京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up60
昨日:132
総数:633647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

3月はじめの「朝のあいさつ・付き添い運動」

画像1画像2
 3月になりました。今年度最後のPTA学年委員,本部役員,見守り委員のみなさんによる「朝のあいさつ・付き添い運動」を行いました。今日は気温も高く,春の足音を確かに感じる3月のスタートとなりました。
 今年度,「朝のあいさつ・付き添い運動」でお世話になった皆様,ありがとうございました。これからも,学園生の登下校の安全にご協力いただきますようよろしくお願い致します。

2月はじめのあいさつ運動

画像1画像2
 今日は朝から冷え込みが厳しい登校時間となりましたが,毎月初め恒例のPTA学年委員,本部役員,見守り委員のみなさんによる「朝のあいさつ・付き添い運動」を行いました。
 1月は「行(い)く」,2月は「逃(に)げる」,3月は「去(さ)る」と昔から言われるように年明けは,ことのほか時間が過ぎるのが早く感じられます。「冬休みが終わってしまった」と思っていたのも束の間,2月になりました。9年生はいよいよ高校入試本番の時期を迎え,緊張の日々が続きます。暦の上では間もなく立春ですが,まだまだ寒い時期が続きますので,体調管理に十分気をつけてほしいと思います。

ベルマークで購入しました!

画像1
 皆さんが集めて下さったベルマークで,体育館の掃除機2台と清掃用モップ2本を購入することができました。このように,ベルマークが子どもたちの学校生活に役立っています。
 インクカートリッジもベルマークと同様点数になりますが,純正のみが対象になります。今後とも、ご協力お願いします。

令和元年度 凌風学園PTA家庭教育講座

画像1画像2画像3
 1月7日の午後5時00分より第1美術室にて,講師に花工房のスタッフの方をお迎えし,「親子で苔玉作り体験」という内容で家庭教育講座を行いました。「生命花手毬」という苔玉を作ることを通して,土を触り,生きている植物に触れ,親子で作ることから育てる楽しさを知り,そこから生きているものに対しての「いのちの大切さ」を学ぶ「花育」の一環として学習しました。この講座を通して,「優しい気持ち」「感謝の気持ち」「人とのつながり」「想像力を育む」を大切にすることにつながったように思われます。
 

令和2年 3学期がスタートしました!

画像1画像2画像3
 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 
 3学期がスタートしました。3学期初日の朝は,毎月初め恒例のPTA学年委員,本部役員,見守り委員のみなさんによる「朝のあいさつ・付き添い運動」を行いました。また,長期休業期間の前後に,児童生徒会本部と代表専門委員会が中心となって活動する「HAPPYスクール大作戦」の取組とも相まって,校門では「おはようございます」や「あけましておめでとうございます」といったあいさつが学園生,教職員,保護者,地域の方々等の間で交わされ,寒い雨の中でも心温まる3学期のスタートとなりました。
 雨にもかかわらず,多くの方に来ていただきました。ありがとうございました。

PTA壁しんぶん 京都市PTAフェスティバルに出品

画像1画像2
 12月14日(土)に国立京都国際会館のイベントホールで開催された「第22回京都市PTAフェスティバル」に凌風学園PTAの「壁しんぶん」を出品しました。レイアウトやデザインはもちろんのこと,わかりやすく,読みやすい作品に仕上がっています。
 会場では,各校園PTAの特色ある取組を紹介した壁しんぶんが一堂に展示されていました。今年度の大会テーマは「みんなで創ろう!新しい時代のPTA!!」でした。
 広報部の皆様,素敵な壁しんぶんを作成していただき,ありがとうございました。また,当日はPTA本部役員の方にはボランティアスタッフとして,フェスティバルの運営にご協力いただきました。お忙しい中,本当にありがとうございました。

南支部PTAコーラス交歓会

画像1画像2画像3
 12月7日(土)13時30分から京都テルサにて,南支部PTAコーラス交歓会が行われました。「ドレミの歌」の全員合唱ではじまり,南区にある全11校の各小学校のPTAコーラスが2曲ずつ発表しました。それぞれの学校が趣向を凝らし,練習した成果を存分に発揮した歌声を披露しました。各校の歌声のリズムに乗って会場からも手拍子が続きました。
 凌風学園は学習発表会でも披露した「蛍」と「HEIWAの鐘」の2曲を発表しました。「チーム凌風」として美しいハーモニーを会場に響かせ,参加者を魅了しました。
 最後は会場に集まった参加者全員で「パプリカ」を歌い,みんなの心がつながる楽しい午後のひと時を過ごすことができました。
 コーラスに参加してくださったみなさん,当日を迎えるまでお世話になった教養部をはじめ本部役員の皆様,ありがとうございました。

PTA人権尊重街頭啓発活動

画像1画像2
 12月は,人権月間です。そこで,京都市PTA連絡協議会では人権尊重の各種取組が進められています。
 そして,12月7日(土),気温もぐっと低くなった冬の朝,南区のPTA連絡協議会においても街頭啓発活動を行いました。
 事前学習会として,九条弘道小学校の体育館にて,人権に関する講演「子どもの人権感覚を育てるために大人ができること〜大切な土台と柱〜」を聴かせていただき,育てたい2つの土台と2つの柱について学びました。
 その後,イオンモール京都・京都駅八条口付近の歩道にて,ミニカイロと共に人権尊重啓発メッセージのチラシを道行く人に配りました。
 凌風学園PTAの本部役員の方々には,事前学習会の司会や挨拶をはじめ,街頭啓発活動にも参加していただき,積極的な啓発活動をすることができました。ご協力いただきありがとうございました。

師走の朝のあいさつ運動

画像1画像2
 いよいよ12月がスタート。毎月初め恒例のPTA学年委員,本部役員,見守り委員のみなさんによる「朝のあいさつ・付き添い運動」を行いました。本格的に寒くなり始めた冬の朝,雨が降る中でしたが,「おはようございます」という元気なあいさつが校門で学園生と交わされる師走のスタートとなりました。
 今年も残り4週間。1年のしめくくりをしっかりして,冬休みが迎えられるように頑張りましょう。
 PTA学年委員,本部役員,見守り委員のみなさん,雨の中朝早くからありがとうございました。

霜月朔日 朝のあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 毎月初め恒例のPTA学年委員,本部役員,見守り委員のみなさんによる「朝のあいさつ・付き添い運動」を行いました。秋晴れの天気の中,「おはようございます」というさわやかなあいさつが校区内や校門で学園生と交わされる霜月のスタートとなりました。
 秋を飛び越えて冬が来たかのような寒さを感じる日もあるここ最近ですが,大きな声であいさつをすることで元気よく一日のスタートを切ってほしいと思います。 
 PTA学年委員,本部役員,見守り委員のみなさん,朝早くからありがとうございました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

9年教育構想図

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp