京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:72
総数:259045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

6年生の算数

画像1
6年生の算数のテーマは「速さ」です。単位時間にどれだけの距離を移動したかを数値にしたものが速さですが、あえて単位距離の移動をどれだけのどれだけの時間かかるかというはかり方と比べる中で、速さをいうものを定義しなおす授業です。なかなか深い意味合いのある授業でした。

4年の理科は。

画像1
11月16日(金)4年生の理科のテーマは金属の熱膨張です。金属球を温めて、その大きさの変化を確認します。4年生も理科室の授業に慣れてきました。
画像2

2年の国語です。

画像1
画像2
11月16日(金)2年の国語の授業です。お話を作る授業です。絵からイメージを膨らませて、文章にします。文字や文章を使って表現する訓練ですね。自分の思いを文章にできる力は大人になっても大事ですから。

オリンピック・パラリンピックに向けて

11月16日(金)3時間目と4時間目に 5年生を対象にオリンピック・パラリンピックに向けてのいろんな競技を知ろうという取り組みを行いました。この日は車いすバスケットの選手の方とコーチの方に来ていただき、車いすバスケット用の車いすにのって、実際にバスケットボールのゲームをしました。よくある車いすと違って競技用は軽くて丈夫で、速いスピードが出ます。扱い方を学んだり、ルールを聞いてゲームもしました。
さらに選手の方から、なぜ車椅子の生活になったのかや今町で車いすで生活していて思うことなどを聞きました。さまざまな気づきや学びのあった時間でした。子どものみならず大人でもそうですが、新しい学びや気づきに出合うと、表情に充実感や満足感が出てくるようです。なかなか実りのある良い時間を過ごせました。
画像1
画像2
画像3

5年の算数?

11月16日(金)2時間目のことでした。5年生が砂場付近で何やら活動中、どうやら体育ではなさそうです。算数のノートをもっていました。運動場の一部では巻尺が広げて有りました。
種明かしをしましょう。
算数の授業で、人の一歩の距離を平均値を使って、より真の値に近づけること、そしてその真の値を使って、未知の距離を歩数を使って求めます。算数や数学は身の回りでよく使われていることも実感できる授業でした。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

11月16日(金)朝 児童朝会を行いました。
まず全校合唱で「ともだちはいいもんだ」の曲を歌います。
小学生の子どもって声のキーが高いのですね。
そして給食委員会と栽培委員会からクイズが披露されました。
最後に図書委員会から連絡ありました。
子どもたちで司会、進行を行いました。短い時間の取り組みですが、
朝会にかかわる子どもたちには、準備から当日までの取り組みのなかで、大きな学びや力が身につきます。
画像1
画像2

中京支部小学校英語教育推進校 授業研修会

11月14日(水)本校で、3年と6年のクラスで、中京市に小学校英語教育推進校の授業研修会を行いました。
この日は15人の先生の来校があり、中京区だけでなくほかの行政区からも先生がお見えになりました。研修会の参加、ありがとうございました。
3年はALTのテビン先生と担任の折田先生が、6年は西ノ京中学校の北福地先生と担任の西原先生がティームティーチイングで授業をすすめました。日本語はあまり使わず、先生2人が英語で会話をしながら、英語を中心として、英語の音になれることねらいにした授業でした。
また動画や大きなポスターなど視聴覚機器を使い、子どもたちが興味関心持てるよう凝った授業でした。
いつも思うのですが、大人より、子どもの方が英語になれるのは早いようです。
子どもたちの学びの力には、いつも驚かされます。
また授業後の研修会では京都市教育委員会より指導主事の光嶋先生より指導助言を頂き、ありがとうございました。
画像1
画像2

理科の授業です。

11月13日(火)4年と5年の理科の授業です。
4年はものの温まり方と体積の変化です。理科室で先生が実験している様子をグループごとに、順番に見ていきます。4年も理科室の授業が少しずつ始まります。
5年は流水による大地の変化の授業で、実際にあるダムについて学びます。

画像1
画像2
画像3

京都大学花山天文台 見学

11月13日(火)6年生は京都大学の花山天文台の見学に行きました。
京都にある天文台で、最初にできたのは1910年だそうです。でも今でも現役で、観測を続けています。普段は公開していないのですが、今回小学生を対象に特別に公開されていて、直径45cm屈折式望遠鏡や太陽の黒点観測用の1cm屈折式望遠鏡、さらに太陽光の分光のようすなどを見学しました。初めて見る施設や実験器具にみんな目が輝いていました。理数系の扉は少し開いたでしょうか。?
画像1
画像2

朱六学区 総合防災訓練

11月11日(日)朱六学区の総合防災訓練が朱六小にて行われました。
 地震発生の想定で、地域のみなさんが朱六小へ避難します。
 集合訓練から丸太町病院のみなさんがトリアージや応急処置をそして仮設トイレの設営、消火訓練を行いました。晴天のものおよそ230名の皆さんが訓練に参加しました。
 総合防災訓練にご協力いただきました中京区区役所、中京消防署、朱六消防団、丸太町病院のみなさま、そしてこの訓練の準備、運営に当たられた朱六自主防災会、そして町内会長のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/12 5年おもしろ理科 6年薬物乱用防止教室 部活動(卓球・音楽) 
12/13 町別集会 一斉下校
12/14 ALT
12/17 ALT 学校安全日 個人懇談会
12/18 個人懇談会

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp