京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up29
昨日:21
総数:259502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

災害用トイレの設置

万が一災害が起こると,本校は避難場所になります。

避難場所になった場合,本館の東側のスペースに災害用のトイレが設置されます。

設置工事が夏休みに行われました。

水も使えるようポンプも設置されました。

その際,でこぼこだった通路も,きれいに舗装していただきました。

子ども達にも,トイレのことは紹介しました。
画像1
画像2
画像3

第40回 交通安全区内大パレード  9月23日

9月23日に,朱六交通安全対策協議会主催の交通事故防止にむけての「第40回交通安全区内大パレード」が行われました。

中京中学校の吹奏楽部を先頭に,地域各種団体のみなさんや中京区役所・中京警察書・中京消防署のみなさん,PTAのみなさん,そして学校の教職員も一緒にパレードしました。

学校でも,子ども達の登下校の道路の歩き方は繰り返し指導しています。

地域の中でも,子ども達の見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

災害用頭巾

PTA本部役員さん手作りの災害用頭巾です。

通常は,学校で使う子どもの椅子の座布団として使えます。

災害時は,頭を守ることが大事なので,その際は頭巾として活用できます。


画像1
画像2

PTAはぐくみ委員研修会 「防災について」

9月1日の防災の日に,PTA中京支部のはぐくみ委員の研修会を行いました。

テーマは「防災について」〜私たちができること,地域でできること〜でした。

中京区役所 地域力推進室の防災担当の方に来ていただきお話を伺いました。

 災害時の避難の仕方

 もしものための心得

 普段から備えておくもの

 そして,何より大切なのは,周りの人との関係づくり  だということを

お話しいただきました。

本校のPTA役員さんお手製の「防災用頭巾」の紹介や,災害時の非常食としての

アルファ化米(お湯や水を入れただけでできるごはん)の試食もしました。

とても有意義な時間でした。

画像1
画像2
画像3

朱雀第六小学校の歴史

朱雀第六小学校の開校当時のことをまとめました。

歴史ある学校です。朱雀第六小学校の歴史
画像1

9月1日 創立記念日  学校は83歳になりました!

創立  昭和7年9月1日   開校  昭和7年9月5日

当時は,521名の児童の10学級だったそうです。

2年後の昭和9年には,児童数1101名の23学級になったそうです。


当時の校舎は,重厚感漂うとても立派なものでした。


たくさんの卒業生や教職員だけでなく,地域の方々もとても大切にして

おられる朱雀第六小学校!

みんなで大切にしていきます。






画像1
画像2
画像3

朝会での話  8月21日

8月21日より学習が始まりました。

朝会で2つのことを話しました。

1つ目は,あいさつのことです。
  
   夏休み中に学校の工事をしている方から,「ここの学校の子どもはよくあいさつす  るね。」と,子ども達のことを誉めていただきました。

   子ども達に伝えると,とても嬉しそうでした。

   あいさつができる子どもが多いのですが,「自分から進んで」というのは,
   少し恥ずかしいようです。

   そこで,前期の終わりまでのめあてとして,

    「自分から進んであいさつをしよう!」と呼びかけました。

   朝だけでなく,子ども達の元気な声が学校中に響くことを楽しみにしています。

2つ目は,学校の創立記念日のことです。

    9月1日は学校の創立記念日です。

    たくさんの卒業生が,朱雀第六小学校でできた友達と仲良くされていること,
    学校のことを大切にされていることを話しました。



  
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

研究発表会 案内

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp