京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:24
総数:176510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
昼間部と夜間部の良さを生かし、世代や国籍を超えてふれあい学び合う学校

昼・夜間部合同 音楽の授業風景!

画像1画像2
 6月7日(火)の昼・夜間部合同の音楽の時間の様子を以下に紹介します。
 最初に、本校の校歌「心抱いて」の練習を行いました。夜間部のみなさんは、誇りをもって大きな声で歌っています。昼間部のみなさんも、だんだんと大きな声で歌えるようになってきました。
 校歌の後は、「夏の思い出」を練習しました。1番を練習をしましたが、みなさんとても上手く歌えていましたので、2番まで通して歌う練習をしました。尾瀬に咲き誇るミズバショウの情景が思い浮かぶようでした。
 次に練習した「小白菜(シャオバイザイ)」は、中華人民共和国河北省中部の民謡の一つで、母を亡くした少女の悲しみを述べるとともに、昔の中国農村の極貧の生活を描いています。また、新しい曲である「夢(クム)」も練習しました。
 最後に、スメタナ作曲の『我が祖国』より、第2曲「ヴルタヴァ」(モルダウ)を鑑賞しました。
『1526年以降オーストリア支配下にあったチェコスロバキア(当時のボヘミア)は、ドイツ語が公用語とされ、チェコ語は話すことすら禁じられていました。「モルダウ」はドイツ風の呼び方であり、チェコ語では「ヴルタヴァ」といいます。祖国への愛がこめられた 『我が祖国』 は、民族の独立を目指すチェコの人々の精神的な支えとなり、1946年以降、スメタナの命日にあたる5月12日に開催される 「プラハの春音楽祭」では、『我が祖国』全6曲の演奏で幕を開けるのが習慣となっています。』

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校案内

お知らせ

学校だより

昼間部(5組)通信

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立洛友中学校
〒600-8383
京都市下京区大宮通綾小路下る綾大宮町51-2
TEL:075-821-2196
FAX:075-821-2197
E-mail: rakuyu-c@edu.city.kyoto.jp