京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:54
総数:259598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

4年 モノづくりの教室工房学習

9月11日(火) 4年生はこの日、府庁前にある生き方探究館へ行きました。このはかつて滋野中学校があったところです。今は、スチューデントシティやファイナンスパークなどキャリア教育の施設として活用されています。その中に「モノづくりの教室工房」があり、京都の地元のモノづくりの会社と協力をして、子どもたちにモノづくりの楽しさは素晴らしをを伝えています。4年生は最初、各社の展示作品をみて学習し、次は電子部品を使ったオルゴールの製作をしていました。みんな初めて見る電子部品に興味津津で、作業に取り組んでいました。音が鳴った時は、みんなうれしそうでした。モノづくりの楽しさに触れることができた時間でした。
画像1
画像2
画像3

3年生の理科です。

9月11日(火)3年生の理科の授業では、ひまわりの種の観察です。自然科学の基本は、本物を観察し、気づきを記録することです。3年生の子どもたちは自然科学の学びの入り口に立っています。
画像1
画像2

1年の書き方の授業です。

9月11日(火)1年の書き方の授業です。もうすぐ小学校に入学して半年になろうとしています。字も少しずつ上手になってきました。読むこと、書くことは学習の基本です。文字を大切に丁寧に書いてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生の音楽の授業です。

9月11日(火)6年生の音楽です。音楽の内田先生による器楽合奏の授業です。さすが6年生です。音量、迫力、そして一体感も素晴らしかったです。


画像1

運動会に向けて

画像1
画像2
9月10日(月)1・2年生のダンスの練習です。1年生も毎日の練習の成果で、徐々に動きがよくなってきます。中にはキレキレダンスの子も。運動会も楽しみですが、子どもたちが上手になっていく姿をみるは楽しいです。

5年生の授業です。

画像1
9月10日(月)5年生の授業です。国語の授業と算数の授業です。国語では、俳句の学習です。自分の感じたことを五七五の文字に紡ぐ作業です。(写真上)算数は約数について学習しました。5年になると素数についても学習します。だんだん中学校に近づいていきます。この時の学習をしっかりしておくと中学校の学習内容もスムーズに入っていきます。(写真下)
画像2

2年生の授業です。

9月10日(月)2年の算数の授業です。くり下がりのひっ算についての学習です。算数では新しい計算のやり方をどんどん学習していきます。みんな熱心に先生の話を聞いています。
画像1
画像2
画像3

1年の授業です。

9月10日(月)1年生の算数です。20までの数字について学習しています。連続した数字の並びから、2ずつ増える数字の並びを学習していきます。算数のブロックを使いながら学習します。掛け算につながら学びですね。
画像1
画像2
画像3

運動会にむけて

9月10日(月)雨の朝でした。体育館では3・4年生がソーランの演舞の練習です。見ていると、日に日に声もしっかりでようになるし、動きもよくなっていくのです。子どもたちの学びや育ちの姿を見ているとうれしくなってきます。
画像1
画像2
画像3

授業のようす 4年生です

9月7日(金)4年生の理科の授業です。ヒトの体のつくり、特に腕の骨格について学んでいます。骨格や関節は中学校2年でも学習します。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/12 5年おもしろ理科 6年薬物乱用防止教室 部活動(卓球・音楽) 
12/13 町別集会 一斉下校
12/14 ALT
12/17 ALT 学校安全日 個人懇談会
12/18 個人懇談会

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp