京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up35
昨日:70
総数:260403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

みさきの家より 反省会

画像1
画像2
画像3
7月18日(水)午後8時45分 4年生のみさきの家 校外学習も2日目が終ろうとしています。
京都もここ伊勢志摩町もかなりの高温で熱中症など心配されることもありましたが、さしたる体調不良を訴える子どももなく、プログラムは進んでいきました。
この日の最後のプログラムは、2日目の振り返りです。
各自がまず振り返りをして、グループで発表しあいます。そして全体に発表します。
この日は昨日と違う人が、発表しました。できるようになったこと、まだできていないことを整理して各班ごとにお話をしてくれました。
担任の清水先生からは、「みさきの家での活動は明日で終りますが、学校生活はそれからも続きます。できないことができるようになる子が成長につながります。明日もがんばりましょう。」というお話をしてもらいました。
明日はみさきの家の校外活動最終日です。
最後まで気を抜かずがんばってほしいものです。
明日無事に家に帰るまでがみさきの家校外学習ですから。
明日は、みさきの家を朝出発し、鳥羽水族館へ向かい予定です。
交通事情もありますが、午後4時ごろ朱六小へ到着の予定です。また明日のホームページで、活動の様子や帰りのバスの運行状況をお知らせいたします。
では今夜はこの辺で、おやすみなさい。

みさきの家より

7月17日(火) 本日最後のプログラムは、振り返りです。
各自の反省とそして班での反省を行い、班ごとの反省は代表者が学級全体に発表しました。それらの反省を明日に生かしてがんばってください。
さて本日のホームページはここまでといたします。
これから子どもたちは、テントへ行き、就寝準備に入ります。
今のところ、重い体調不良を訴えている子どもはいません。
気分の緊張と高揚のため、わかりませんが疲れもあると思います。明日のため、本日はゆっくり寝てほしいと思います。
ホームページは明日再開いたします。ではみなさまおやすみなさい。
画像1
画像2

みさきの家より

7月17日(火)みさきの家でのキャンプファイアーです。
初めてのキャンプファイアーで、最初はうまくいかないところもありましたが、
慣れてくるとみんなたのしくノリノリでした。炎を囲む楽しさに気付いたようでした。
画像1
画像2
画像3

みさきの家にて

7月17日(火)みさきの家 現地からです。
写真は、時間がすいこし空いたので、みさきの家のなかで記念撮影をしています。
日差しは強いのですが、風は海風で涼しく感じます。
子どもちは、広い場所に大騒ぎ、暑さをものともせず走り回っていました。
今17時10分 みんなお風呂に入っています。
そして荷物整理のあとは、夕食そしてキャンプファイアーです。
まだまだこちらのほうは日差しが強いです。
それにしても子どもたちは疲れ知らず、元気です。

画像1

第68回社会を明るくする運動 中京音楽フェスティバルに行ってきました。

7月16日 第68回社会を明るくする運動 中京音楽フェスティバルが京都両洋高校の第2体育館で行われました。中京中、朱雀中、北野中、西京高校付属中、西ノ京中、京都御池中、京都両洋高校の吹奏楽部がそれぞれ演奏を行いました。中学生や高校生がそれぞれの元気さやスキルを発揮しての演奏で、なかなか聞きごたえがありました。朱雀中、西ノ京中の吹奏楽部には朱六小の卒業生もいるとか。朱六小のみなさんも卒業すると、このような場所で演奏したりする機会もあるのですね。今中学校では、夏季選手権大会の真っ最中です。この市内大会で上位に入れば、府下大会、近畿大会、全国大会へと進んでいきます。朱六小のみなさん、みなさんの未来には、大きな舞台が待っています。今は未来につながっているのですよ。将来がたのしみですね。頑張ってください。写真は朱雀中と西ノ京中の吹奏楽の演奏のようすです。
画像1
画像2

東京混声合唱団 ワークショップ

7月11日(水)朱雀第六小学校では、文化庁主催の平成30年度文化芸術による子どもの育成事業で東京混声合唱団の巡回公演事業を11月に控え、その準備としてのワークショップを行いました。東京混声合唱団からピアノ、ソプラノ、アルト、テノール、バスの5人の演者の方がお見えになり、出演者によるコンサートや、校歌指導、共演局の指導が行われました。プロの音楽家のパフォーマンスに子どもたちもワクワクドキドキです。そして演者のみなさんのリードで。子どもたちもノリノリで歌っていました。
ほんものにふれることの大切さを感じた時間でした。
画像1
画像2

3年社会見学

7月11日(水)3年生は朱六小の校区にある和菓子屋さんの「よし廣」様のお店へ訪問し和菓子作りについて、お話を伺いに行きました。京菓子や上生菓子、朝生菓子、はこもの、流しものなど和菓子にはさまざまな種類があること、季節によってしつらえを変えることなどを教えてもらいました。京都の街に根付いた京菓子の歴史についてもお話し合を聞くことができました。子どもたちはお話を聞いて熱心にメモを取ったり、質問をしていました。また和菓子を作る実演では、生地から和菓子に形を変えるようすに、みんな驚いていました。京都の伝統文化である和菓子の繊細さ、鮮やかさ、はんなりとした優美さ、そして職員の方のすごさが感じられる時間でした。よし廣さま、本日は貴重なお話し、そして素晴らしい時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

7月11日(水)先週予定していたあいさつ運動が大雨洪水警報による休校のため実施できず、本日の実施となりました。
朝、セミの鳴き声が聞こえる中、代表委員みなさんが、大きな声で「おはようございます」と登校してくる児童への声掛けをしていました。夏本番の朝でした。
画像1
画像2

朱六タイム

7月10日(火)朱六タイムを行いました。この日は1年と2年の発表です。
1年は「トマト」という詩を暗唱しました。また同じ詩を合唱しました。
2年はまちたんけんで気づいた朱六校区でのお店の紹介をしていました。
1年も2年も自分たちの学びや気づきを一生懸命発表していました。
最後に、聞いていたほかの学年からは感想を順に述べていました。
1年生のみなさん、2年生のみなさん、素晴らしい発表をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年の図工は

6年生は、あじさいの花をモチーフに水彩画の完成を目指します。
線と色を組み合わせて紫陽花の花を画用紙上に再現します。みんな丁寧に描きこんでいます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/26 部活動(卓球・音楽)
9/27 委員会活動 フッ化物洗口
9/28 ALT
10/1 ALT 運動会係活動 部活動(陸上・バトン)
10/2 運動会全校練習 ALT

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp