京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up82
昨日:61
総数:259218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

魔法の言葉

 私の好きな作家の三浦綾子さんのエッセイにこう書いてありました。
三浦さんの旦那様は,いつも「綾子は可愛いね。」と言ってくださるそうです。そう言われると,悪い気はしない。自分のことを可愛いとは思っていないけれど,自然に笑顔になってくると・・・

先日の朝会でも,子どもたちと言葉について考えました。

   聞いている人の心があたたかくなる  ふわふわ  言葉

   言われたら嫌な思いになる      ちくちく  言葉

ふわふわ言葉が,学校でもお家でもたくさん出てくるといいなと思います。

 ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

       「子ども」      
              ドロシー・ロー・ノルト

      批判ばかりされた  子どもは
      非難することを  おぼえる

      殴られて大きくなった  子どもは
      力にたよることを  おぼえる

      笑いものにされた  子どもは
      ものを言わずにいることを  おぼえる

      皮肉にさらされた  子どもは
      鈍い良心の  もちぬしとなる

      しかし,激励をうけた  子どもは
      自信を  おぼえる

      寛容にであった  子どもは
      忍耐を  おぼえる

      賞賛をうけた  子どもは
      評価することを  おぼえる

      フェアプレーを経験した  子どもは
      公正を  おぼえる

      友情を知る  子どもは
      親切を  おぼえる

      安心を経験した  子どもは
      信頼を  おぼえる

      可愛がられ 抱きしめられた  子どもは
      世界中の愛情を 感じることを  おぼえる

                    『子どもが育つ魔法の言葉』より

画像1

セミの行列?!

画像1
画像2
画像3
朝,子どもたちが,「セミの抜け殻が32個もある!」と教えてくれました。

藤棚の下に行くと,たくさんの子どもたちが,セミの抜け殻を探していました。

そのそばには,朝方孵化したであろうセミが,木に止まっていました。

高学年が,「触ったらあかんで。」と声をかけると,低学年の子どもたちも,触りたいのを我慢して,じっと見守っていました。

朝からたくさんのセミが鳴いていました。

町の中で,こんなにたくさんのセミの抜け殻を見つけ,中間休みも昼休みも,セミを見ていた可愛い子どもたち,朱雀第六小学校の宝物です。

あさがおごこ

 朝,「おはようございます!」と,元気よく大きな声であいさつをする子どもが増えてきました。時々,地域の方からも通勤途中の方からも,元気にあいさつができる子どもたちですねと誉めていただきます。

 6月28日の朝会では,あいさつの話をしました。あいさつは,相手のことを気遣って声をかけるものです。子どもたちには,あいさつは人と人をつなぐもの,そして,人を大切にすることにつながると話をしました。「おはよう」以外に,どんなあいさつがあるかも話をしました。

    あ・・・ありがとう
           感謝の気持ちを込めて
    さ・・・さようなら
           また明日ねという気持ちを込めて
    が・・・がんばって
           お互いに頑張ろうねという気持で
    お・・・おはよう
           まずは元気よく朝のあいさつから
    ご・・・ごめんなさい
           素直な気持ちで
    こ・・・こんにちは
           お元気ですかの気持ちを込めて

 学校や家庭・地域でも,笑顔を添えて,大きな声であいさつができる子どもたちになってほしいと願っています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

平成29年度 新1年生の入学についてのお知らせ

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp