京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:16
総数:260162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

日本PTA全国協議会より表彰状を頂きました。

朱雀第六PTAは、今年度にほnPTA全国協議会より、その功績により表彰状をいただきました。去る11月21日(水)東京にて表彰式があり、その表彰状にあわせた額も用意できましたので、職員室前の廊下にお披露目しました。これも今までのPTAの皆さんのご尽力の賜物と感謝しております。おめでとうございます。
画像1

懇談会

12月4日(火)各学年の人権にかかわる学習、道徳や社会のあとは体育館で、懇談会を行いました。最初全体での学習会ののち、各学年に分かれての懇談会を行いました。時間があっという間に過ぎるほどの熱心な意見交換でした。本日、天候の悪い中、参観、懇談に来ていただきましたみなさま、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

京都市PTA人権尊重街頭啓発活動

12月1日(土)人権月間がはじまったこの日、京都市の各地で、PTA人権尊重街頭啓発活動が行われました。朱六PTAは、洛中小学校で事前学習会ののち、四条大宮交差点に移動、啓発物品を配布しました。
12月は人権月間です。みなさん、人権にかかわる問題、課題は人生のさまざまなステージで出会います。そしてその都度、どうするかを考えなければなりません。そしてそのとき私たちが、心にとめておかなければならないことがあると思います。それは、「ちょっと想像力をはたらかせてみよう。」ということだと考えています。他者の思いや立場性、背景をちょっと考えてみる。人権侵害を起こしやすいようなしくみがあるのかどうか考えてみることではないでしょうか。
 本校でも12月4日(火)は人権学習の参観や懇談会を行います。
みなさんも近くの催しに参加して,「思いやりの心」や「かけがえのない命」について,もう1度考えてみませんか?
PTAのみなさま、街頭啓発活動にご参加ありがとうございました。

画像1
画像2

紅葉は進んで

12月3日(月)朱六の森のモミジも色づきが一気に進みました。季節は秋から冬へ。
錦秋のひとときです。
画像1
画像2

4年生の授業です。

12月3日(月)午後の授業のようすです。この日は図工で版画を彫刻刀で彫っています。彫刻刀の使い方ですが、結構みんな器用です。やはり道具は使っていくうちに、うまくなるものですね。
画像1画像2

5年生の授業

12月3日(月)5年生の理科の授業です。
電磁石を作ります。100回巻きと50回巻きでどちらが磁石の力が強いか、
引き上げる釘の数で比べます。電磁気学のスタートですね。みんながんばれ!!
画像1
画像2
画像3

5年生の算数です。

11月30日(金)5年生の算数です。単位量当たりの数の比較です。たたみ10畳の部屋、8畳 6畳のそれぞれの部屋で子どもたちがいます。その時、一番混んでいる部屋は?
条件の異なるときの比較を考えます。子どもたちも頭をひねっていました。結構難しいですね。
画像1

6年の英語です。

11月30日(金)6年生の英語の授業です。おすすめの国を英語で紹介します。まずの話す内容を考えます。そして二人で英語をお互いにスピーチし合います。英語は言語ですから、お互いに話すこと、聞くことは大切です。
画像1
画像2

4年の体育です。

画像1
11月30日(金)4年生の体育は跳び箱です。上手に跳べたかな。

おいもをふかしました。おいしかったです。

11月30日(金)1年生の畑で採れたさつまいもをふかしました。
職員室にもプレゼントです。1年生のみなさん、ありがとうございます。
美味しかったです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/4 朝会 人権学習参観 懇談会
12/5 4年エコライフチャレンジ 朱雀中学校通学服採寸 部活動(卓球・音楽)
12/6 委員会活動 フッ化物洗口
12/7 ALT 保健の日
12/8 PTAフェスティバル 土曜学習「クリスマスツリーづくり・大学生と勉強して遊ぼう」
12/10 ALT SC PTA読み聞かせ 銀行振替日 部活動(陸上・バトン)

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp