京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:69
総数:260233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

1年 スタートカリキュラム 〜全校生・全教職員で1年生を見守る〜

新学期が始まり,1週間がたちました。

新しい学年の学習に,子どもたちは張り切って取り組んでいます。


1年生は,幼稚園や保育園から小学校へと,大きく生活が変わりました。

「スタートカリキュラム」とは,幼稚園や保育園で芽生えた学びの芽を,小学校でうまく

生かし,スムーズに小学校生活が進められるようにするカリキュラムのことです。

本校でも,全校生・全教職員と学校全体で1年生のスタートカリキュラムに取り組んで

います。

朝は5年生の子どもが1年生の教室に行って,机の中に荷物を入れたり必要なものを用意

するお手伝いをしています。

先日は,2年生の算数科の学習の様子をみて,勉強がどんなものかを見てきました。

今日は,3年生の音楽の学習をみて,一緒に校歌を歌ってきました。

来週も,1年生がお兄さんお姉さんの学習の様子を見ながら,学校生活になれるように

していきます。
画像1

家庭で話そう! 〜スマホ・ケータイ利用のルールとマナーについて〜

本日家庭数にて,「家庭で話そう! 〜スマホ・ケータイ利用のルールとマナーについて〜」というリーフレットを配りました。

ニュースやマスコミでも話題になっているように,スマホやケータイの問題は,今や小学生の間にも起こっています。

大変便利な機器ですが,残念ながら,ネット依存やネット上でのいじめ,個人情報の流出など,スマホやケータイにはたくさんの危険があります。

また,インターネットに接続できるゲーム機などにも注意は必要です。

子どもにスマホやケータイをもたせる場合は,家庭でのルールが必ず必要です!

スマホやケータイ,ゲーム機等を子どもたちがもっておりましたら,

是非,このリーフレットを参考にしていただき,ご家庭で話し合ってください!



画像1

平成28年度 新学期がスタートしました!

学校教育目標
  「ともに学び 自らを創り出す 朱六の子ども 〜笑顔が集まる学校〜」

 平成28年度が始まりました。本年度も,朱雀第六小学校の教職員一同全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
 さて,今年度は,「笑顔」と「自分 から・で」という言葉をキーワードにしました。
子どもの笑顔が集まる学校にするためには,どのような取組をすればよいのかを第一に考え,授業だけでなく学校行事など学校生活全般を考えていこうと思っています。今年もあらゆる場面で子どもたちの笑顔が見られるようにしていきます。
 また,「自分 から・で」という言葉も,始業式の中で子どもたちに伝えました。例えば,「自分から あいさつをしよう」「自分で 宿題をする時間を考えよう」など,たくさんのことが考えられると思います。本校の子どもたちの「自ら学ぶ力」と「自ら律する力」をさらに高められるようにしたいと考えております。学級の中でも,子どもたちの「自分 から・で」どんなことができるか考えていきます。ご家庭でも,ご協力をお願いします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp