京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:42
総数:259079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

1年国語です。

画像1
画像2
10月15日(月)1年の国語です。他のページでも上がっていました。教室で担任の先生が「くじらぐも」のお話しをしていました。子どもたちは想像力を膨らませていきます。運動場で手をつないで、くじらぐもを呼んでいます。子どもたちの素直さにちょっと感動です。

視力検査です。

画像1
あ10月15日(月)4年生の視力検査のようすです。10月10日は目の愛護デーです。朱六小でも各教室で「目の体操」を実施しています。あわせて視力検査も実施中です。目は大切にしましょう。

土曜学習

10月13日(土)土曜学習「大学生と勉強して遊ぼう」を行いました。この日は20名ほどの参加でした。9時30分から始まり前半の1時間はふれあいサロンでの勉強です。のち後半の1時間は体育館での遊び時間です。子どもたちにとって大学生は、お兄さん、お姉さんのような存在です。勉強を見てもらったり、一緒に遊んだり、子どもたちにとって楽しく有意義な時間です。
画像1
画像2
画像3

【お知らせ】ようこそアーチストへのご招待

来週10月17日(水)午前に3年生と6年生を対象にようこそアーチストという取り組みをします。今回は日本舞踊の藤間勘祐悟先生をお迎えして、日本舞踊に至る能、歌舞伎などさまざまな舞踊についてお話を聞いたり、実際に日本舞踊の基礎的な動きを教えていただきます。保護者のみなさまにもお誘いあわせの上、ご参観いただければと存じます。

バトン部交流会

画像1
画像2
画像3
10月12日(金)放課後の時間に府立嵯峨野高校チアリーディング部が朱六小へ来校、本校のバトン部と交流会を行いました。嵯峨野高校の生徒が直接、本校の児童にバトンの使い方や技術を教えてくれます。この取り組みは9年目になるそうです。高校生くらいになると、スキルもかなりのものになってきます。また小学生にとっては、年上といってもそんなに離れていない。そんな関係の中で、いろんなことを教えてもらえることは、子どもたちにとっても吸収することが多いようです。また高校生にとっても小学生にいろいろなことを伝えることは工夫が必要で彼女たちにとっても多くの学び、気づきがあるそうです。
この取り組みは結構win−winの関係になるそうです。子どもたちも目の輝き方がいつもと違うような気がしました。嵯峨野高校チアリーディング部のみなさま、ありがとうございました。

運動会 参観ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
10月12日(金)天候のため順延を余儀なくされていた運動会を実施することができました。日差しも差す秋晴れのなか、子どもたちは思いっきり、走り、踊り、競技して最高の笑顔をいっぱい見せてくれました。運動会の日程が変動するなか、ご迷惑をおかけしましたが、多数の保護者のみなさま、地域のみなさま、来賓のみなさまに来校いただきありがとうございました。厚く御礼申し上げます。今後も朱六小へのご支援、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

本当に、明るい日差しの中で、子どもたちが思いっきり体を動かしているシーン、特に組体操で最後の大きな技を完成させたとき、そしてそのあとの子どもたちの笑顔には感動しました。朱六の子どもたちがみせてくれた笑顔にありがとう。

今日こそは!!!

おはようございます。
10月12日(金)の朝です。
昨日は運動会の日程変更でおかけしました。お詫び申し上げます。
今日の天候は上々です。運動会の準備も整いました。
今日こそは運動会をと思いを強くしています。
よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

練習公開 参観ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
10月11日(木)運動会実施予定でしたが、天候の悪化懸念して、明日12日(金)順延を決定しました。保護者のみなさまにはご予定もあったと思います。ご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。
 本日の団体演技練習公開に多数の保護者のみなさまの参観を頂き、ありがとうございました。
 さてネタバレですが、この練習公開を行う経緯はというと、本日の朝の職員室で子どもたちと先生の会話の中で、おうちの方が今日しかお休みをとれないし、組体操がみられなくて残念だという話をしていました。その話を聞いた教職員が、ならば練習は公開し参観してもらいましょうということで、今日の練習公開を行いました。さりげない子どもたちとの会話から生まれたこの取り組みです。子どもたちのおうちの方へのやさしい気持ちがなければ、この練習公開はありませんでした。子どもたちのふとしたやさしさや思いやりを感じた一場面です。運動会は順延になりましたが、その中にもふときらっと光るシーンを見たような気がしました。



最後の運動会練習!!!

10月10日(水)5・6限 体育館で5・6年生が組体操の最後の練習をしていました。明日はなんとか運動会を実施できればと願っています。今まで頑張って練習してきた結果を最高の舞台で発表させてあげたいと思いました。今日の練習をみてこれが最後の練習となって明日は最高のパフォーマンスが発揮できることを楽しみにしています。
あした天気にな〜れ。
画像1

2年生は算数 4年は社会

画像1
画像2
10月10日(水)2年生の算数の授業です。たし算の順序について学びました。(写真上)4年生は社会です。地球温暖化などの環境問題について学習しました。今の4年生の子どもたちが大人になっているころ地球はどうなっているのでしょうね。(写真下)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/12 5年おもしろ理科 6年薬物乱用防止教室 部活動(卓球・音楽) 
12/13 町別集会 一斉下校
12/14 ALT
12/17 ALT 学校安全日 個人懇談会
12/18 個人懇談会

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp