京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:54
総数:259599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

5年の英語です。

ALTのテビン先生と山田先生の授業のようすです。アルファベットの文字を選び出すことを英語で問いかけて、グループ対抗のゲーム形式行います。5年生は一生懸命でした。
画像1

2年の図工です。

2年の図工の授業です。ペットボトルやプラスチックを使って光を通して造形を作り出します。今日は良い天気だったので、きれいな光が映し出されました。子どもたちもぞの光に見とれていました。
画像1
画像2
画像3

1年は 体育と国語 です。

1年の国語は教科書の音読です。体育は、天気がよく、運動場での活動です。今日は清々しい気候でした。
画像1
画像2

5年 算数の授業

5月8日(火)5年の算数の授業です。この日の目当ては小数どうしの掛け算のやり方を学習していました。
画像1

1年 道徳の授業

今日の1年の道徳では、規則正しい生活について考えました。教科書「いきるちから」の「ゆうたのへんしん」というお話です。毎日の生活を規則正しく送るとどんなよいことがあるかを考えました。

画像1

5年 家庭科の授業

5月10日(木)家庭科の授業です。この日は家庭科室での授業、どんなものが、どこにあるか、おなべ、スプーン、湯呑み、魔法瓶など家庭科室探検でした。
画像1
画像2

放課後まなび教室 開校式

5月10日(木)放課後まなび教室の開校式が行われました。放課後まなびのスタッフの先生や京都市こども若者はぐくみ局の先生を迎えての開校式となりました。西村教頭先生からは「この部屋で朱六の仲間とともに頑張ってください。」と激励のことばがありました。こども若者はぐくみ局の先生からは、自学自習の大切さのお話しがありました。これから、中学校、高等学校と進学するにつれ、自ら学ぶとこの大切さは増してきます。ぜひこの放課後まなび教室で自学自習の習慣をつけてください。スタッフのみなさま1年間よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 5年生のだしものです。

5年生はクイズ大会です。先生当てクイズや椅子の正しい座り方クイズ、登下校中に注意することなど、毎日の学校生活に関わることをクイズ形式で発表していました。発表の仕方も子どもたちで考えて、工夫うしていました。

最後に各学年準備の時間も短い中、しっかり発表できたとも思います。そしてこの1年生を迎える会を準備、進行してくれた企画委員、代表委員もしっかり仕事をしてくれました。よく頑張ったと思います。
画像1画像2

1年生を迎える会 4年生のだしものです。

4年生は、ディズニーの“It's a small world”の合唱曲をリコーダーの演奏を交えての発表です。元気いっぱいの合唱でした。
画像1

1年生を迎える会 3年生のだしものです。

3年生は、「ともだちになるために」という曲に、一部手話を交えての発表でした。難しそうな手話も上手にできていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/12 5年おもしろ理科 6年薬物乱用防止教室 部活動(卓球・音楽) 
12/13 町別集会 一斉下校
12/14 ALT
12/17 ALT 学校安全日 個人懇談会
12/18 個人懇談会

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp