/18 個人懇談会

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp