京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:72
総数:259045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

この日は6年生の車いす体験

6月22日(金) 6年生の車いす体験を行いました。さすがに6年生、今までの学びの成果があります。今までの学年とは手際の良さは素晴らしいです。
 今まで学んでいるとはいえ、1年に1度でも、車いすの押し方を知っておくことは必要です。
画像1
画像2

クラブ活動です。

6月21日(木)6時間目はクラブ活動でした。教室で、体育館で、運動場でそれぞれの活動が繰り広げられていました。みんな熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

お花をいただきました。

校長室の前の棚の上に新しいお花が飾られています。アサガオです。実はこれは造花で、花弁も実物のアサガオのように染められています。季節の移ろいが感じられます。地域の方よりいただきました。どうもありがとうございました。
本校へお越しの際は、どうぞご覧ください。
画像1

5・6年リレー大会

6月21日(木) 高学年のリレー大会が中間休みにありました。
高学年になると、さすがに迫力もあります。声援もすごく、みんな楽しく取り組めました。運動委員のみなさん、大会運営ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 車いす体験

6月21日(木) 今日は4年生が車いす体験でした。やはり車いすを押すのは大変です。特に段差のあるところや斜面では苦戦をしていました。バリアフリーについて考える良い機会になりました。
画像1

アサガオが咲きました。ゴーヤの実も。

6月20日(水)アサガオの花がしていました。朱六校での「アサガオ一番」です。ツルレイシも小さな実をつけています。アサガオのなかには、2mを超える高さまでツルが伸びているものもありました。今梅雨本番になってきましたが、アサガオやゴーヤの実が夏を少しずつ呼び寄せている気がしました。

画像1
画像2
画像3

3年の理科では。

6月20日 3年生の理科では、ゴムを使って、弾性力を確かめています。ゴムを伸ばすこととそれによって、動いていく模型の車の距離の関係を調べています。中学校理科で学習する「フックの法則」につながっていく学習です。みんな面白そうに取り組んでいます。
画像1
画像2

紫陽花を描いています。

6月20日(水)1年と6年が奇しくも 図工の授業で同じモチーフで描いていました。
「紫陽花」です。1年と6年ではドローイングにも違いがあるようです。学年進行によって学んだこと、感じたことが絵に現れてくるようです。写真上は1年、下は6年です。
画像1
画像2

4年 習字の時間です。

6月20日(水)午後に4年では毛筆の書写をしました。「作文」の文字を臨書します。
みんな心を落ち着けて、この日の1枚を書きあげていました。
画像1

リレー大会です。

6月19日(火)中間休みにリレー大会が行われました。運動委員会の子どもたちが主催して、この日は1年と2年の対抗戦を行ました。1年生には若干のハンディを付けて行います。休み時間にみんな元気に走って、声援をかけていました。運動委員のみなさん、リレー大会ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/12 5年おもしろ理科 6年薬物乱用防止教室 部活動(卓球・音楽) 
12/13 町別集会 一斉下校
12/14 ALT
12/17 ALT 学校安全日 個人懇談会
12/18 個人懇談会

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp