京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:53
総数:260455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

5年の教室は

10月25日(木)5年の算数でも図形の面積の求め方です。応用編です。みんな作図をしながら計算式を立てていました。
画像1
画像2

6年生の教室です。

画像1
画像2
画像3
算数の授業です。三角形の拡大について作業を通して考えます。線分の長さを倍率に合わせて変化させ、角度は変えずに作図します。
駅伝予選会から一夜明けて、廊下には5年生が6年生の応援メッセージを載せた大きな寄せ書きがありました。5年生は応援に行けませんでしたので、思いを伝えようと学級で作成しました。この思いは6年生にしっかり届いています。

4年生の国語は「ごんぎつね」

画像1
10月25日(木)4年生の国語の授業です。「ごんぎつね」を読んでの感想を発表しています。班ごとに感想をまとめ、発表しました。自分の意見を発信すること、まとめること、伝えること、そしてお友達の意見に耳を傾けること。大切なことがいっぱい詰まっています。
画像2

大文字駅伝予選会 3

画像1
画像2
画像3
タスキをつなぎながら、最終ランナーのゴールです。
最後は記念撮影です。
走る子どもたちは緊張の中、一生懸命に走り、応援する子どもたちは精一杯仲間の応援をしていました。どこの小学校も最後は順位関係なく、最後のランナーのゴールに拍手を送っていました。ひたむきに頑張る姿、それを応援する姿をみるのは良いですね。予選会をおえて、なんとなく心が温かくなりました。

大文字駅伝予選会 2

14時45分 スタートです。
スタートから各走者が中継地点へと戻ってきて、タスキをつなぎます。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝予選会 1

10月24日(水)宝ヶ池公園にて、中京支部の大文字駅伝予選会が行われました。選手のみなさん、開会式、円陣を組んでの気合を入れています。

画像1
画像2
画像3

4年の算数 「そろばん」

10月23日(火)4年生の算数は「そろばん」です。教室へお邪魔すると、私もそろばんをはじくようにと先生から指示がありました。私もそろばんに触れるのは、小学校以来のこと、なかなか上手にはじけません。子どもたちの方が上手なようです。そろばんは計算力を高める良い方法とされています。今は電卓の方が便利なのですが、たまにはそろばんを使うのもよいのかもしれませんね。
画像1

1年の書き方です。

画像1
画像2
画像3
10月23日(火)1年生の書き方の授業です。「山」と「水」という感じを使って、文を作って、発表します。漢字の意味をしっかりつかんで、使えるようにというねらいです。

5年の体育の授業です。

10月23日(火)5年生の体育の授業です。マット運動のようすです。それぞれの活動の間隔を音楽をかけて、展開していました。音楽が鳴り終わると自然と全員集合して次の活動に移ります。私も小学校でのこのような体育の授業を見るのは初めてでした。小学校も授業にはいろいろと工夫があります。
画像1
画像2
画像3

明日は大文字駅伝予選会です。

10月23日(火)大文字駅伝予選会を明日に控え、休み時間に襷渡しの確認をしていました。明日は朱六の緑の襷をしっかりつないでください。頑張れ6年生!!!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/5 6年グラウンドゴルフ 部活動(陸上・バトン)
11/6 朝会 支部人権道徳授業研 2年以上午後放課
11/7 部活動(卓球・音楽)
11/8 委員会活動 フッ化物洗口
11/9 ALT 6年公開授業
11/10 土曜学習 大学生と勉強して遊ぼう

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp