京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up64
昨日:52
総数:259776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

土曜学習「お茶会」

6月9日(土)土曜学習で朱六学区の女性会のみなさまにお世話いただき、野点の「お茶会」を開きました。子どもたちも、地域のみなさまと一緒に野点のお茶を楽しみました。昨日までの雨も上がり、穏やかな時間が流れていきました。女性会のみなさまありがとうございました。
画像1
画像2

土曜学習「大学生と勉強して、遊ぼう!」

6月9日(土)土曜学習がありました。土曜学習では「大学生と勉強して、遊ぼう」という取り組みがあります。ボランティアの大学生の皆さんが、本校で最初子どもたちを一緒に勉強して、後半一緒になって遊びます。子どもたちと年の近い大学生のお兄さん、お姉さんと勉強したり、遊んだり楽しいひとときでした。子どもたちも離れるのが惜しそうな感じでした。ボランティアの大学生のみなさんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

お掃除の時間です。

お昼休みが終わると、それぞれの場所でおそうじがはじまります。1年生も教室や廊下のお掃除です。「そうじは大事!最後まで、教室も心もピッカピカ」よんきゅう絆プロジェクトのポスターにもあります。みなさんおそうじ、ありがとう。
画像1
画像2
画像3

普通救命講習会

6月7日(木)朱雀第二小学校、朱雀第四小学校の教職員のみなさんと一緒に普通救命講習会を行いました。中京消防署から署員の方に来ていただいて、人工呼吸、心臓マッサージ、AEDの使用法などを研修しました。いざという時に必要な技術です。しかしこれらの技術は使わないで済むように、毎日の学校生活を過ごしていけるよう、安全安心に心を配っていくことが大切だと思いました。
画像1
画像2
画像3

給食 はじめての冷凍ミカン

6月6日の給食で冷凍ミカンがメニューにありました。1年生の中には初めて目にする児童も。みんな「つめた〜い。」と。みんな給食にワクワクです。
画像1画像2画像3

児童会あいさつ運動

朱六小にちなんで6日と26日に児童会の代表委員、計画委員、各委員会委員長の児童たちが、朝登校時にあいさつ運動をします。今日は初日です。あいにくの雨ですが、みんな元気に「おはようございます!」と声掛けをしていました。児童会のみなさん、ありがとうございます。
画像1

1年の体育は。

1年の体育は鉄棒です。まずは鉄棒につかまり「おさるさん」です。
鉄棒につかまることから始まります。
画像1

理科支援員の先生がお見えになられました。

6年生の理科の授業は、植物の光合成についてのテストでした。
なお本日より、理科支援員として、杉本利幸先生が、5・6年生の理科の授業に支援員としてはいられます。実験や授業のサポートをしていただきます。よろしくお願いいたします。
画像1

5年の算数では。

この日5年の算数の授業では、小数どうしの割り算です。ひっ算の家庭で小数点をどう動かすかを、意見をだし、子どもたちの発表をもとに授業が進んでいきます。結構みんな積極的に手を挙げて、発表しています。
画像1
画像2
画像3

3年生の算数の授業は「ひたすら…」

この日の3年生の算数の授業は、ドリルを使っての問題練習です。コンパスを使って、決まった図形を描いていきます。みんな黙々と取り組んでいます。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/19 朱六タイム6年 リレー(中間中)
6/20 英語デー リレー(中間高) 部活(卓球・音楽)
6/21 LR学習3年 クラブ活動6(2回目) フッ化物洗口
6/22 授業参観5懇談・みさきの家・山の家保護者説明会 支部PTA総会
6/23 グラウンドゴルフ
6/25 SC 1年色覚検査 頭じらみ検査 部活(陸上総合・バトン)
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp