京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up66
昨日:70
総数:259415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

2学期が始まった教室 2年

画像1
画像2
8月27日(月)2年の教室では夏休みの宿題や工作のお披露目をしていました。
みんな、夏休み中頑張ったのですね。力作ぞろいです。先生も楽しみながら見ていました。

2学期が始まった教室 1年と3年・

8月27日(月)1年と3年、4年の教室のようすです。
今週の予定を確認する1年、これから2学期の学校での生活のめあてを書く3年、そして夏休みの思い出を作文にする4年、それぞれの2学期の始まりを感じる時間でした。

画像1
画像2
画像3

2学期が始まった教室 3組

8月27日(月)2学期が始まった教室のようすです。
3組では、夏休みにつくった工作の紹介をしてくれました。
綿菓子を作る機会を空き缶で作っています。なかなか手が込んだ力作です。
画像1
画像2

2学期始業式

8月27日(月)2学期の始業式を行いました。
校長先生からは、この夏休みにどんなことに頑張れたのかということとこれからの2学期は運動会、学芸会など大きな行事がありますので、それらが実りのある喪になるよう頑張ってくださいというお話をしました。
また、よんきゅう絆プロジェクトで作成した、「まなびの約束」の紹介、そして7月31日に行われたよんきゅう絆プロジェクト児童会・生徒会交流会のお話をしました。
児童会担当の山田先生からは、この児童会・生徒会交流会で決まった小中合同あいさつ運動についてお話しがありました。今週29日から31日まで朝、本校に西ノ京中学校の生徒会の生徒諸君があいさつ運動に参加してくれます。
画像1
画像2
画像3

2学期が始まりました。

8月27日(月)2学期が始まりました。朝朱六の子どもたちが登校してきました。夏休みの宿題や工作を袋に入れて、元気に登校してきました。今日はPTA本部のみなさまもあいさつ運動です。登校してきた子どもたちに「おはようございます!!」の声掛けをしていただきました。久しく子どもたちの笑い声が聞こえなかった朱六校に子どもたちの元気は笑い声がかえってきました。
 PTA本部のみなさま、朝早くからあいさつ運動ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

よんきゅう絆プロジェクト小中合同研修会

画像1
画像2
画像3
8月21日(火) よんきゅう絆プロジェクト小中合同研修会が行われました。
大将軍小・仁和小・洛中小・朱雀第一小・朱雀第二小・朱雀第四小・朱雀第六小・朱雀第七小・朱雀第八小・北野中・朱雀中・中京中・西ノ京の13校、およそ300名の教職員がこの研修に参加しました。
午前中は立命館大学朱雀キャンパスのホールに集まり、全体会が行われました。この全体会では、小中一貫教育について京都教育大学の先生の講演や、これまでのよんきゅう絆プロジェクトの取り組みについて報告がありました。
午後は分散会です。会場を、中京中、朱雀第一小、北野中、仁和小に移し、それぞれ英語部会、学力向上部会、生活向上部会、道徳部会の研修を行いました。
(写真上立命館大学朱雀キャンパス内ホール、写真中北野中、写真下仁和小)

朱六小 夏の風景 ラジオ体操

8月12日(日)朝8時 朱六シニアクラブ連合会、朱六少年補導委員会やPTA,保健協議会のみなさんが、朝のラジオ体操を星池公園にて行っていただきました。
7月24日から20日間、今日8月12日が最終日です。
この日は30名以上の子どもたちが元気に参加していました。
夏休みも折り返しを過ぎました。あと2週間ほどになりましたね。朱六小のみなさん、宿題はできましたか。さいごまでやりきるように頑張りましょう。

最後になりましたが、7月24日から20日間、朱六シニアクラブ連合会、ならびに朱六少年補導委員会、PTA、保健協議会のみなさま、夏休み中の子どもたちの活動の場を提供していただき、誠にありがとうございました。子どもたちの笑顔を元気な声は地域にとっても、大切な宝物であると強く感じた時間でした。
画像1
画像2
画像3

中京少年補導朱六支部 夏のパトロール

 8月8日(水)夜 中京少年補導 朱六支部の夏のパトロールを行いました。
少年補導のみなさんが主体となり、本校のPTAや地域のみなさんの協力の下、朱六学区のパトロールを行いました。朱六小に総勢80名ほど方が集まり、校区の見回りをしました。地域の大人の人が子どもたちを、街を見守ります。
 少年補導ならびにPTA、地域のみなさま 暑い中また夜の時間帯にも関わりませず、パトロール活動ありがとうございました。
 夏休みも折り返し、朱六小のみなさん、宿題の出来具合はどうですか、夏の思いでは作れましたか。夏休みもあと2週間余りとなりました。みなさんの元気な姿を楽しみにしています。
画像1画像2

朱六小 夏の風景

8月7日(火)昨日に引き続き、島津アリーナ京都にて、小学校の卓球交流大会がありました。この日は女子の部で、朱六小からは4年1名、5年3名、6年1名が参加しました。対戦したこの中にはなかなか上手な子もいたようです。朱六小の中だけでなく、いろいろな小学校の人と接したり、関わり、そこから学ぶことは大切なことです。出場した子どもたちは、多くのことを学んだことでしょう。夏の思い出の1ページです。
画像1
画像2

朱六小 夏の風景

8月3日(金)おはようございます。
本日、天気予報では最高気温38度だそうです。高温注意情報も出ています。
環境省の熱中症予防情報サイトをみていても、状況は一番危険な状態だそうです。
校庭開放も中止です。少しさびしくなってきました。校庭には子どもたちの笑い声が一番よく似合います。
そんな中、朱六小のオジギソウが咲きました。
オジギソウって葉に触れると本当に葉が閉じるんですね。

まだまだ暑い日が続きます。熱中症対策しっかりお願いします。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/12 5年おもしろ理科 6年薬物乱用防止教室 部活動(卓球・音楽) 
12/13 町別集会 一斉下校
12/14 ALT
12/17 ALT 学校安全日 個人懇談会
12/18 個人懇談会

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp