京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:54
総数:259610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

2年の授業は算数です。

9月18日(火)2年の算数の授業のようすです。「20から8ひくと12になります。」言葉から数式を立式する練習をしていました。文章題からしっかり式を作って答えを導き出す練習でした。
画像1

3組の授業です。

9月18日(火)3組の授業のようすを見に行きました。漢字の書き取りです。それぞれ書き取り帳を前に練習していました。
画像1
画像2

授業研究

9月18日(火)6時間目 4年生を対象に道徳の授業研究を行いました。本校の教員が授業参観を行い、そののち研究協議をグループ別で行いました。なお今回京都市総合教育センター研修主事森本先生に6月に引き続き、指導助言に来ていただきました。道徳が特別の教科として教科化されて、道徳の授業について研究を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

児童朝会2

図書委員会の発表の次は、保健委員会からです。保健委員会からはクイズ形式での発表です。毎日の生活で気になることをクイズで発表して、注意を呼びかかていました。
さらに6年生からは、大文字駅伝の予選会にむけて、練習を開始することを全校児童にお知らせしていました。明日19日(水)から朝始業前に運動場の周りのところを6年生が練習のために走ります。6年生のみなさん予選に向けて頑張ってください。
本日発表してくれた図書委員、保健委員のみなさんありがとうございます。
 
画像1
画像2

児童朝会1

9月18日(火)児童朝会を行いました。この日は全校合唱で「友達はいいもんだ」を歌いました。続いて図書委員会から、選書会で選んだ本が図書室に入りましたので、その紹介を図書委員のお気に入りの1冊をプレゼンしてました。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて 係活動開始

9月13日(金)運動会に向けて準備・決勝・特典・放送・救護・放送・司会・ダンス・応援などの、係活動の第1回目の打ち合わせが始まりました。それぞれ5年、6年生の子どもたちが運動会に向けて活動を開始しました。運動会まであと22日です。のこり1ケ月を切ると早いものです。係の皆さん運動会のスムーズに進行するよう、よろしくお願いします。
画像1
画像2

授業のようすです。

9月13日(木)5時間目の授業の一コマです。1年は書き方(写真上)2年は生活(写真中)4年は音楽でリコーダーの合奏です。
画像1
画像2
画像3

5年理科の授業です。

9月13日(火)5年生でチリメンモンスターを使った授業を行いました。先日6年生で行いましたが、この日は5年生を対象しました。6年と同じくチリメンモンスターを探して、標本を作り、疑問に思ったことや、不思議なことを班で話し合って発表しました。明日14日には4年生で3・4時間目に授業を行う予定です。
画像1
画像2

朱六タイム

9月13日(木)朱六タイムを行いました。この日は3年生から詩の朗読発表です。金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」の詩です。最後の「みんなちがって、みんないい。」このフレーズは響きます。そして4年生からみさきの家での活動の報告です。山の家での楽しかった思い出が伝わってきました。会場の1年、2年3年からもみさきの家での楽しかった活動を聞いて、自分たちも行きたいという思いを発表していました。3年生そして4年生のみなさん、発表ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて

9月11日(火)5・6年生の組体操の練習です。毎日、それぞれの技ができるように練習を重ねていきます。技が完成したときの子どもたちの笑顔は輝いています。みなさん運動会をお楽しみに。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/12 5年おもしろ理科 6年薬物乱用防止教室 部活動(卓球・音楽) 
12/13 町別集会 一斉下校
12/14 ALT
12/17 ALT 学校安全日 個人懇談会
12/18 個人懇談会

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp