京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:21
総数:259473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

学芸会続きです。

画像1
画像2
画像3
上の写真は幕間の代表委員のみなさんが、工夫を凝らしてみんなを楽しませています。
次は、5年生の舞台です。

モミジの中をあいさつ運動

11月26日(月)朱六の森のモミジも色づいてきました。
今日の朝は、寒く感じました。季節は移ろっていきます。
あいさつ運動も定着してきました。

画像1

3年の国語です。

11月26日(月)3年の国語のようすです。「すがたをかえる大豆」という教材です。説明文を読み、文章の構成を考えます。国語はまず読むことから始まります。そして書くことに移っていきます。
画像1
画像2

先輩たちがやってきました。

11月22日(木)朱雀中学校1年生で本校の卒業生が本校に掲示板に張ってくださいとポスターを持ってきました。朱雀中学校での総合的な学習で、人にやさしいまち調べをしているそうです。そこで視覚に困りのあるみなさんが利用している点字ブロックを踏んでいる人が多いので、点字ブロックが本当に必要なみなさんが困っているのではないかと考え、注意を呼びかけようという取り組みのひとつです。児童の皆さんの先輩が中学校でどんな学習をしているかが、わかるようで楽しいです。中学生の学びが小学生にも伝わると小学生にも中学生にもプラスになるでしょうね。
画像1

東昆 きたる!!

11月22日(木)文化庁による文化芸術による子どもの育成事業として東京混声合唱団が朱六小へお見えになりました。プロの混声合唱団です。世界的な日本でも有数の合唱団です。校歌や「まちぼうけ」「竹田の子守唄」「夏は来たりぬ」「ハレルヤ」そして秋田民謡の「萬歳流し」では昔の漫才師にふん装して、フロア中で演技、また子どもたちを一緒に校歌や「ラララのラー」を歌だけでなく、体全体を使って声を出すなど、合唱だけでなく、パフォーマンスも含め、子どもたちもノリノリでした。
さすがにほんものは違います。またどんな大画面で見ても、どんなに良いステレオで聞いても、直に聞いて、観ることにはかなわないと思いました。ほんもののすごさを感じた時間でした。東京混声合唱団のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

読書週間 続きです。

よみきかせのようすです。
画像1
画像2
画像3

読書週間です。

11月22日(木)読書週間の最終日です。
この日は、先生たちのよるよみきかせです。
担任するクラスとは違うクラスへ行って、よみきかせをします。
子どもたちもいつもと違って、ちょっと新鮮な感じのようです。
画像1
画像2
画像3

6年の体育です。

11月20日(火)6年が体育の授業で、サッカーをしていました。私が中学校で勤務していたとき、冬が近づくと、体育は持久走、そしてサッカーというのが定番でした。体育のサッカーを見ると冬の訪れを感じます。
画像1

3年の音楽です。

11月20日(火)3年の音楽の時間です。この日は松井先生の授業です。3年生もリコーダーの合奏が上手になってきました。楽しみですね。
画像1
画像2

2年の道徳の授業です。

11月20日(火)2年の道徳の授業です。「しんせつについて」考えます。きつねくんとうさぎさんが栗を拾っています。きつねくんはお中いっぱいになりました。うさぎさんは2つしかとれません。きつねくんは、何もたべていないと嘘をつきます。するとうさぎさんは2つ栗のうち、1つをきつねくんにあげました。さてきつねくんは、‥‥。このあとはお子さんにお話を聴いてあげてください。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/12 5年おもしろ理科 6年薬物乱用防止教室 部活動(卓球・音楽) 
12/13 町別集会 一斉下校
12/14 ALT
12/17 ALT 学校安全日 個人懇談会
12/18 個人懇談会

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp