京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:61
総数:259136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

1年生を迎える会 1年生は。

1年生はお返しに映画「となりのトトロ」でも流れた「さんぽ」という曲にあわせて、合唱です。なんと1年生も振り付けは自分で考えたとか。可愛らしさいっぱいでした。
画像1

1年生を迎える会 6年のだしものです。

6年は「あいうえおんがく」という曲にあわせて、隊形をかえたり、ダンスを入れていました。振り付けはすべて自分たちで考えたそうです。練習の時間は短かったそうですが、出来栄えは上々。さすが6年です。
画像1画像2

1年生を迎える会 2年の出しものです。

2年生は、「子犬のBINGO」という曲に合わせて、画用紙に一文字ずつ書いたB・I・N・G・Oの動かしながら元気に歌っていました。
画像1

お昼休みの校庭です。

竹馬に、一輪車、お昼休みの光景です。子どもたちは上手になるのが早いですね。
画像1

2年3組の理科です。

2年3組の理科の授業です。ヘチマの田椽をまきましたが、なかなか芽がでません。この日も観察しましたが、まだでした。はやく芽が出るといいですね。
画像1

2年 国語の授業

2年の国語の授業のようすです。「〜すると、」という語句を使って文章を作ります。2つの文章の関連付けを学習します。
画像1

6年 英語の授業

5月8日(火) 6年の英語の授業です。西ノ京中学校から毎週火曜日に英語の先生がお見えになられます。6年担任の西原先生と二人で授業を進めます。この日は動作を表す表現を学んでいました。
画像1

4年理科の授業

5月8日の4年理科の授業です。ツルレイシの種をまいたのですが、残念ながら今で芽ができません。しかしスイカの種は見事発芽、いま子葉から本葉が出だしています。これからどこまで大きくなるのでしょうか?みんなで観察です。
画像1

児童朝会

5月8日(火)児童朝会お行いました。最初全校で「明日に向かって」の全校合唱を行い、次に今年度の代表委員の紹介とそれぞれの代表委員が今年度前期の活動について決意表明をしました。代表委員のみなさん、朱雀第六小学校がより楽しい学校になるように頑張ってください。よろしくお願いします。
画像1
画像2

6年 理科

5月2日(水)6年生の理科です。酸素や二酸化炭素、窒素という気体の性質について実験します。まず気体を水上置換法で集める方法を行い、火のついたろうそくを集気びんに入れて反応をみます。やっぱりみんな実験は大好きです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/19 朱六タイム6年 リレー(中間中)
6/20 英語デー リレー(中間高) 部活(卓球・音楽)
6/21 LR学習3年 クラブ活動6(2回目) フッ化物洗口
6/22 授業参観5懇談・みさきの家・山の家保護者説明会 支部PTA総会
6/23 グラウンドゴルフ
6/25 SC 1年色覚検査 頭じらみ検査 部活(陸上総合・バトン)
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp