京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:18
総数:177723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
昼間部と夜間部の良さを生かし、世代や国籍を超えてふれあい学び合う学校

校庭の花 10月

画像1画像2
トランペットが花をつけました。寒さには強くないとのこと、冬を越せるように。

茶綿です。今年は、和綿と茶綿、緑の綿が取れました。種は天理の夜間中学校からいただきました。

秋の校外学習

画像1画像2
11月15日、秋の校外学習に行ってきました。
琵琶湖博物館では、特別展示『骨の記憶』とワークシートを使った常設展示の学習を行いました。『こんなに熱心に学習される学校は初めてです』と、館内の展示をサポートされている職員の方が驚かれるくらいでした。
『鮎家の郷』で、トイレ休憩をし、琵琶湖周辺の特産物を見学して、琵琶湖大橋kら湖西道路を通って学校に帰りました。

世界の音楽〜多文化学習推進プログラム

画像1画像2
11月17日、ロビンロイドさんを迎えて、世界の音楽〜多文化学習推進プログラムアフリカの楽器、カリンバ・マリンバを使った演奏、ヨーロッパの縦笛や日本の尺八の演奏、タンバリンやその他の楽器演奏を鑑賞した後、笛以外のさまざまな楽器にふれる。『世界には、本当にいろんな楽器があるんやな。とてもよい経験になった。』生徒の感想より。

多文化学習推進プログラム〜チャングをたたこう〜

画像1画像2
10月15日(木)多文化学習推進プログラムの2回目として〜チャングをたたこう〜に取り組みました。
ケンガリやチン・チャングなどの楽器の紹介の後、チャングのたたき方とリズムを教えてもらい、アリランを歌いました。リズムの取り方やたたき方に悪戦苦闘しながら、楽しくできました。最後にサムルノリを鑑賞しました。

いよいよ洛友中 「学校祭」 今日も今夜も学校へ!

画像1
いよいよ洛友中学校の「文化祭」です。
御案内申し上げます。参観を熱烈に歓迎します。
  ー手と手つなげ 大きな輪ー 
   〜がんばる洛友 きらきら光れ〜

 1)日時  10月2日(金)午後5時  開演
 2)場所  洛友中学校  (四条大宮下がる)
          体育館 (南校舎3階) 
          展示会場(北校舎1階)
 3)プログラム…時間は、目安です・変更があります…
    5時 ・開会あいさつ・校歌「心抱いて」斉唱
       ・学生祭典「そでふれ」によるオープニング
       ・郁文女性会「フラダンス・体操」
       ・昼間部「お茶会など」発表
        しばらく(休憩)
    6時40分
       ・生徒劇「さんねん峠」(韓国の民話から)
    7時20分
       ・教職員発表
       ・挨拶        (生徒会長)
       ・講評など(京都市教育委員会・学校評議員)
  
   *さんねん峠【ある峠で転ぶと3年しか生きられないという民話を
    二部夜間の生徒のみんなで作り上げます。どのように「峠で転ぶか」
    思案中!。  岩崎書店・小学校国語(光村3年所収)など参照】
    舞台でのいつもの大きな背景画は生徒の美術の時間の作品です。
   *昼間部は伝統文化の「茶道」(お茶の作法)を地元の郁文女性会から
    お師匠さんを迎え、「ふるまい・接待」のこころを鍛練しています。
    当日の詳しいお茶事は「利休にたづねよ」(山本兼一著)!ですね。
    
       

「学ぶこと」の大切さを

画像1画像2画像3
8月31日(月)朱雀中学校、2年生の訪問がありました。
概要の説明を聞いた後、4班に分かれて授業を参観しました。

ルーブル美術館展に行ってきました。

画像1
8月27日[木]京都市美術館で行われている、「ルーブル美術館展」に行ってきました。
9時30分、美術館に集合。9時の会館の前から行列ができていました。
入館時はそれほど混雑してなかったものの、平日にもかかわらず、11時過ぎの退出するころにはたくさんの人が、訪れていました。

授業公開 授業参観

画像1画像2画像3
6月18日(木)19日(金)に授業公開と授業参観がありました。家族をはじめ京都市内の先生方の参観がありました。
写真は授業公開の中で行われた球技大会の様子です。学校評議員の地域の方や地域女性会の参加を得て実施しました。

校庭の花 7月 ムクゲと綿花

画像1画像2
韓国では「無窮花(ムグンファ)」といい、
国の繁栄を意味する花として国花になっています。
・「道のべの 木槿は馬に 食はれけり」
松尾芭蕉(野ざらし紀行)
「それがしも 其(そ)の日暮らしぞ
花木槿」 小林一茶
綿花栽培
7月6日に今季、最初の花が咲きました。
 うっすらと黄色がついたクリーム色できれいな花です。

交流学習1

画像1画像2画像3
 6月11日、兵庫県から千種南小学校の6年生が交流学習に訪れました。
   
 朝6時に出発した一行は、奈良を見学した後、洛友中学校に到着しました。
   
 概要説明を聞いた後、グループに分かれて、授業参観と交流会を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/21 年末懇親会
12/22 授業終了
京都市立洛友中学校
〒600-8383
京都市下京区大宮通綾小路下る綾大宮町51-2
TEL:075-821-2196
FAX:075-821-2197
E-mail: rakuyu-c@edu.city.kyoto.jp