京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up46
昨日:49
総数:176944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
昼間部と夜間部の良さを生かし、世代や国籍を超えてふれあい学び合う学校

交流グループ合同漢字学習

 今日と明日は交流学習の締めくくりで、グループごとの漢字学習です。
 漢字学習といっても、今までの読み書きの学習とは少し違って、漢字なぞなぞや漢字のパズルなど、楽しい内容の学習でした。昼間部・夜間部で一緒に考え、世代や言葉の壁を超えて、教えあいながら、和気あいあいと時間は流れていきました。
 
画像1
画像2
画像3

体育・美術の授業

 3月になり、最後の授業を迎える教科も出始めます。体育・美術の最終回の授業は卒業式翌日ということで、今日が卒業生にとっては最後の授業となりました。みんなで楽しく体を動かすことも最後、作品を仕上げるのも大忙しです。
画像1
画像2

交流グループ解散式

 今日と来週木曜日の2回にわたって、交流グループ解散式を行います。
 今日は昼間部・夜間部合同グループで、今年度の振り返りを行い、グループ内で発表しあいました。次回は各グループでまとめたものを全体で発表する予定です。
 昼間部・夜間部、世代の異なるメンバーみんなで、わいわいと相談しながらグループの活動が進められていきました。
 来週はグループでの合同漢字学習も予定しています。お互いを尊重し、協力しながら、学習を進めましょう。
画像1

交流の時間(ヘアドネーション)

 1日の交流の時間は担当の先生による学習ということで、夜間部の保杉先生が企画した「ヘアドネーション」をテーマとした内容を学びました。
 「ヘアドネーション」とは髪の毛を寄付するという意味で、脱毛症や抗がん剤治療の副作用などにより、髪の毛を失った子どもたちのために、髪の毛を提供し、そこからウィッグをつくりプレゼントしようという活動を意味します。今回は、この活動をしておられる、美容師の佐合外士己(さごうとしき)さんに、お越しいただいて、ヘアドネーションについて、どんな活動か、どのようにして髪の毛がウィッグへと変わっていくのかなどを教えていただきました。
 そして、最後には実際に担当の先生の髪の毛を切っていただきました。ハサミは佐合さんの指導のもと夜間部・昼間部の生徒が持って、慎重にカットしていきました。
 世の中には色々なボランティア活動があるものです。何気なくしていることでも、人のためになることはたくさんあるということに気づかされました。わざわざお越しいただいた佐合さん、ありがとうございました。とても、いい勉強になりました。
 この様子は、2日の京都新聞朝刊でも紹介していただきました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

昼間部(5組)通信

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立洛友中学校
〒600-8383
京都市下京区大宮通綾小路下る綾大宮町51-2
TEL:075-821-2196
FAX:075-821-2197
E-mail: rakuyu-c@edu.city.kyoto.jp