京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:61
総数:259136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

「あ・げ・て」

今日で,12月の学習は終了です。

朝会で,「あ・げ・て」の話を子どもたちにしました。

 あ・・・安全に過ごす   自分の体は自分で守りましょう

 げ・・・元気に過ごす   家の中にばかりいないで,外で友達と元気に遊びましょう

 て・・・てつだいをする  しっかりとお手伝いをしましょう

「自分 から・自分 で」  「あ・げ・て」をしてほしいと思います。


今年も,子どもたちが毎日元気に登校してくれました。とても嬉しいことです。

それは,保護者の方々のご協力のおかげです。

保護者の皆様・地域の皆様,いつも温かいご支援をいただき感謝しております。

まことにありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。             

みんなちがって みんないい

  わたしと小鳥とすずと  金子 みすゞ

 わたしが両手をひろげても、
 お空はちっともとべないが、
 とべる小鳥はわたしのように、
 地面をはやくは走れない。

 わたしがからだをゆすっても、
 きれいな音はでないけど、
 あの鳴るすずはわたしのように
 たくさんなうたは知らないよ。

 すずと、小鳥と、それからわたし、
 みんなちがって、みんないい。


朝会で子どもたちにこの詩を見せました。
これは,3年生の国語の教科書に載っている詩なので,たくさんの子どもが知っていました。私は,この詩の最後の「みんなちがって,みんないい。」という部分が大好きです。
私たちは,みんな違うんだと,違いがあることをまずは知る。それは,走るのが早い人もいれば計算が得意な人もいること,ドッヂボールが得意な人もいれば苦手な人もいるということを知ること。どうしても,私たちは,できていないことに目が向いてしまいがちですが,それをも個性として認めること,受け止めることが大切なのだと思っています。
そして,その違いを理解すること。そこから,人を大切にするという気持ちがでてくると思います。
「みんなちがってみんないい」とても温かい言葉だと,私は思います。

12月を人権月間として,本校でも取り組みを進めています。

本日の参観・懇談会では,どのクラスも人権にかかわる学習をしました。
お忙しい中お越しいただいた皆様,誠にありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

平成29年度 新1年生の入学についてのお知らせ

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp