京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:47
総数:568527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

タブレット活用

 今日は5年生が家庭科でお米と汁物の学習で郷土料理を本とタブレットを使って調べていました、
画像1
画像2
画像3

お話のいずみ第3回

 今日はあまんきみこの「うさぎがそらをなめました」となかやみわの「どんぐり村のぼうしやさん」を読みました。今日はお月見。どんぐりももう落ちてますね。
画像1
画像2
画像3

英語の階段

図書館へ上がる階段に,月と曜日の英語を掲示しました。

本を借りにくる途中,子どもたちはさっそく「Sunday! Monday!..」
と元気に上がってきています。

かわいいイラストと日本の暦もセットして,楽しみながら覚えてくれたら
うれしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

自主学習にきてください

放課後の学校図書館です。

自主学習に取り組んでいる様子です。

課題は,自分の好きなことをのばすものでもいいですし,
またそうでないことにチャレンジしてみてもいいですね。
ぐんぐん力をつけていきましょう。

わからないことは,図書館の先生にきいてください。
画像1
画像2

4年生総合 「ともに生きる」

4年生総合の学習で,視覚障害を理解するため
学校図書館では,学年の教室前に関連する本を集めています。

子どもたちは,学習中の本をいつでも手に取ることができ
理解を深めることができます。

9/8には,ゲストティーチャーをお招きして,
貴重なお話をしていただきました。
人が声をかけ合って,助け合える社会になるよう,できることから
行動していきたいと思いました。

実際にひとりずつ,点字体験もしました。
画像1
画像2

読書感想文を書こう!

 日頃、なかなか本を読んで感想を書くということはないように思います。なぜその本を選んだのかもいれながら、自分が読んで思ったこと、考えたことを書いてみましょう!
画像1
画像2

おはなしのいずみ2

  いよいよ始めた「おはなしのいずみ」。校長先生と支援員の図司先生で毎回、読み聞かせをします。
1回目は楽しかったかな・・。カードを作って待っています。

また来てね。
画像1
画像2
画像3

「おはなしのいずみ」がはじまりました

心豊かな子・長文も読める子を育てたいという願いをこめて,
校長先生による読み聞かせがはじまりました。
月曜日の6校時(図書委員会のない日)第2図書館で行います。

季節にかかわる本や絵本でない本もとりあげて,校長先生と支援員の
先生とで2冊読み聞かせをします。

楽しみにきてください。
出席カードに好きなはんこが押せますよ!!

画像1
画像2

読書感想文を書こう

全クラスで,読書感想文の書き方の勉強がはじまりました。
構成メモをもとに,自分の考え方や生き方と重ね合わせて書いていきます。
1年生も,800字を目標にしっかり書いています!

それから,第2図書館の壁面飾りが,「お月見」にかわりました。
PTA図書ボランティアのみなさま,いつもありがとうございます。

読書の秋がやってきますね!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp